![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:20 総数:224971 |
昔遊びの会(1年生)その3![]() ![]() ![]() けん玉では、あきらめず何度も挑戦することで、初めて剣先に入れることができた児童がいました。大喜びでした。お手玉では、地域の方の上手な技を見て一生懸命真似をする様子が見られました。 昔遊びの会(1年生)その2
その1の画像に続き、体育館での様子です。難しくてなかなか上手にできない児童も、頑張って何度も挑戦していました。
![]() ![]() ![]() 昔遊びの会(1年生)その1
生活科学習の一環として、地域の方々をお招きして、「昔遊びの会」を開催しました。地域の方々に教えてもらいながら、こま・羽根つき・竹とんぼ・けん玉・お手玉・おはじきの6つの遊びを楽しみました。うまくいくコツを教えてもらいながら楽しみました。
会の前後には、「はじめの会」と「終わりの会」も行い、子供たちだけで頑張りました。 ![]() ![]() ![]() お楽しみ会を計画しています(2年生)
学級活動では、頑張った今年を笑顔で終わることができるように、みんなが楽しくなる会を考えています。しっかり話し合って、準備を進めていきます。
![]() ![]() 図画工作科(3年生)![]() ![]() ![]() その後、手作りの割り箸ペンを使って色々な線や模様を描きました。その描き味を試しながら表現を楽しみました。 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)![]() ![]() ![]() 家庭科(6年生)![]() ![]() ![]() 5年生(理科)![]() ![]() ![]() 図画工作科(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科(6年生)![]() ![]() ![]() 図書の時間(みなみ学級)![]() ![]() 今回は冬休みにおすすめの本をたくさん紹介していただきました。紹介後は、みんな「借りたい!」と前に集まって、本を手に取って見る姿が見られました。 落ち葉の絨毯![]() 社会科(6年生)![]() ![]() 国語科(5年生)![]() ![]() 「むかしあそびの会」3![]() ![]() ![]() 昔あそびを教えてくださった地域の方に、代表児童がお礼を言った後、全員で「ありがとうございました」と感謝の気持ちを伝えました。 最後は、地域の方に手を振ってお見送りをしました。とても充実した、楽しい会になりました。 本日、ご来校いただき、児童に昔あそびを教えてくださった17名の地域の皆様、本当にありがとうございました。 「むかしあそびの会」2![]() ![]() ![]() 写真は、上から「おはじき」「けん玉」「お手玉」です。みんなできるようになりたい一心で、頑張りました。 「むかしあそびの会」1![]() ![]() ![]() 写真は、体育館の様子(上から「はねつき」「竹とんぼ」「こま回し」)です。 昔遊びの会、始まりました!(1年生)
12月11日(水)2、3時間目に、1年生が地域の方をお招きして、「むかしあそびの会」を行いました。
地域の方が待っている教室に、代表児童がお迎えに行き体育館までご案内すると、司会や代表挨拶も担当の児童がはっきりとした声で進めることができました。地域の方々には、一人ずつ自己紹介をしていただきました。 これから、グループごとにいろいろな昔遊びに挑戦します。「昔遊びのプロ」の方々に、コツを教えていただきながら頑張ります! ![]() ![]() ![]() 学習の様子(3年生)![]() ![]() ![]() 1組は、図画工作科の学習で、「わりばしペン」を作りました。使用する小刀の説明や気を付けることを、動画や先生の説明で学習し、作業に取りかかりました。 2組は、算数科「小数」の学習で、計算問題に取り組みました。皆、集中して静かに黙々と問題に取り組みました。 |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |