最新更新日:2025/08/07
本日:count up11
昨日:21
総数:258054
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

詩集づくり 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 4年生は、国語科の学習で「詩集づくり」をしていました。
 タブレットや本を参考に、自分オリジナルの詩集をかいていました。

羽織と袴 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 実際に羽織と袴を先生が着せていただきました。
(写真中)
 子ども達からは次のような反応がありました。
○ (袴を見て)「それスカート?」
○ 「お相撲さんの親分みたい!」
○ 「侍みたい!」
○ 「今日、一番盛り上がった授業じゃね!」
(写真下)
 せっかく先生が着たので、子ども達に生地を触らせていただきました。

 このあと、子ども達の質問に答えていただいたようです。
 カイコを育てる経験を通して、命の大切さ、服の作り方など、多くのことを学ばせていただきました。こうやって、飯室っ子達は、地域の方に様々なことを教わりながら、優しい子に育っているのだと実感しています。
 隅田先生、ありがとうございました。

「カイコ」の学習 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 2校時、隅田先生をお招きして3年生が総合的な学習の時間で学習してきた「カイコ」の学習をしていました。
 今日は、カイコから取った糸でどのようなものができるのか、本物を見せていただきました。
 子ども達が触れるよう反物を持ってきてくださり、ひとりひとり触らせていただきました。
「ツルツルする!」
「ちょっとザラザラする!」
と反応も様々でした。
 「におい」をかいでいる子もいました。

朝会から戻ったら…(1年生)  1月14日(火)

 児童朝会が終わって、教室に戻るとすぐに、明日の予定を書きました。先生と1行ずつ確認しながら書いていた1年生でしたが、今は、予定黒板に書かれている教科名を確認しながら、自分の連絡ノートに書き写します。明日の予定が書けたら、きちんと見直しをします。「あ、1枚って書くの忘れとった。」と自分できちんとチェックもできます。
 
 あと少しで2年生です。少しずつ準備が進んでいるようです。
画像1
画像2
画像3

そろっているわけ 1月14日(火)

画像1
 朝会から帰るとき、3年生が靴箱の自分の靴をチェックしていました。そのあとの様子です。しっかりとかかとがそろっていますね。
 こうやって、朝会から教室に帰るとき先生から声がかかることで、ずっと靴を揃え続けることができるようになるのだと思います。

お米をよくかんで食べること 1月14日(火)

画像1
画像2
 最後に「お茶碗一杯(約150g)のご飯に、お米は何粒入っているかな。」というクイズからのお話でした。
 お米をしっかりとよくかんで食べることが大切であるというお話でした。
 このあと、動画も準備されていたのですが、機器の接続がうまくいかず、その紹介は後日ということになりました。
 保健給食委員会さんごめんなさい。今度は給食放送のときの放送できるようにしておきますね。
 

手洗いの仕方 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 続いて、「どの手洗いの仕方が、ウイルスや汚れをきれいに洗い流せるでしょうか。」というクイズからのお話でした。
 実際に、手洗いの仕方をみんなで行い、「石鹸を使って30秒洗うこと」が大切であることが分かりました。

児童朝会(保健給食委員会) 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 今日の児童朝会は、休憩時間に保健室で準備を進めてきていた保健給食委員会さんの発表でした。
(写真上)
 開始時刻に遅れないように、どの学級も静かに集合できました。
(写真中)
 今日発表してくれた保健給食委員会のメンバーです。
(写真下)
 はじめは、朝ご飯の大切さについて「朝ご飯を食べなかったらどんなことが起こるでしょう。」というクイズからスタートしました。朝ご飯を食べることが大切なことであると分かりました。

朝からおにご 1月14日(火)

画像1
画像2
 こちらでは1年生がジャンケンをしていました。
 そのあとおにごっこが始まりました。

朝からドッジ 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 今朝は児童朝会がありましたが、その前の少しの時間でも外で元気よく遊ぶ姿がありました。まずは、ドッジボールを楽しんでいる様子です。

