最新更新日:2025/08/08
本日:count up2
昨日:162
総数:834295
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

1年 体育 ボールなげゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の体育で行うボール投げゲームに向けて,投げる練習をしました。投げるときに「カニ,カニ,ドーン」とオノマトペの掛け声を出すことで,たくさん子供が横向き歩きから体をひねって,力強いボールを投げていました。

3年 理科 音

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小学校3年生の「音」の学習では、身の回りにある物を使って音を出したときの物の震え方に着目して、音の大きさと物の震え方との関係を調べます。太鼓や,空き缶の裏にビーズを置いて,たたいて音を鳴らしたときのビーズの動きを観察しました。子供たちは,いろいろな大きさで太鼓をたたいて,ビーズの弾み方をじっくりと観察し,音の大きさと震え方の関係をしっかりととらえていました。

1年 国語 じどう車くらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は国語で説明文「じどう車くらべ」の学習をしています。いろいろな車の「仕事」と「つくり」がどのように説明されているかを読み取り,車ごとにまとめていきました。子供たちは「つぼみ」や「うみのかくれんぼ」と,これまで1年生の説明文で学習したことを生かして,同じ部分や違う部分に着目して読み比べていました。

5年 図画工作 美しく立つはり金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の図工で,針金をつなげたり丸めたりして組み合わた作品を作りました。どうやったら細い針金でできた作品を立たせることができるのか,子供たちは試行錯誤しながら作っていきます。脚の付け方を工夫したり,バランスをとるために片側を重くしてみたりと,いろいろな方法を試していました。

一斉下校訓練

画像1 画像1
 「子ども安全の日」一斉下校訓練を行いました。緊急時に安全に下校することができるように、安全な下校の仕方について考えました。


ふれあい標語

画像1 画像1
 宇品中学校区で「ふれあい標語」の選考があり、4年生の松岡紗楽さんの標語が、宇品小学校の代表作に選ばれました。「やさしさは わるものを消す ガードマン」幟旗の形となって小学校に届きました。校長先生と担任の安部先生と記念撮影です。

3年 国語科 おすすめの一さつを決めよう 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、おすすめの本を1年生のために1冊選びました。今日はその本の読み聞かせです。クイズを出したり、ペープサートの人形を作ったりとそれぞれのグループで工夫して紹介しました。1年生は、お兄さん、お姉さんに読み聞かせてもらって、とてもうれしそうでした。

3年 国語科 おすすめの一さつを決めよう 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、おすすめの本を1年生のために1冊選びました。今日はその本の読み聞かせです。クイズを出したり、ペープサートの人形を作ったりとそれぞれのグループで工夫して紹介しました。1年生は、お兄さん、お姉さんに読み聞かせてもらって、とてもうれしそうでした。

3年 社会科 地域の安全を守る働き 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、暮らしを守ってくれている人々について調べています。今日は、南消防団の方々と見守りボランティアの方々に来ていただきました。普段どんな仕事をされているのか、火事や事件、事故が起きたときは、どのように対処されているのかを教えていただきました。児童は、安全・安心を守ってくださっているヒーローの皆さんに感謝して過ごしていきたいと考えていました。
 本日は、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
 

3年 社会科 地域の安全を守る働き 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、暮らしを守ってくれている人々について調べています。今日は、南消防団の方々と見守りボランティアの方々に来ていただきました。普段どんな仕事をされているのか、火事や事件、事故が起きたときは、どのように対処されているのかを教えていただきました。児童は、安全・安心を守ってくださっているヒーローの皆さんに感謝して過ごしていきたいと考えていました。

3年 社会科 地域の安全を守る働き 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、暮らしを守ってくれている人々について調べています。今日は、南消防団の方々と見守りボランティアの方々に来ていただきました。普段どんな仕事をされているのか、火事や事件、事故が起きたときは、どのように対処されているのかを教えていただきました。児童は、安全・安心を守ってくださっているヒーローの皆さんに感謝して過ごしていきたいと考えていました。

3年 社会科 地域の安全を守る働き 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、暮らしを守ってくれている人々について調べています。今日は、南消防団の方々と見守りボランティアの方々に来ていただきました。普段どんな仕事をされているのか、火事や事件、事故が起きたときは、どのように対処されているのかを教えていただきました。児童は、安全・安心を守ってくださっているヒーローの皆さんに感謝して過ごしていきたいと考えていました。

クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災クラブは,南消防署警防課より山本裕二様,山本光太様にお越しいただき,地震から身を守るためのお話をしていただきました。南消防署からは起震車(地震体験車)も用意していただき,地震の疑似体験をすることができました。あまりできない体験をするとともに,防災のための知識を得ることができました。
 山本裕二様,山本光太様,本日はお忙しいところをお越しいただき,ありがとうございました。

クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)文字アートクラブ
(2枚目)将棋クラブ
(3枚目)消しゴムはんこクラブ

クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)百人一首クラブ
(2枚目)絵手紙クラブ
(3枚目)家庭科クラブ

クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 室内のクラブも和気あいあいとした雰囲気で活動しています。冬の装いを感じさせる活動のクラブもありました。
(1枚目)カードゲーム
(2枚目)けん玉クラブ
(3枚目)ちぎり絵クラブ

クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(1枚目)バトミントンクラブ
(2枚目)卓球クラブ
(3枚目)南中ソーランクラブ

クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年4回目のクラブ活動がありました。気候も穏やかになり,グラウンドで行うクラブはとても気持ちよさそうに体を動かしていました。
(1枚目)フットベースボールクラブ
(2枚目)なわとびクラブ
(3枚目)ミニサッカークラブ

6年 国語 発見,日本文化のみりょく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の国語の学習で,日本文化の中から一つを選び,その魅力を伝える文章を書きました。今日は,それぞれが書いた文章を読み合って,工夫されていると感じたことを伝え合いました。友達に「よさ」として認められることでうれしさもあるのか,お互いに笑顔を見せながらの活動となりました。

3年 円と球

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数から新しく使用するコンパス。今日はコンパスを使って,いろいろな模様をかき,コンパスをの使い方に慣れていきました。指2本で扱うコンパスは,慣れないとなかなか難しいです。しかし子供たちの吸収力は素晴らしく,いろいろな模様を描いているうちに,みるみる上達しているのがわかりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304