最新更新日:2025/07/31
本日:count up166
昨日:145
総数:453558
本校は、校訓「やさしく つよく まじめに」のもと、「心豊かでたくましく、平和を求める子どもの育成」を基調とする教育活動を推進しています。明治6年(1873年)に創立した歴史と伝統のある学校です。卒業生には、児童文学史に燦然と輝く鈴木三重吉氏がいます。

5年生 野外活動5

画像1 画像1 画像2 画像2
さて、お腹がいっぱいになったところで、お片付けです。
次に使う人のことを考えて、グループで力を合わせます。

5年生 野外活動4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
グループで力を合わせて、カレーライスが完成しました。
頑張った分、美味しさも格別ですね。

中区青少年健全育成大会

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月12日(土)、中区青少年健全育成大会がJMSアステールプラザで開催されました。本年度は、本校6年生児童が青少年による意見発表に発表者として参加しました。「かけはし」というテーマで、自分の考えや思いを堂々と発表することができました。

5年生 野外活動3

画像1 画像1 画像2 画像2
野外炊飯でカレーライス作りに挑戦中です。
おいしいカレーライスが食べられるでしょうか。

5年生 野外活動2

画像1 画像1
無事野外活動センターに到着し、入所式を行いました。
来た時よりも美しく が合言葉です。

後期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から後期が始まりました。
今朝は、1〜4、6年生の児童が体育館に集まり、後期始業式を行いました。
校長先生からは、あたたかい言葉やふわふわ言葉を使おう、すてきな言葉があふれる学校にしようと話がありました。
式の最後には、全員で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館に響きました。

5年生 野外活動1

画像1 画像1
元気に全員そろって野外活動に出発です。
これから、バスで野外活動センターを目指します。

前期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
今日で前期が終わります。今日は、全児童が体育館に集まり前期終業式を行いました。
校長先生からのお話では、まどみちおさんの詩「ぼくは何を」が読まれました。自分がもっているものをもっと磨いて、周りの人がもっているよさも取り入れていこう、とお話がありました。
式の最後には、本川小学校のために作られた大切な歌である「ぼくたちの学校 そして祈り…」を歌いました。

青空が気持ちいいね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は朝から良い天気で、大休憩には運動場から子供たちの元気な声が聞こえてきました。暑さが和らいだと思ったら雨が続いて、なかなか外で思いっきり遊ぶことができません。子供たちにとっては、待ちに待った大休憩だったようです。「今日は天気がよくて気持ちがいいです!」と男の子が笑顔で話しかけてくれました。

4年生 「本川のひばくについて調べよう」(3)

 Bコースでは,4日に明教寺と慰霊碑巡りへ,8日に妙頂寺と本覚寺を見学しました。被爆した墓石や灯篭,鳥居などの石造物を実際に見せていただくこともできました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「本川のひばくについて調べよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Aコースでは、4日に、空鞘神社と真光寺、8日に、清住寺、善応寺、浄国寺を見学しました。
 それぞれの場所で、被爆した建物、神社やお寺がそこに残されている思いや願いについて教えていただきました。ご協力ありがとうございました。

4年生 「本川のひばくについて調べよう」(1)

 10月4日と8日に本川地区に残された被爆遺構や慰霊碑の見学に行きました。2コースに分かれて,たくさんの寺や神社で貴重なお話を聞かせていただきました。身近なところにたくさんの慰霊碑があり数多くの方が亡くなられたこと,原爆で焼失した寺や神社の復興に地域の方の協力があったことなどを知り,学習を深めることができました。来月の平和学習発表会では,学習したことを子どもたちの言葉で伝えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やすらぎ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月5日(土)、本川小学校の体育館で「やすらぎ会」が開催されました。今年も多くの参加者があり、一緒に食事をしながら語り合い、音楽を聴きながら楽しいひとときを過ごされました。
 オープニングでは、本川児童館銭太鼓クラブの児童が登場したり、参加者へ放課後児童クラブの子供たちが作成したメッセージ入りのビーズブローチがプレゼントされたりして、和やかな会場の雰囲気に華を添えていました。

10月 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝は、リモートで学校朝会を行いました。
校長先生からは、毎朝気持ちのよい挨拶をして素敵な朝を迎えようと話がありました。
その後、10月の生活目標「あいさつは心をこめてていねいに」についてのお話がありました。
子どもたちは最後まで静かに聞くことができていました。

本川フレンドシップ(多世代ふれあい運動会)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
競技種目は、「天橋立」「紅白玉入れ」「スプーンリレー」「ストライク&ボール」「魚釣り」の5種目。学校の運動会競技とは異なる初めての競技に子供たちも張り切っていました。保護者や地域のみなさんと一緒に競技できる楽しさも大きかったようです。

暑さ対策のため水分補給や休憩の時間を取りながら進行してくださったおかげで、子供たちは最後まで元気に参加することができ、久しぶりの本川フレンドシップは大盛況に終わりました。関係者の皆様、ありがとうございました。

本川フレンドシップ(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月28日(土)、5年ぶりの本川フレンドシップ(多世代ふれあい運動会)が開催されました。本川地区社会福祉協議会、本川地区青少協を中心とした地域の皆様のおかげで、このところ暑さのため、思いっきり体を動かすことができなかった子供たちは楽しそうに活動していました。

自転車教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は地域の方々に自転車の乗り方や交通ルールについて教えていただきました。
 子どもたちは決められたコースを慎重に運転していました。
 これから筆記のテストを受け,合格をした人に運転免許所を渡す予定です。

きれいに咲いた種団子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は6月に植えた種団子のお世話を毎日頑張り,きれいな花を咲かせることができました。
 咲いた花は摘んで.全ての教室に届けました。
 子どもたちは,10月のエコフラワーも楽しみにしています。

たのしいきゅうしょく

画像1 画像1
画像2 画像2
 千田小学校の栄養士の先生に来ていただき,本川小学校の給食について教えていただきました。
 430人分の給食を6人の給食調理員の方々で作っていることや,大きな釜や大きなしゃもじを使って給食を作っていることなどを知りました。
 実際に使っている大きさのしゃもじを一人一人持たせてもらいました。このしゃもじを使って1時間くらい料理を混ぜ続けることを知り,子ども達は驚いていました。
 学習を通して,「苦手なものも挑戦して食べてみよう」「味わって食べよう」という思いをもつ様子が見られました。

ブックトーク

 昨日,一昨日の2日間にわたり,各クラスで「ブックトーク」が開催されました。

 学校司書の先生が,同じテーマの本から読書の幅を広げることを目標に,「宮沢賢治とオノマトペ」をテーマとして本や紙芝居を紹介してくださいました。

 本日より,国語科で宮沢賢治さんの「やまなし」を読み始めたので,作品の世界を想像しながら読み取ったり,作者の生い立ちを学んだりして,考えたことを伝え合うことができるように学習していきます。

 学習と同時に,宮沢賢治作の本を並行読書していくので,いろいろな本の世界観を味わい,読書をさらに好きになってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

1年生 学年だより

2年生 学年だより

3年生 学年だより

4年生 学年だより

5年生 学年だより

6年生 学年だより

あおぞら通信

ほけんだより

食育だより

いじめ防止等のための基本方針

こどもに関する相談の窓口について

非常変災時対応

シラバス

インフルエンザ・新型コロナ治癒通知書

学校一斉閉庁日について

広島市立本川小学校
住所:広島県広島市中区本川町一丁目5-39
TEL:082-232-3431