最新更新日:2025/07/17
本日:count up22
昨日:26
総数:217969

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習で、地層に含まれている岩の観察をしました。
岩の種類によって手触り(粒の大きさ)や色が異なることを知りました。
最後に、手触りだけで岩の種類を当てるゲームを行いました。

6年生 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生、今日は初めて曲の通し練習をしました。
曲全体の流れを掴むことができたみたいですが、まだまだ細かい課題は山積みです。
外での練習後の休憩時間は、早速練習に励んでいる人がたくさんいました。
きっと本番その力を発揮できることでしょう。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
6年生は、理科「大地のつくり」の学習で、地層について学習しました。
インターネットや教科書からさまざまな地層を調べ、「推しの地層」を見つけて交流しました。
それぞれの「推し地層」がどうやってできているのか、中に何が入っているのか話し合いました。
次の時間では、中に入っている堆積物を観察します。

ナップザックが完成しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月の後半からナップザックを作り始めました。ミシンでまっすぐ縫うのが難しかったですが,みんなで協力して完成させることができました。このナップザックを持って野外活動にのぞみます。

運動会に向けて

朝夕が涼しくなり、秋を感じるころとなりました。10月26日の運動会に向け、練習にも力が入ってきました。練習を重ねるごとに、学年のまとまりや個の成長が感じられます。行事を通して逞しく育ってほしいと願っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に入り,いよいよ運動会の練習が始まりました。2年生はフープを使った演技を練習しています。フープを腰で回したり,大きく横に振ったり,みんな一生懸命取り組んでいます。先生の話を聞く姿勢もとても良くなりました。今から運動会本番が楽しみです。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組では音楽科の学習で、カノンの器楽演奏をしました。
2組では社会科の学習で、ヨーロッパ人の来航について学習しました。
3組では国語科の学習で、目的や条件に応じて話し合う学習をしました。

【ひまわり2年】かけ算の学習が始まっています♪

 かけ算の学習が始まっています。大きなおはじきを使って,かけ算の式を表しました♪みんなで,「こうかな?」「この並び方だとどう?」などと,話合いをしながら考えていきました。
画像1 画像1

【ひまわり】学年集会がありました!

 ひまわり学年集会がありました!学年目標で掲げている「ジャンプ(自分から進んで)(優しい気持ちをもって)(みんなで助け合い,認め合いながら)(次のレベルに向かってジャンプしていこう)」の振り返りをしました。各クラスで発表形式で振り返りをしています♪
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会の練習!

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日からいよいよ5年生全員が集まった運動会の練習がスタートしました。5年生は,社会科で学習したことをもとに沖縄の伝統舞踊「エイサー」を踊ります。今日は,動きを大きくして太鼓をたたくことや,みんなの動きをそろえることを意識して練習しました。本番に向けて,心を一つにして頑張ります!

運動会練習が始まりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生、運動会の練習を開始しました。
小学校生活最後の運動会、練習に込める思いも人一倍です。
これからさらにレベルアップしていく姿が楽しみです。

とじこめた空気と水

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は理科の「とじこめられた空気と水」の学習をしました。空気でっぽうと水でっぽうでせんの飛び方の違いを考えました。ポンと音をたて遠くに飛ぶ空気でっぽうを楽しみつつ、水より飛ぶことや、少し押し込んだ時にせんが飛ぶことに気付くことができました。

第3回かがやき集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3回目の学年集会(かがやき集会)を行いました。
今回の集会も自分たちで内容を決め,当日の進行も子供たちで進めました。
初めの言葉やルール説明の子たちは,この日のために何度も練習をしていました。
始まる前は,「緊張するなぁ。」と言いながら体育館に移動していました。
みんなで企画したかがやき集会は大成功でした。次の集会も楽しみです。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
自転車の点検の仕方や,正しい自転車の乗り方などを学びました。
自転車運転免許証をもらってから道路で自転車に乗ることができます。
みんな真剣な顔でお話を聞いていました。

防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲストティーチャーをお招きして雨量計作りを行いました。
キャップに水を入れ,3杯ペットボトルに入れたら印をつけていきます。
家に帰り,できた雨量計を外に置いて雨の量を測定したり,お風呂のシャワーを雨がわりにして雨量計に水をためた子もいたようです。

防災学習の様子

3年生が防災学習で自主防災会の方々の指導の下で雨量計を作りました。残念ながらこの日は雨のため、屋外の活動ができませんでした。これから雨量と雨の降り方の関係について調べていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

美しく立つ針金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 針金を曲げて,組み合わせて色々な形を表現しています。自分の表したい形を表現するのは難しいですが様々な技法を使ってつくります。完成が楽しみです。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科の学習では、実験用てこを用いて水平になる場合を見つけ、てこのきまりを見つけました。
子供たちは、実験の結果からどんな法則性があるか、積極的に話し合っていました。

ALTの先生と英語を学びました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ALTのジェシー先生に英語を教えていただきました。ジェシー先生はオーストラリア出身でオーストラリアの文化についてたくさん教えてくださいました。一人一人ジェシー先生に英語で自己紹介をし楽しく学ぶことができました。

学習の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、ALTのジェシー先生に来校して頂き、子供達はグループで日本の魅力を伝えました。
オーストラリアの文化なども教えてもらい、楽しく学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立三入小学校
住所:広島県広島市安佐北区三入三丁目12-1
TEL:082-818-1875