![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:64 総数:126522 |
11月22日 家庭科の授業 視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 留学生の方が、 家庭科の授業視察に来られました。 水曜日に引き続いての、 来校です。 生徒の方から、 英語でコミュニケーションをとろうとする場面も 見られました! 周りの生徒も、 英語で会話するその場面に対して 拍手であたたかい雰囲気を作ってくれていました。 11月22日 見守りあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日です。 沢山の方が子供たちの登校を 見守って下さいました。 寒い中、本当にありがとうございました。 子どもたちも、それに応えて 元気に挨拶をしていました。 11月21日 社会を明るくする運動 作文コンテスト 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 1000を超す応募作品の中から、 本校 2名の生徒が、 優秀賞を受賞しました。 受賞作品の発表時間もあり、 そこでも堂々と作品を発表してくれました。 このような賞を 本校生徒から2名も受賞することができて 大変うれしい気持ちが高まりました。 また 発表に向けて準備してきた 生徒たちの沢山の努力にも 感動しました! 今回は 本当におめでとうございます。 11月21日 6年理科 「てこ」
6年生の教室で、プレゼンテーションをしている姿が見られました。
理科「てこ」の学習のまとめの一環で、ダブルクリップと「エアカル」を使用する際、似ている大きさ、形であるにもかかわらず、力の加減に大きな違いがある理由をまとめていました。 力の加減が違う秘密を見つけることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 放課後学習会
試験前の学習会が始まっています。
図書室に20人を超える生徒が集まってきました。 自分のお気に入りの場所を確保するために、全速力で来た生徒もいたそうです。 試験に向けて頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 報告
種まきの後に、町民まつりで野菜を出品したこと。地域の方から『成長したで賞』をもらっ
たことを報告しました。 これまでご指導いただいたことについてお礼を言いました。 ![]() ![]() 11月20日 種まき
中3が野菜の種まきをしました。
小松菜、ホウレンソウの種を植えました。 1月収穫予定です。 大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 パンジー植え付け
小2がパンジーの植え付けを行いました。
正面玄関前のプランターの前に植木鉢を置きました。 パンジーがたくさん咲いて、パンジーロードになっていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 調理実習
中2の調理実習です。
今日の献立は、魚のムニエル、きんぴらごぼう、コンソメスープです。 おいしそうにできました。 今日は家庭科の研究をされている大学院の留学生の方が見学に来られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 昼休憩
縦割りで縄跳びの練習をしています。
近々縄跳びの大会をするそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 小2 算数科 かけ算
小学2年生、算数科のメインイベントといえば、かけ算九九の学習です。
その学習で、今日は9の段の学習まで到達しました! しかし、まだ残っているのが1つあります。えっ?ほんと? 実は、あと1の段だけが残っているのです。 1の段を学習したら、一通り九九を学習したことになります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 6年 家庭科 調理実習
調理実習中の家庭科室の入り口を開けると…
大変いいにおいがしました! 各グループともに、ジャーマンポテトを炒めている最中でした! フライパンの中には、よく炒められた、とても美味しそうなジャーマンポテトができていました。 役割分担をして、炒める人、使った道具を洗う人など、効率よく実習を進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 歯科保健指導
歯科検診の後、学校歯科医、歯科衛生士より歯磨き指導がありました。
虫歯予防について教えていただきました。 そののち、赤い染め出し液で歯磨きの状態を確認しし、3分間は歯磨きをしました。 一人ひとり歯磨きがきちんとできているか見ていただき、アドバイスをもらいました。 今日からそのアドバイスをもとに、丁寧に歯磨きができそうです。 しっかり歯磨きをしていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月19日 歯科検診(中)
歯科検診がありました。
本校では、春と秋と2回実施します。 今日はこの後、歯科医と歯科衛生士による歯磨きの指導があります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 地域の方との交流会
地域の方との交流会をおこないました。
一緒に歌を歌ったり、クイズをしたりしました。 またテーブルごとに地域の方に中学校時代のこと、昔の阿戸のことなどについて話を聴きました。 とても貴重な時間となりました。今日伺った話をこれからに活かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 小学校 クラブ活動
4年生から6年生がクラブ活動を行いました。
スポーツクラブはみんなでゲームを楽しんでいました。 文化クラブは、年賀状のイラストを描いていました。 お笑いクラブは、全校に向けて行う発表に向けて、話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月18日 4年 読み聞かせ
学校図書司書の先生に、本の読み聞かせを行っていただきました。
クイズを準備してくださったり、黒板掲示を工夫してくださっていました。 そのおかけで、4年生は関心をもってお話を聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 6年 国語科
6年生は、話合いの学習を行っていました。
「1年生と交流しよう」の題目で、2つのグループに分かれて、それぞれ話合いを行いました。 司会の円滑な進行のもと、活発に話し合うことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 5年 図画工作科
野外活動で作った焼杉への色付けなどを考えていました。
色付けをしたり、写真を貼って写真たてにするなど、児童それぞれがデザインを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月15日 小2 体育科
ボールあてゲームをしています。
円の外側にいるチームが、円の中にいるチームの守りをかいくぐって、コーンにボールを当てます。 ボールをコーンに当てたり、倒したりすることで、得点を競います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |