最新更新日:2025/09/05
本日:count up2
昨日:108
総数:461949
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で、試験範囲の総復習に取り組みました。デジタルドリルで学びを深めています。ノルウェーとエジプトのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しています。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習、異文化理解学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 受動態の総復習に取り組みました。語順トレーニングで英文の組み立て方を習得しています。文法を完全マスターすることで、正確な英語表現を学ぶことができます。得点能力を飛躍的に向上させることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ジャストミート力を高めて、得点能力を向上させています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ものづくり体験学習は重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

木工作品を作成しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

適度な運動は健康や学習活動にも効果的です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で休日の予定について英語の自己表現に取り組んでいます。未来表現を活用して、休日の過ごし方について英作文しました。英語スピーチ活動に繋がります。コスタリカとタイのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。第3回定期試験に向けて総復習に取り組んでいます。学力向上に努力しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 東の空が朝日で黄金色に輝いて見えます。今日も元気溌剌学校生活をスタートさせます。昨日は部活休養日で疲労回復リフレッシュして、エネルギーチャージが完了して、活力と意欲溢れた表情で登校しています。早朝から自主的能動的にテスト対策勉強に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 第3回定期試験まであと2週間余りとなりました。私立高校一般入試までは2週間を切りました。学校全体にいい意味での適度な緊張感が漂っています。学力向上に真剣に誠実に取り組む雰囲気が盛り上がってきています。キャリアハイの成績を残せるように、一歩一歩地道な努力を積み重ねています。目標を達成できるようレベルアップしています。
 学校の働き方改革のモデル校となった静岡市の小学校で29日、教職員が1年間の取り組み成果を発表しました。静岡市教育委員会は学校の働き方改革を進めるため、2024年度のモデル校を指定していました。児童生徒や教職員の「満足度・幸福度」を焦点に、1年間かけて取り組みを進めてきました。成果報告会では「自分の働き方を考えて改善できた」など取り組みの成果を発表しました。働き方改革事業の講師を務めたコンサルタントが、チームで成果を出す働き方改革の未来をテーマに講演しました。働き方改革は解決すべき喫緊の課題になっています。
 気象庁は1月30日、「低温に関する早期天候情報」を発表しました。全国的に2月5日ごろから低くなり、「10年に1度程度の低温」になる可能性があります。東北地方、関東甲信地方、北陸地方、東海地方、近畿地方、中国地方には「大雪に関する早期天候情報」も発表されています。積雪や凍結に注意が必要です。防寒対策に取組みましょう。健康と安全第一で生活しましょう。
 学習指導要領改訂の諮問を受けた中央教育審議会の教育課程企画特別部会が30日、開催されました。審議会は2026年度中の答申を目指して、全面改定に向けて議論が始まりました。新しい指導要領の基本的方針や、各教科を横断する方向性を秋までにまとめる方針です。「柔軟化しつつも、学びの質を保証する必要がある。学校の役割を再考するべきだ。」としています。学校教育改革に向けて取り組みを進めています。
 三原市社会福祉協議会は、家庭や事業所で余った食品を集めて必要な人に届ける「フードドライブ」の取り組みを始めました。三原市と地場流通大手企業と連携して、余った食品を集めて、市内の福祉施設やこども食堂などに寄贈する方針です。回収コーナーを設置しています。常温保存できて、未開封で、賞味期限が1カ月以上残っている食品が対象になります。三原市が広報活動啓発活動などで協力します。「フードロス削減や地域共生社会の実現に向け、可能な限り実施範囲を広げていきたい」としています。SDGsにつながる取り組みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 桃の節句を前に、江戸時代から残る国内最大級の雛人形を集めた企画展が2月1日、福山市鞆町の鞆浦歴史民俗資料館で始まります。3月23日まで開催される予定です。大小のひな飾り50セットが展示されます。「見ごたえのある雛飾りが揃った。江戸風情とともに春の雰囲気を感じてほしい」と呼びかけています。日本の伝統文化を大切にしています。歴史ロマンを感じます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 今日で1月も終わりです。明日からは2月になります。「大寒」の時期を終えて「立春」の季節を迎えます。暦の上では春が始まります。実際の天候では季節の進行は暦よりも1週間から2週間程度前後することはよくありますが、それでも一歩一歩確実に季節は前進しています。
