![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:765 総数:971966 |
10月30日(水) 授業参観日(3学年)
3年生は体育館で進路説明会を行いました。
多くの保護者の方々にご来校いただきました。ありがとうございました。
10月30日(水) 授業参観日(1学年)
参観授業の様子
1年3組(社会) 1年4組(英語) 1年6組(理科)
10月30日(水) 授業参観日(2学年)
参観授業の様子
2年1組(理科) 2年3組(社会)
10月30日(水) 授業参観・学級懇談会
14:05〜14:55 1・2年生授業参観 3年生進路説明会 15:05〜15:25 学級懇談会 教室・校舎配置図はこちらをクリックしてください 10月30日(水) 授業の様子
計算式を打ちこみ、価格表を作っています。 2年5組技術 本棚の制作です。けがきが終わり、のこぎりを使い、切っていきます。慎重に進めています。 3年4・5組体育 フリースロー合戦の結果発表です。 10月29日(火) 今日の給食
ごはん、豚肉の香味炒め、もずくスープ、レモンゼリー、牛乳 です。 今日は1年7組のTくん・Bくんが考えた「豚肉」です。 豚肉には、いろいろな種類があり、体の部分によって名前がかわります。豚肉は、ビタミンB群を豊富に含み、栄養素の代謝をサポートする働きがあります。ビタミンB群の中でもビタミンB1は100gあたりの含有量があらゆる食品の中でもトップクラスです。また、みなさんは豚のことを太っていると思っていませんか。豚の体脂肪率は約15〜18%、成人女性の体脂肪率は20〜25%で、脂肪だと思っているのは、実は筋肉です。 10月29日(火) 3年後期中間テスト、1・2年復習テスト
1年生にとっては初めての復習テストとなり、緊張の中で取り組んでいます。日頃の学習の成果を出せましたか。 10月28日(月) 授業の様子
食塩水の濃度の計算をしています。 せせらぎ美術 レタリングに取り組んでいます。 2年2組理科 雲の発生について学習中です。 10月28日(月) 授業の様子
わからないところをじっくり解説中です。 1年5・6組体育 短距離走のためスターティングブロックを使って練習します。 1年7組数学 問題を解いて、グループ内で答え合わせです。 10月28日(月) 授業の様子
歌のテストを前に各パートに分かれて練習中です。 2年7組英語 ALTの先生と動画を使いゲーム中です。とっても楽しそうです。 2年1組数学 多角形の内角や外角の和を使い、応用問題に挑戦中。 10月25日(金) 授業の様子
スピーディな展開のバスケットボールが繰り広げられています。 3年4組家庭 幼児と遊ぶことをイメージして絵描き歌に挑戦しました。 それぞれのコックさんができあがり、みんなから拍手です! 1年5組 来年度に行く修学旅行のについて学習中です。 京都での班別自主研修のイメージをスライドを使いふくらませています。 10月25日(金) 今日の給食
ごはん、生揚げの中華煮、小松菜の中華サラダ、牛乳 です。 今日は1年1組のFくん・Yさん・4組のNさん・7組のTさんが考えた「小松菜」です。小松菜の歴史は古く、江戸時代の江戸川区の小松川村に、たか狩りに来た、徳川8代将軍吉宗公に、地元でとれた菜っ葉を入れてすまし汁を献上したところ、おいしいと喜ばれました。菜っ葉に名前がないことを知った吉宗公は、地名から「小松菜」と命名したことが名前の由来と言われています。小松菜の原産地は日本ですが、中国から渡来してきたかぶが祖先だといわれています。小松菜は、カルシウムや鉄分を豊富に含んだ葉物野菜です。 10月25日(金) 授業の様子
先生の問いかけをじっくり聞きながら、答えていきます。 1年7組国語 方言をグループで書き出しています。色々あります。 せせらぎ学級 数学 自分のペースで取り組む人と画面のグラフを見ながら、答えを導きだす人がいます。 10月24日(木) 授業の様子
中央高地の産業が発展した理由を考えています。 2年5組英語 ヒアリング中です。みんな集中しています。 2年3組家庭 調理実習では焼きギョウザを作りました。一足遅く、片付けでした。 10月24日(木) 授業の様子
男子 バレーボールはゲーム形式です。 女子 走り幅跳びは記録会です。計測の役割分担もバッチリです。 2年6組国語の授業風景です。 10月23日(水) 自己表現セミナー(3学年)
今日は、菅公学生服株式会社の方を講師としてお招きして、「自己表現セミナー」を行いました。自分の意見を伝えるためのスキルを学び、来月予定されている「自己表現発表会」の準備としました。
10月23日(水) 授業の様子
修学旅行での班別自主研修のコースを考えていきます。 色々な意見が出ています。 10月23日(水) 今日の給食
ごはん、ホキの赤じそ揚げ、ひじきの炒め煮、豚汁、牛乳 です。 今日は1年3組のMくんが考えた「豚汁」です。 みなさんは豚汁が好きですか。豚汁の始まりは、けんちん汁に肉を入れたという説や、旧日本海軍においてカレー粉の代わりにみそを入れて作った説など様々あります。豚汁は、たんぱく質、ビタミン、ミネラルなどたくさんの栄養素を摂ることが出来ます。豚汁は体温を上昇させ、その結果代謝も向上します。また、豚肉に含まれるビタミンB1は糖質の代謝を助け、エネルギー消費が促進され、健康的な体重管理に貢献します。冬に、豚汁を取り入れてみてはどうでしょうか。 10月23日(水) 授業の様子
大宝律令 1年1組国語 方言と共通語 1年7組男子保健体育 教室で保健分野の学習です。 10月22日(火) 授業の様子
幼児の心の発達を考え、折り紙を折っています。苦戦しています。 3年5組英語 2人1組QandA 3年1組国語 夏草−おくの細道 松尾芭蕉 |
広島市立城南中学校
住所:広島県広島市安佐南区川内六丁目8-1 TEL:082-877-3209 |
|||||||