最新更新日:2025/02/05
本日:count up141
昨日:99
総数:358271

参観懇談(しいのみ学級)でした その4

画像1 画像1
画像2 画像2
 4組では,国語「1年間を振り返って−今,ぼくは−」の学習をしていました。

 今年度1年間を振り返り,自分の好きなものや良いところ,成長したところや来年度に頑張りたいことなどを,スライドを基にプレゼンテーションしていました。

 伝えたいことを文章にし,その内容をタブレットを使ってプレゼンにまとめ,話と画面両方を使って発信していきました。子どもたちは,しっかりと準備していて,長い文章を自信をもって話すことができました。プレゼンも,工夫を凝らしたもので感心しました。

 きっと,子どもたちは,達成感でいっぱいだったことでしょう。

参観懇談(しいのみ学級)でした その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 3組では,道徳「自分の心を見つめよう」の学習で,心の中で起こる感情について考えていました。

 16種類の子どもたちの表情は,どのような感情からかを話し合っていました。同じ表情でも,感情のとらえ方は,いろいろです。この活動を通して,人には,たくさんの感情があること,自分もこんなに豊かに感じることができることに気付いていきました。

 これから,さらに学習を進め,自分自身を振り返っていきます。

参観懇談(しいのみ学級)でした その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組では,自立活動「こうがいがくしゅうにいこう−オリエンテーション」に取り組んでいました。

 2組の子どもたちは,2月に近所のショッピングセンターに校外学習に出掛けます。それに向けて,計画を立てていく活動でした。
 先生と,日時や場所,行き方,持ち物,スケジュールなど,一つずつ確認していくのですが,子どもたちがよく把握していて感心しました。

 きっと,校外学習に見通しがもて,さらに楽しみになったことでしょう。

参観懇談(しいのみ学級)でした その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の午後は,今年度最後のしいのみ学級対象の参観懇談でした。子どもたちは,この日のためにこつこつと準備をしたり,いいところを見せようと張り切っていたりと,様々でした。

 1組では,自立活動「発表会をしよう」に取り組んでいました。

 まず,劇「3びきの子ぶた」を披露しました。真剣にせりふを話したり,アドリブを入れて笑いを取ったりと,大いに盛り上がったそうです。(間に合わなかったので,写真も撮れず…。すみません。

 劇の後,自分の得意なことを一人ずつ発表,披露しました。ローマ字を書く,歌を歌うなど,一人一人の個性あふれるものばかりでした。

 きっと,子どもたちにとって満足のいく1時間となったことでしょう。

1月があっという間に…

画像1 画像1
 新年を迎えたと思ったのも束の間,今日で1月が終わりです。昔から,1月は,「いぬる」といって,あっという間に終わってしまうといわれています。それにしても早いものです。

 2月は,暦の上では,春になるものの,厳しい寒さは,引き続き続くでしょう。皆様,元気に過ごしましょう。

明日は,参観懇談(しいのみ)です。

画像1 画像1
 明日,1月31日(金)に,しいのみ学級の参観懇談を実施します。ぜひ,子どもたちの活躍する姿をご覧ください。

 併せて,学級懇談を行います。各学級担任が今年度の取組を中心に,内容を工夫しながら準備しています。途中からご参加いただいても,途中でご退出されてもかまいません。お時間の許す限り,ご参加ください。担任一同,お待ちしています。

 ご来校に際して,次の5点をお願いいたします。
(1) 発熱や風邪症状のある場合は,来校をご遠慮ください。
(2) 各自で,上履きをご準備ください。外靴は,お子様が使用している靴箱の上に置いてください。
(3) 安全対策のため,名札の着用をお願いいたします。
(4) 児童などの安全確保のため,車の乗入は,ご遠慮ください。また,近くにお住まいの方のご迷惑となりますので,集会所,公園付近の道路への駐車は,ご遠慮ください。
(5) 児童の学習の妨げとなるため,参観中の私語は,ご遠慮ください。

 なお,本日子どもに持ち帰らせた「授業速報」は,下のリンクからご覧ください。

「授業速報」(しいのみ学級)(1月31日)

入学説明会 開催

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来年度入学する新入生の保護者の方を対象に,入学説明会を行いました。寒い中,たくさんの方が参加してくださいました。

 本校から,学校全体で取り組んでいることや学校生活,学用品,健康管理,学校納入金などについてお話しました。

 入学する4月まで,あと2か月余りとなりました。ご家庭では,学校生活がわくわくするように準備を進めていただいたり,言葉掛けをしていただいたりすると幸いです。ご不明な点などありましたら,いつでも遠慮なく学校へご相談ください。

 新入生の皆さん,入学してくることを安西小学校みんなで待っていますよ!

発信する力を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5−1では,総合的な学習の時間に,今年度の学習のまとめをしていました。

 5年では,福祉学習,笹木三月子大根と地域の産業,平和学習の三つのテーマの学習をしました。グループごとにそれらから一つ取り上げて,調べたことや体験して分かったこと,感じたり考えたりしたことをまとめ,プレゼンテーションをします。

 まず,テーマ設定とプレゼンの内容構成について話し合っていました。あるグループでは,「どんなことを発表する?」,「内容を絞っていった方がよくない?」,「このとき,どんなことしたっけ?」,「したことを順番に並べてみようか。」と,少しずつプレゼンづくりの方向性が見えてきていました。

 21世紀は,新たなものをつくり出すことが求められる時代です。そのためには,生み出し,それを提案し,共有するプロセスが重要です。その中で必要なのが「発信する力」です。さまざまな機会に,プレゼンする活動を取り入れたいと思います。

球技大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
 大休憩のグラウンドです。

 3,4年は,いつものようにドッジボールをしていました。みんなで集まり,熱いプレイを繰り広げていました。

 バレーボールをしているのは,6年生です。お互いに言葉を掛け合いながら,ラリーをつないでいました。

 やっぱり,外遊びの大好きな子どもたちでした。

安西タイム「放課後の過ごし方」2

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は,安西タイムで,全校に向け,「放課後の過ごし方」についての話をしました。

 まず,
1 遊びに行くときは,「だれと」,「どこで」遊び,「何時に帰るか」をおうちの人に伝える。
2 冬は,17:00に帰宅する。
の二つを確認しました。

 次に,お金の使い方について,
1 おごったり,おごられたりしない。
2 お金の貸し借りをしない。
3 人にお金をねだらない。
4 保護者の人に黙ってお金を使わない。
の四つを確認しました。

 最後に,これらを守って,安全に過ごしましょうと話を終えました。

 今回の内容は,トラブルや犯罪に巻き込まれることなく,自分たちを守るためです。特に,お金については,お年玉をもらう時期であることと,キャッシュレスの時代となり,子どもたちに金銭感覚が身に付きにくいことから,大人の目の届く範囲で使わせることが必要かもしれません。ご家庭でも,今一度お金や小遣いについて,お子様と話し合っていただければと思います。

今朝は冷え込んで…

画像1 画像1
 朝の本校グラウンドです。昨夜舞った雪がうっすらと積もっていました。寒いはずです。

 心持ち暖かい日が続いていましたが,今日から今週末にかけて,冷え込みが戻るようです。大寒を過ぎたものの,まだまだ寒さは,続きそうです。

集中して 丁寧に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年では,図工「たのしく うつして」の学習をしていました。来年度入学してくる新入生に,学校生活の様子を伝えることをテーマに,学校生活でいちばん好きな場面を紙版画で表現します。

 これまでに仕上げた下絵をもとに,描かれたものをパーツに分けて,一つ一つ厚紙を切り取り,それらを貼って組み立てていきます。子どもたちは,しんと静まり返り,なかなか思うようにパーツが切り取れないので,何度もやり直したり,パーツをどう組み立てたらよいか悩んだりしながら,一生懸命制作に打ち込んでいました。

 刷り上がりが楽しみです。

久々にグラウンドに出てみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩,久々にグラウンドに出てみました。

 今日,シーソーで遊んでいたのは,3年生でした。
 その横の丸太でジャンケンをしているのは,1年生。ジャンケンをして,勝ったら前に進み,負けたら後ろに下がるゲームをしていると教えてくれました。
 ジャングルジムで遊んでいるのは,2年生。「ここにいるよー。」とお互いに呼び合っています。