「芽がでとるんよ!」 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
(写真上)
 登校してきた1年生が、今日も水やりをしていました。
(写真中)
 「○○○くんのは、芽がでとるんよ!」と教えてくれました。確かに緑色の小さな芽が出ていました。
 友達の球根の様子もよく把握している飯室っ子達です。
(写真下)
 水やりを終えた1年生は、いつものように走って教室に向かっていきました。
 「この後ろ姿が大好きです。」

いつもの登校 1月14日(火)

画像1
画像2
画像3
 三連休明けだったので、少し子ども達の荷物が重そうでしたが、元気に登校してくる様子です。あいさつも感じがいいですね。

まだ雪が残っています 1月14日(火)

画像1
画像2
 三連休の間にすっかり溶けたと思っていた雪は、校舎の北側中心にまだ残っていました。
 安佐南区方面から来る先生方は、ビックリしていました。

今日の「ほっこり」コーナー 1月10日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、朝、登校してきた子ども達の優しさにふれたときのことです。
 雪玉を手に登校してきた子ども達の様子です。(写真)
 別の場所から来たひとりの子が、私に向かって雪玉を投げてきました。
 「わ〜やられた。」
 何度か続いたとき、ひとりの子が「もう、そろそろやめた方がいいんじゃない。」と言ってくれました。(ほっこり1)
 そして、背中についた雪のあとを払ってくれました。その雪を払ってくれる強さが絶妙に優しく、その優しさに「ほっこり」しました。(ほっこり2)
 そして、「これ、あげる。」ときれいに丸めた雪玉をくれる子もいました。
 「ありがとう。」と言って、雪玉が溶けにくい場所を選んで飾っておきました。(ほっこり3)

 飯室っ子の優しい行動に癒やされることが多いです。
 サッと優しい言葉をかけたり、優しい行動ができたりするところは「日本一」です(^_^)
 

カードで伝える気持ち 1月10日(金)

 4年生は、今日から図工の時間に「カードで伝える気持ち」の学習に入りました。
 気持ちを伝えるカードを「飛び出す仕組み」を使って作ります。

 子ども達は、楽しみながら飛び出す仕組みを使って、カードを作っていました。

 
画像1
画像2
画像3

カレーライスに入っていたのは… 1月10日(金)

画像1
画像2
 今日は「和風」カレーライスでした。
 何が入っているのか、よく見ると「板こんにゃく」が入っているではありませんか。
 「しょうゆ」も使われていて、食べてみるとおいしかったです。
 「和風カレーライス」には、ごはん、牛もも肉、板こんにゃく、たまねぎ、にんじんが入っていました。カレールウには、「アレルゲン不使用」のものが使われていて、アレルギーのある子も食べられるカレーライスでした。
 「グリーンサラダ」には、ロースハム、キャベツ、きゅうりが入っていました。さっぱりとした味付けで、野菜のシャキシャキ感が食欲をそそりました。
 「プリ揚げパン」は、ミニパンを食用米油で揚げて、グラニュー糖がまぶしてありました。とてもおいしいので、大きな揚げパンが食べたくなりました。

<今日の献立>
和風カレーライス
グリーンサラダ
プチ揚げパン
牛乳

<ひとくちメモ…和風カレーライス>
 給食には、いろいろなカレーライスが登場しますが、今日は、日本食に欠かせない調味料のしょうゆを隠し味に入れた、和風カレーライスです。
 また、日本で、古くから食べ継がれてきた伝統食品である「こんにゃく」も入っています。こんにゃくは、こんにゃく芋といわれる里芋と同じ仲間の芋から作られ、プルプルとした食感がおもしろい食品です。おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。

<来週火曜日の献立>
ごはん
鶏肉の照り焼き
紅白なます
雑煮
牛乳

滅多にないチャンス 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 いつも雪が降るわけではないので、ここぞとばかりに雪合戦を楽しむ子ども達でした。

雪合戦満喫中 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 タイトルの通り、雪合戦を満喫中の様子です。

雪合戦 1月10日(金)

画像1
画像2
画像3
 今日の雪は、低温のため雪玉がガチガチに固まることがなかったせいか、ほとんどの子ども達が雪合戦を楽しんでいました。
 先生の姿も見えますね。(写真上)

台上前転 1月10日(金)

画像1
 こちらのとび箱では、台上前転にチャレンジしていました。
 先生が補助をして、順番にチャレンジしているところです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005