![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:167 総数:538723 |
12月11日(水) 本日の給食
今日の献立は、「豚レバーの揚げ煮」「温野菜」「かき卵汁」「ごはん」「牛乳」でした。
かき卵汁に入っているにんじんは一年中お店で見かけますが、秋の終わりから冬が旬の野菜です。にんじんは英語で「キャロット」と言いますが、ドイツ語では「カロッテ」、イタリア語では「カロータ」など、国によって呼び方が違います。にんじんに含まれるカロテンは、体内でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりする働きがあります。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その3
2年生美術です。金屏風に絵を描いています。完成した生徒もいるようです。色合いがきれいですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その2
1年生はⅯⅬB教育で、「ストレスとの付き合い方」「人間関係」について考えています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 授業の様子 その1
3年生男子体育です。サッカーの授業ですね。まずは基本のパス練習です。寒空の下ですが、声を掛け合いながら元気に活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(水) 「ながら見守り」防犯
今朝は、南警察署生活安全課と段原・宇品地区の郵便局の方々が来てくださり、「ながら見守り」防犯について説明をしてくださいました。
登下校中や、地域で過ごしているときに、普段、郵便配達をしておられる配達員の方々も警察と連携して皆さんの安心・安全のため、見守ってくださっています。何かあったら助けを求めることができるということを知っておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 授業の様子
1年生国語です。文章を要約しています。自分が書いたものをタブレットで撮影し全体で共有しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 生徒朝会 その2
終了後は、いつものように反省会です。このメンバ−で行う朝会もあと少しですね。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(火) 生徒朝会 その1
今朝は生徒朝会(TV放送)を行いました。各委員会からの連絡や生徒会長からの話がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 3年生「心の参観日」
午後から、3年生の生徒・保護者を対象に「心の参観日」を開催しました。
介護福祉士の吉岡様を講師としてお招きし、介護という仕事について、また認知症のお年寄りとの交流を通しての体験談を聞かせていただきました。 笑いあり涙ありの熱いお話に、生徒たちも真剣に聞き入っていました。あらためて命の大切さや家族とは何かということについて考える有意義な時間となりました。吉岡先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 本日の給食
今日の献立は、「生揚げの中華煮」「中華サラダ」「ごはん」「牛乳」でした。
はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入っています。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月9日(月) 授業の様子 その2
包丁を使ったり、火を使ったりするため、慎重に行っています。出来上がりが楽しみですね。(#^.^#)
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(月) 授業の様子 その1
2年生技術家庭科(家庭分野)です。調理実習ですね。献立は、「豚のしょうが焼き」「付け合わせの野菜炒め」「すまし汁」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 来週の時間割掲載![]() ![]() こちらから→<swa:ContentLink type="doc" item="110071">12月9日〜12月13日</swa:ContentLink> 12月6日(金) 本日の給食
今日の献立は、「さばの塩焼き」「ひじきの炒め煮」「みそ汁」「ごはん」「牛乳」でした。
生活習慣病を予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。 今週もおいしくて体にいい給食をありがとうございました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月6日(金) 授業の様子 その2
(上)1年生男子が持久走を行っています。
(中)2年生男子はバドミントンをしています。 (下)2年生女子はハンドボールです。 みんな頑張っています。!(^^)! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(金) 授業の様子 その1![]() ![]() (下)2年生美術です。金屏風に思い思いの絵を描いています。 ![]() ![]() 12月6日(金) 朝学習
いつもは朝学活の前は「朝読書」の時間ですが、今日は2年生がタブレットを使って、ドリル学習を行っています。自分がやりたい教科を選んで、自分のペースでどんどん問題を解いています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 本日の給食
今日の献立は、「鶏肉のから揚げ」「レモンあえ」「野菜スープ」「黒糖パン」「チョコプリン」「牛乳」でした。
野菜スープに使われているほうれんそうは、秋から冬にかけて旬を迎える、色の濃い野菜の仲間です。体の中でビタミンAに変わり、目の働きをよくしたり、病気に対する抵抗力をつけたりするカロテン、傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンC、そして、赤血球に含まれるヘモグロビンの成分となり、体中に酸素を運ぶ鉄など、体に大切な栄養素を多く含んでいます。 今日もおいしくいただきました。ごちそうさまでした。 ![]() ![]() 12月5日(木) 授業の様子 その2
1年生美術です。紙粘土でオリジナルの「妖怪」を作っています。タブレットを使って、できた妖怪の写真と背景の画像とを組み合わせて説明しています。
中学生のアイデアっておもしろいですね。(#^.^#) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(木) 授業の様子 その1![]() ![]() (下)3年生男子体育です。持久走です。「あと少し!」「ペース上げて!」応援の声が響いています。 ![]() ![]() |
広島市立段原中学校
住所:広島県広島市南区霞一丁目3-30 TEL:082-281-9171 |