 どの子もかわいいなぁと思いました。

今日も美しい歌声で

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次に,今月の歌「いただきます」を全校で歌いました。この歌は,今月の給食週間にちなんで,自分たちの食を振り返り,いただく命に感謝してほしいと選ばれました。

 子どもたちは,毎日の練習を生かして,しっかりと歌っていました。この歌は,リズミカルなので,自然と体を動かしている子もいました。

 音楽専科の先生が「この1年間,毎日歌った成果が出て,上手になりましたね。」と称賛しました。

やっぱり,歌声は,安西小の自慢です。

和太鼓を披露しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は,全校で音楽朝会をしました。

 まず,先日いただいた和太鼓のたたき初めをしました。
 音楽専科の先生と4年の子どもたちが「ソーラン節」を披露してくれました。先生の高らかな太鼓を皮切りに,4年生の子どもたちの歌とリコーダーで,景気のいい演奏でした。演奏もその姿も,かっこよかったです。

 校長先生が「皆さんのためにと太鼓をくださった大谷さんも,たたき初めをするなら自分たちがと,名乗り出てくれた4年生の皆さんも,素晴らしいと思いました。」と称賛しました。

 4年生の皆さん,素晴らしい演技をありがとうございました。

卒業制作,開始しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6−2では,図工「板を生かして」の学習に取り組んでいました。これは,彫刻刀で線や面を掘って作品に仕上げる学習です。

 今回は,スマートホンなどを立てて使うスタンドクロックに挑戦していました。その導入として,作品のイメージ図・設計図をかいていました。それぞれが好きなものやつくりたいイメージを膨らませながら,図にしていました。

 子どもたちに聞いてみると,これは,卒業制作とのこと。6年間のまとめであり,小学校生活の記念とする大切な作品となることでしょう。地道に最後まで取り組み,納得のいく仕上がりになるよう,期待しています。

「放送体験」が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から,約3週間,放送委員会企画の「放送体験」が始まりました。これは,放送委員会に所属していないとなかなか放送する機会がないので,各学級の代表が給食放送の1コーナーを担当するという活動です。

 今日は,6−1の3名が「アニメキャラクタークイズ」をしました。「ピンクの髪で,ピーナッツが好きな女の子は,だれでしょう。」「正解は…アニメ『SPY×FAMILY』のアーニャでした。」という具合に,3問出題されました。

 子どもたちにとって,放送することは,みんなが聞いてくれることから,ドキドキな半面,ワクワクする体験なんです。これから,どんな放送になるか楽しみです。

「違い」を認めるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 2−1では,道徳「日本のお米 せかいのお米」の学習をしていました。

 この題材は,米は,日本が発祥の食物と思っていた登場人物が他の国の米を使った料理に触れることにより,文化や風土の違いを知ることの大切さを知ることがねらいでした。

 米を使った料理は,世界中にあり,それぞれの食文化に合わせて食べられています。先生が教科書に紹介されている料理の中で,食べてみたいものを選ぶよう働き掛けました。子どもたちは,それぞれ興味を持った理由を伝えながら,選んだ料理を共有していました。

 こうして,知らないことを知ることによって興味をもつことは,認め合える関係性をつくる第一歩です。

「おすすめの本」紹介!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1−2では,国語の学習で,「おすすめの本」を紹介し合っていました。

 先生がおすすめの本の題名と選んだ理由を伝えるよう指示すると,子どもたちは,「しょうかいカード」にまとめてあるお話についての紹介をもとに,話す内容を考え,ペアで伝え合っていました。

 1年生では,いろいろな場面で,ペアで伝え合う場面を取り入れてきたため,1年生とは思えないくらいに上手に伝えることができました。聞き方も上手で,中には,相手に質問している子もいました。

 本は,私たちにたくさんのことを教えてくれます。ぜひ,読書の習慣をつけてほしいと思います。

思い出を振り返ろう 2年

 生活科では,思い出を振り返りながら,自分たちの成長を確かめる学習をしています。
 遠足・運動会・校外学習での自転車に乗ったこと・・・など,たくさんの思い出の中から選んで,絵や文章で振り返ります。
 たくさんの経験を通して,いっぱい成長した2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1
TEL:082-878-7301