|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:31 総数:91493 | 
| 鑑賞「カノン」 6年生
 音楽科の学習で、パッヘルベル作曲の「カノン」を鑑賞しました。学校放送番組にある音楽を図形の動きで表した動画を一人一人で何度も視聴し、気付きをオクリンクにまとめました。    解散式 5・6年生
 野外活動から、みんな元気で帰ってきました。たくさんの保護者の方に見守られながら、解散式を行いました。疲れていたようですが、しっかり話を聴くことができました。この2日間の成長を感じました。 野外活動で学んだことを、今後の学校生活にしっかりと生かしてほしいと思います。    初めてのフェリー
初めて、フェリーに乗った人も多かったようです。2階席から見る景色は、絶景でした。 課外活動の疲れを癒してくれます。    野外活動の続き
フェリー乗り場 切串での思い出    江田島青年交流の家、ありがとうございました!
楽しい思い出を胸に、江田島青年交流の家を出発しました。 施設の方が見送りをしてくださいました。子どもたちの心に一緒残ると思います。  退所式
あっという間に退所式になりました。子供たちに、どうでしたか?と問うと間髪入れずに、 「楽しかった」と、返事が返ってくるくらい満足していました。 児童代表あいさつは、五年生。ファイヤーの影響で、声が少しかれていましたが、来年は六年生として頑張りたいと伝えていました。 そして、カレーの優秀班は、2班でした。どの班も自信があったようです。それくらい審査が難しかったです。    点検合格2
先生も手伝いながら、どの班も野外炊飯合格しました。 墨の場所も、合格できました。 カレーライスの表彰式は、退所式で行います。    広島菜追肥 3年生
 広島菜に追肥をしました。一株一株、その周りに肥料を囲むようにまき、土となじませました。そして、丁寧に水やりをしました。 肥料を広島菜のすぐ近くにまかないのは、肥料やけをするからだそうです。地域の方が、肥料のやり方と共に、教えてくださいました。 今日も、2名の地域の方に丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。    点検合格
合格した時の喜びは、格別です!    片付け苦戦
野外炊飯の点検を施設の方から、厳しいジャッチを受けてます。 目の色をかえて、磨いています。とても、よい経験ですね。    こんな形につくれるかな 2年生
 算数科の学習で、教科書付属のパズルを使って課題に出された形を作りました。いろいろな向きにして試しながら作り、できた形は写真を撮って残しました。    ぺったんころころ 1年生
 図画工作科の学習で、いろいろな材料を使って、グループでダイナミックに表しました。 子供たちは、手でぺったんとするのがお気に入りだったようです。    サツマイモ 2年生
 6月に苗を植えたサツマイモが育ってきました。 土の中から顔を出しています。収穫が楽しみです。   片付け
早く調理ができたので、何も声をかけなくても、片付けをはじめました。   カレーライス採点
先生たちで、カレーライスを審査します! 味、野菜の切り方、協力、手際の良さ、肉の触感などから、吟味します。 どの班も、あまり差がなく美味しいので、採点が難しいです。   自分たちで作ったカレー2
どうでしょう。どの班のも美味しそうですよね?    自分たちで作ったカレー
出来具合はどうでしょうか?各班の写真をとってみました。どの班も美味しそうです。    カレーライス完成
どの班も、11:50には、食べ始めることができました。 なかなか、火が上手く着火できない班もあったり、途中、火が消えた班もありましたが、自分の作ったカレーライスを美味しく食べることができました。    カレーの具
さぁ、野菜を切った後は、カレーの具を炒めて、煮ます。 もう、出来上がりそうな班もありますね。    どんな形になるかな?   | 
広島市立鈴張小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |