最新更新日:2025/08/01
本日:count up44
昨日:120
総数:249209
ようこそ 宇品東小学校ホームページへ

11月27日 3年生 学級活動3

「正解はこちら」をクリックしてください。
ほとんどの児童が全問合っていました。

11月27日 3年生 学級活動2

 それでは、3年生が行った問題を出題します。
 それぞれ何色の食べ物になるでしょうか。
 ヒントは2枚目の写真です。
 答えは「11月27日 3年生 学級活動3」を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 3年生 学級活動1

 今日の学活は、食べ物について学びました。「毎日を元気で健康に過ごすための食べ方」について学習をしました。学級担任と栄養教諭で授業を行いました。食べ物を黄と赤と緑の仲間に分けて、どのグループにどんな食べ物があるのかを知りました。バランスよく、食べることが大切だと知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 今日の給食

*11月27日*
ごはん
ホキの天ぷら
ひじきの炒め煮
赤だし
牛乳

赤だし・・・赤だしとは「赤みそ」を使ったみそ汁のことです。赤みそは熟成させる期間が長いので、その間に鮮度が落ちないよう塩を多めに入れて作ります。今日は生揚げ・じゃがいも・わかめ・たまねぎ・にんじん・えのきたけ・ねぎを入れて、赤だしを作っています。また、給食では食べやすいように赤みそと中みそを一緒に使っています。
 今日は3年1組の様子です。2時間目に食育の授業として、3つのグループ(赤黄緑)の食べ物をバランスよく食べることの大切さを勉強しました。給食時間には、「わかめは何色のグループ?」といった質問が出るなど勉強したことを活かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月27日 1年生 生活科

 ビオラを植えていました。友達と協力して、小さなポットから植木鉢にうつしかえていました。卒業式や入学式にきれいに咲くように、大事に育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 4年生 総合的な学習の時間

 ごみ問題について調べたことをまとめる学習をしていました。調べたい内容でグループになっています。リーフレットや壁新聞などに、熱心にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 5年生 家庭科

 家庭科の調理実習で味噌汁を作ります。味噌汁をおいしく作るこつを、栄養教諭から教えてもらう学習をしていました。給食室で味噌汁を作っている動画を見ながら、説明していきます。「だし」「実の準備」「煮る」「味噌入れと仕上げ」の4つのポイントで、どのようなことに気をつけると、おいしい味噌汁ができるか、注意深く見ながらメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 6年生 社会科

 歴史の学習です。授業の始めに前の時間に学習した内容を、確認していました。たくさんの手があがり、復習していました。今日は、「欧米に学んだ大久保利通は、どのような国づくりを目指して改革したか」というめあての学習でした。資料を使って、意欲的に調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月27日 たんぽぽ学級 自立活動

 ロールプレイをして、相手がどんな気持ちになるか考える学習をしていました。ゲームで負けた時、つらい気持ちやくやしい気持ちになって、さわいだり、泣いたりすると、「いかり」「かなしい」「ふあん」といった気持ちが出てくるので、「もう一回やろうと」言ったり、他の遊びを提案したりして、気持ちを切り替えると穏やかな気持ちになるということを、ロールプレイをしながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 今日の給食

*11月26日の給食*
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ
はるさめスープ
牛乳

はるさめ・・・はるさめはもともと中国の食べ物です。日本ではじゃがいもなどのいもから作りますが、中国では緑豆という豆から作ります。細く長く春にしとしと降る雨に似ているので漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は鶏肉・たまねぎ・にんじん・もやし・きくらげ・ねぎと一緒にスープに入っています。
 揚げ豆腐の中華あんかけは、豆腐にコンスターチをまぶして油で揚げ、手作りの餡と混ぜて作りました。今日はどのおかずも残食が少なく、よく食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 5年生 校外学習3

G7サミット記念館も見学しました。「世界の平和」について改めて考える良い機会になったと同時に、野外活動までの成長がしっかりと生かされた校外学習になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 5年生 校外学習2

 午前は、ガイドボランティアの方々の案内で碑めぐりを行い、午後からは、資料館見学を行いました。特に午前中は、雨の中でしたが、ボランティアの方々の話に真剣に耳を傾け、しっかり学ぼうとする姿がとても印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 5年生 校外学習1

 5年生は、総合的な学習の一環で平和記念公園に平和学習に行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 学校運営協議会

 今日は今年度2回目の学校運営協議会の日でした。委員の皆様にお越しいただき、授業の様子を見ていただいた後に、協議と研修を行いました。それぞれの委員の方に熱心にお話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月26日 4年生 音楽科

 今月の歌は「風になりたい」です。4年生が練習をしていました。ソロパートを作って、立候補をして順番を決めて歌った後に、サビをみんなで合唱しました。とても美しい歌声でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 今日の給食

*11月25日の給食*
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

キャベツ・・・キャベツが育つ適温は15度から20度で暑い所では育ちにくい野菜です。しかし、一年中お店で見かけますね。これは、季節に合わせた品種が作られ南から北へ、平地から高原へと日本の国土を活かして産地のリレーをしているからです。春キャベツ・夏キャベツ・秋キャベツ・冬キャベツとそれぞれ味や歯ごたえに特徴があります。
 今日は2年3組の給食時間の様子です。みんなで声を揃えて上手に「いただきます」が言えていました。また、カレーをご飯にかけて美味しそうに食べている姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 1年生 生活科

 金曜日に行った「上ぐつあらい」の学習で、頑張ったことや楽しかったことを、発見カードに書いていました。その時のことを、くわしく書いて伝えようと、カードいっぱいに丁寧な文字で書いていました。絵からも、「上ぐつあらい」の楽しさが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 4年生 国語科

 「未来につなぐ工芸品」の学習のまとめとして、工芸品の魅力を伝える学習をしていました。美しさ、便利さ、使いやすさ、材料、作り方などの中から、自分で選んで魅力を伝えていきます。工芸品を知らない人にも伝わるように、短い文章でよさを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 6年生 総合的な学習の時間

 宇品線の学習をしています。先日行ったウォークラリーで、宇品線に関することや学区内に残る石碑などを調べました。今日はウォークラリーで調べたことをもとに、さらに資料を使って調べたり、発表する内容を考えたりしていました。宇品通実行委員会の方もお招きして発表したいと考えています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月25日 3年生 体育科

 3年生の幅跳びの学習です。雨や行事で体育がなくなり、幅跳びの学習は久しぶりでしたが、リズムよく走って跳び上がり、記録を測っていました。手をしっかり振り上げて、遠くに跳んでいる児童もいました。跳んだあとに、きちんと整備をすることも自分たちでできていました。素晴らしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立宇品東小学校
住所:広島県広島市南区宇品東七丁目11-8
TEL:082-253-5226