![]() |
最新更新日:2025/05/12 |
本日: 昨日:68 総数:162909 |
明日はついに 4年生
木曜日の六年生を送る会に向けて、準備万端です。楽しく!大きく!派手に!四年生一丸となって、盛大にお祝いしたいと思います。四年生として過ごす日々も後少し。みんなで楽しい素敵な思い出を作りましょう。
![]() ![]() 直方体の特徴 4年生
空き箱を使って、箱の面、辺、頂点を数える活動をしました。ペアで協力して活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 汽車が来たぞー!
今6年生を送る会に向けて練習をしています。イメージは、小学校駅から中学校駅へ6年生を送り出す感じです。2年生が盛大に、感謝を伝えながら、中学校へ送り出したいなと思っています。昨日は中学校駅行きの汽車の切符を2年生全員で列車になって届けに行きました。しっかり練習をしたので大きな声ではきはきと言えました。
当日は、演奏あり歌あり汽車あり車掌あり・・・わくわく楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活調査隊!4年生
国語では、クラスのみんなにアンケートを取って、その結果を報告する文章を作成します。みんなにどのようなアンケートを取るか班の中で相談しました。来年入りたいクラブ、好きな色、好きなもみじ饅頭の味、楽しそうなアンケートがたくさん出来上がりました。楽しみですね!みんなで頭を突き合わせて相談していて、協力する姿勢が素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 水を氷に変身させよう!4年生
水を冷やして、温度が0度以下になると、水が凍り出しました。水よりも氷の方が体積も大きくなっています。みんなで協力して頑張りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科 合奏(4年生)
音楽科では、「ラ クンパルシータ」という曲の合奏に取り組んでいます。
学級ごとに話し合って楽器を決め、練習してきました。 最初はばらばらだった音も、打楽器の音を聴いて合わせられるようになりました。 今日はいよいよ、担任の先生に聴いてもらう発表会。 大好きな先生に、かっこいいところを見てもらおうと、大張り切りでした。 リズムよく、拍に合わせて合奏することをめあてに、息の合った合奏を披露しました。 この後、パートや楽器の役割についても学習します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 心が動いたことを言葉に 4年生
4年生の1年間の中で心が動いたことを詩に表しました。その時の気持ちを、一番伝わる言葉を吟味して書きました。タブレットのキーノートのアプリを使って、清書をしました。みんな工夫をこらした詩ができました。ぜひ保護者の方には、参観日で掲示してあるので見ていただきたいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ポートボール 4年生
体育では、ポートボールの試合をしています。審判もとても上手になりましたし、声掛けも上手です。自分にできることを一生懸命頑張っていて素敵です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 参観日に向けて 4年生
総合でゴミ問題について学習しています。そのまとめを、参観日に発表します。来週の本番に向けて頑張りましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 沸騰で発生した泡の正体 4年
沸騰した際に発生する湯気の正体は水だったことが前回の実験で分かりました。今日は、湯気とともに発生する泡の正体を調べました。みんなの予想の多くは、泡の正体は空気でしたが、袋がしめってきて、水滴がつき水がたまってきました。泡の正体はなんと水蒸気!みんな驚いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 今日のあれこれ 4年生
図書では、司書の先生にストーリーテーリングをしていただきました。体育では、ポートボールの試合をしました。審判も子どもたちで行います。個別の時間では、1年間育てたヘチマの皮をむいて、種を出しました。来年も命のバトンをつないでほしいと願いながら、種まきもしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 雪遊び☆
どっさり!とはいきませんでしたが、とっても寒かった2月前半。2年生は学年で雪遊びの時間をとりました。容赦なく先生たちへ雪玉を投げる子・・・ミニミニかまくらを作った子・・・雪だるまづくりに勤しんだ子・・・それぞれの楽しみ方で遊びました。冷たくても、寒くても友達と一緒だとへっちゃらです!終わった時に汗をかいている子もいました♪冬をしっかり感じられた一日でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 実験の様子 4年生
けがなくメリハリを持って取り組めて素晴らしいです。スプーンに水滴がつく様子を楽しそうに見ています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 湯気の正体 4年生
水を沸騰させた際に発生する湯気の正体を調べました。空気?水?日常生活で経験したことを根拠に予想を立てた後、班で協力して実験をしました。湯気にスプーンを当ててみると、水滴がつきました。湯気の正体は水!みんな実験が上手で素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() もうすぐ発表会(1年生)
2月13日(木)
明日は、いよいよ できるようになったよ発表会です。 おうちの方々に、成長した姿を 見せられるように、 がんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() 何倍? 4年生
もとにする量を考えながら、何倍か求めています。学習サポーターの先生に名前を覚えてもらおうと必死、みんな今日も元気いっぱいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リベンジ大成功 4年生
沸騰して嬉しいみなさんです。班で協力して、準備や片付けもばっちりでした。けがゼロで実験が成功して素晴らしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() リベンジ! 4年生
理科では、水を温めた時の温度と様子を調べていますが、前回は水の量が多すぎて、時間がとてもかかりました。今回は水の量を半分に減らし、ビーカーの大きさも小さくして、実験に臨みました。今回は、どの班も100度近く温度が上がり、湯気が立ち、あわがぼこぼこして沸騰することができました。ストップウォッチで1分毎に温度を計測しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日のハイライト 4年生
今日はおはなしかあさんが、節分の鬼にちなんだ絵本を読み聞かせしてくださいました。そして音楽では、「ラ・クンパルシータ」の合奏のパート決めをし、楽器のグループに別れて練習をしました。楽しみながら奏でましょう!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪降る中でも(1年生)
2月5日(水)
大寒波の影響で、 とても寒い一日でした。 うっすらと雪が積もった校庭で、 子ども達は、思いっきり遊びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市東小学校
住所:広島県広島市佐伯区皆賀二丁目3-1 TEL:082-923-2711 |