最新更新日:2025/08/08
本日:count up144
昨日:81
総数:834275
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

2年 自転車教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は,広島市道路管理課安全対策係の皆様を講師にお迎えして,自転車教室を行いました。始めに体育館で,自転車の選び方や点検,安全な自転車の乗り方について,実演を交えながらお話をしていただきました。

長縄オリンピックに向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩の中庭が賑わってきました。各クラスで2月に行われる長縄の練習を開始したからです。まずは,縄との呼吸を合わせることから始めました。各クラスとも,絆を深めてほしいと思います。

1年 音楽 よい音を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の音楽で,楽器の演奏の練習をしました。今日は,すずとカスタネットです。それぞれを手にした子供たちは,まずは思い思いの演奏の仕方で奏でられる音を楽しみました。体験したことを基に,どんな使い方をすればどんな音が出るのか,友達同士で交流しながらきれいな音の出し方を探していました。素敵な音の出し方は見つかったでしょうか。

3年 図画工作 はんがde十二支

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図工で,版画づくりをしました。テーマは,「十二支の動物」です。それぞれが自分の好きな十二支を,用紙いっぱいに下書きしていました。3年生の版画では,ここからいろいろな材料を使って,台紙を作っていきます。ギザギザした表面の紙やプチプチシート,毛糸まで,なんでも版画のもとにして,台紙に貼り付けていきました。子供たちはどんな仕上がりになるかを想像して,わくわくしながら材料を選んでいました。完成が楽しみです。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩に代表委員会が行われました。
 今回の提案は「卒業を祝う会について」と「なかよしタイムについて」です。6年生の卒業を全校でお祝いするために,日程や会のプログラム,各学年の役割分担について確認しました。

5年 家庭科 食べて元気に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で,五大栄養素についての学習をしました。始めに栄養教諭の三上真由美教諭から,それぞれの栄養素のはたらきや,どんな食品に含まれているか,説明を聞きました。そして,ある日の給食の献立をモデルに,材料がどの栄養のグループに入るかを話し合いました。栄養のはたらきを知るだけでなく,給食が栄養のバランスを考えて作られていることも知る学習となりました。

小学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒園児の学習ぶりに目を細めて参観くださる園の先生方,そして,勉強の様子をじっくりと見る園児の皆さんをちょっぴり意識しながら,先輩として頑張る姿を見せる1年生でした。
 4月を楽しみにしています。

小学校訪問1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 地域の保育園の年長の園児の皆さんが、宇品小学校を見学しに来られました。
 1年生の学習の様子や学校施設を見学することを通して、小学校の様子を知ってもらうことがねらいです。
 今日は、ナーガこども園の皆さんが来校されました。

おはなし会 5年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は5年生です。語り掛けるような口調に,子供たちはすぐに本の世界に引き込まれ,聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

おはなし会 5年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は5年生です。語り掛けるような口調に,子供たちはすぐに本の世界に引き込まれ,聞き入っていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

令和7年 宇品西とんど祭り5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんどには正月にお迎えした神様を,燃やした煙とともにお見送したり,縁起物を燃やして1年間の安全や健康を願ったりするという意味も込められています。たくさんの人が参加し,日本の伝統行事を味わいました。
 炊き出しの豚汁を味わったり,消防車・救急車の見学や煙体験のできるコーナーを楽しんだりすることもできました。

 おかげ様で,子供たちは,地域の中ですばらしい体験をさせていただきました。PTAの皆様をはじめ,地域の皆様,会の運営にご尽力いただきました全ての皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

令和7年 宇品西とんど祭り4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とんどには正月にお迎えした神様を,燃やした煙とともにお見送したり,縁起物を燃やして1年間の安全や健康を願ったりするという意味も込められています。たくさんの人が参加し,日本の伝統行事を味わいました。
 炊き出しの豚汁を味わったり,消防車・救急車の見学や煙体験のできるコーナーを楽しんだりすることもできました。

令和7年 宇品西とんど祭り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「令和7年宇品西とんど祭り」が開催されました。
 開会行事と神田神社様による御神事の後,お焚き上げが行われました。とんどの櫓から,空高く大きな火が舞い上がりました。正月飾りや宇品小学校の児童が書いた書きぞめも,とんどの神聖な炎でお焚き上げされました。

令和7年 宇品西とんど祭り2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「令和7年宇品西とんど祭り」が開催されました。
 開会行事と神田神社様による御神事の後,お焚き上げが行われました。とんどの櫓から,空高く大きな火が舞い上がりました。正月飾りや宇品小学校の児童が書いた書きぞめも,とんどの神聖な炎でお焚き上げされました。

令和7年 宇品西とんど祭り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 さわやかな冬の青空の下,ザウルスゆめ公園で11時より「令和7年宇品西とんど祭り」が開催されます。

芸術鑑賞会ワークショップ5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は,ホルスト作曲『組曲「惑星」より「木星」』を演奏していただきました。迫力のある生の演奏に子供たちはすっかり聴き入っていました。来週には約70名の広島交響楽団の方をお迎えしての演奏になります。今から,とても楽しみです。
 本日お越しいただいた広島交響楽団の皆様,とてもよい演奏を聴かせていただき,本当にありがとうございました。

芸術鑑賞会ワークショップ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。

芸術鑑賞会ワークショップ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。

芸術鑑賞会ワークショップ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 弦楽器からはヴァイオリンとコントラバス,木管楽器からはクラリネット,金管楽器からはトロンボーンと,4つの楽器の特徴や音色を丁寧に説明していただきました。それぞれの楽器の音色を生かした曲も演奏してくださいました。子供たちが耳にしたことのあるリズムや,なじみの深い曲もあり,体でリズムを取りながら音楽を楽しむ姿もありました。

芸術鑑賞会ワークショップ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来週,1月16日に行われる文化芸術鑑賞会に先駆けて,広島交響楽団の方々をお迎えして,オーケストラで使われる楽器について,説明をしていただきました。
 今回は事業課長の宇津志忠明様をはじめ,4名の演奏者の方にお越しいただきました。
 (ヴァイオリン)岩下恵美様
 (クラリネット)品川秀世様
 (トロンボーン)武崎創一郎様
 (コントラバス)三上晶子様
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304