 東京都や千葉県など関東地方7都県の高校のうち、少なくとも171校が校則の見直しに取り組んでいることが、日本大学教授研究室の調査で分かりました。「校則見直し検証プロジェクト」の一環です。校則見直しの内容は「夏服冬服切り替え時期の柔軟化と撤廃」「制服のジェンダーレス化」「髪型」が多かったそうです。校則見直しに取り組んでいる学校は全体の7割以上にのぼると見られています。今後取り組む予定の学校を含めると8割以上になります。大学教授の分析では、比較的合意形成ができて、見直しに取り組みやすいテーマが多かったとしています。「いじめ問題解決に関すること」も含まれています。校則を巡っては、学校での理不尽で不合理な「ブラック校則」が指摘され、社会問題となり、文部科学省が21年に行き過ぎた校則の見直しを求める通知を各都道府県教育委員会に出しています。22年改訂版教員用生徒指導手引書「生徒指導提要」では、校則をホームページなどで公開し、少数意見など多様な意見を尊重しつつ、校則を見直すよう求めています。学校教育改革が進化しています。意識改革が必要です。没個性型管理教育の時代は終わりました。ひとりひとりの個性を伸ばし、人権、特性、多様性を最大限に尊重しあう教育が求められています。誰もが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今朝の気温は手元の温度計で0度でした。最高気温は11度から12度前後になりそうです。数日ぶりに2桁の気温になる予報になっています。少しだけ寒さが緩み過ごしやすくなりそうです。31日は冬型の気圧配置が緩み、次第に移動性高気圧に覆われて、陽射しの温もりを感じられそうです。来週はさらに一段階強い寒気が流れ込む予想です。ポジティブビズで体調管理に注意しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今日は部活動休養日です。一斉下校し積極的休養に取り組みます。疲労回復、リフレッシュ、リカバリーに努力しましょう。明日は元気いっぱいで登校しましょう。今日は絆学習もありません。放課後職員室前廊下に集まって、真剣な表情でテスト勉強に取り組む生徒の姿が見られます。学習意欲が向上しています。学校全体で、成績アップに努力する雰囲気が盛り上がっています。
 節分とは、季節の変わり目、特に立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。節分はもともと「季節を分ける」という意味を持ち、各季節の始まりの日を表していました。江戸時代以降は特に立春の前日を指すことが多くなっています。節分は「みんなが健康で幸福に過ごせますように」という意味を込めて、災厄を外に追い出し、幸福を招き入れる日とされています。「鬼は外、福は内」と言いながら、豆まきをしたり、恵方巻を食べたりする習慣があります。玄関に邪気除けを飾る風習もあります。節分は日本古来の伝統的な行事であり、現在も多くの人に親しまれています。2025年の節分は2月2日日曜日で、立春が2月3日月曜日です。節分の起源は、古代の「追儺」という儀式に遡るという説が有力です。追儺は悪霊を追い払うための行事で、「魔を滅する」という意味を持つ豆(まめ)が邪気を祓うためにまかれるようになりました。日本の伝統行事を大切にしています。幸福を呼び込む行事にしたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

写真を展示し見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で英会話の勉強をしました。ドリルパークでデジタルドリル問題に挑戦しました。レバノンとカナダのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界と繋がるための英会話表現を習得しています。国際理解学習は重要です。国旗やレバノン杉について学習しました。宝物や思い出について尋ねたり答えたりする英会話表現を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 マナー講座が行われています。内面的な人間性、人格、品格を磨きましょう。自分自身と相手や周囲の人々を尊敬し、大切に思い、尊重し、リスペクトするこころを育成することで、自然に身につくのがマナーであり礼儀作法です。道徳心や公徳心、公共の精神が育つことで、マナーが向上します。レベルアップします。大切なのは外見ではなく、中身です。精神面の成長や学力・実力を高めることで、人間の評価は高まります。国際社会や人類全体へ貢献できる常識ある立派な社会人へと成長しましょう。

画像1 画像1

今日の献立

栄養バランスが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「準備力」「自己指導力」「問題解決力」「探求力」が大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

弘法大師を目指してがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/27 公立高校一次選抜
2/28 公立高校一次選抜予備日
3/3 安全点検 卒業証書授与式予行準備
3/4 卒業証書授与式予行 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780