最新更新日:2025/02/05 | |
本日:140
昨日:99 総数:358270 |
よいお年をお迎えください。令和6年も,地域の皆様,保護者の方々をはじめ,多くの皆様のご支援のおかげで,無事にやり遂げることができました。本当にお世話になり,ありがとうございました。 令和7年も,教職員一同,子どもたちが輝く学校づくりに努めてまいります。変わらぬご理解とご支援をお願いいたします。 皆様,どうぞ,よいお年をお迎えください。 金賞受賞おめでとう!本日,アステールプラザにて行われた「広島県アンサンブルコンテスト」に,本校吹奏楽部から金管三重奏が出場し,見事,金賞を受賞しました。 今回は,「3つの手紙」という曲に挑戦しました。フレーズを大切に演奏しなくてはならない難しい曲だったそうですが,3人が心を一つに安西サウンドを奏でました。 アンサンブルとはいえ,3人で一つの曲をつくる吹奏楽部の子どもたちの底力に改めて感心しました。 金賞受賞おめでとうございます。またの活躍を期待しています。 また1月に会いましょう!「よいお年を。」,「来年もよろしくお願いします。」などと,きちんとあいさつをしていく子どもたちの姿に感心しながら,見送りました。 では,児童の皆さん,それぞれの冬休みを大いに楽しんでください。そして,1月7日に元気に会いましょう。 子どもたちの活躍を発信しました。今日も,2つの受賞を紹介しました。 一つ目は,JA広島グループの「ごはん・お米とわたし作文・図画コンクール」図工の部です。本校から16名が応募し,5学年 山岡 美咲 さんが「特選」に,3学年 米澤 結華 さんが「入選」に選ばれました。 二つ目は,JA共済の「広島県小・中学生書道・交通安全コンクール」です。半紙の部で,1学年 吉田 旭希 さんが「佳作」に選ばれました。 3人とも,校長先生から賞状を授与される姿は,自信と喜びでいっぱいでした。 3人の皆さん,おめでとうございます。また一つ,安西っ子の自慢が増えました。 いろいろなものになり切って…季節にちなんだもの,外国や夢の世界などと,ユニークなものが多かったです。窓からのぞかせた子どもたちの顔は,ワクワクとうれしそうでした。 何かになり切る活動って,子どもにとって楽しいものなんですね。 防犯教室一つ目は,「遊ぶとき」です。遊びに出掛けるとき,自転車の乗り方や公園の使い方,タブレットやスマホの使い方など,楽しく安全に遊ぶための約束を確認しました。 二つ目は,「子どもだけで行ってはいけないところ」です。学区外など,子どもだけで行くのが心配なところへは行かないこととお金の使い方について確認しました。 三つめは,「みんなの命を守る」です。交通安全とともに,「いかのおすし」のように,犯罪に巻き込まれることがないようにするための合言葉など,自分の命を守るために必要なことを確認しました。 今日の話をもとに,地域での過ごし方を改めて振り返ってほしいと思います。 冬休み前朝会でした今朝,冬休み前の朝会をしました。今日は,感染症等の予防のため,放送による朝会としました。 校長先生から,令和6年を振り返って話をされました。今年「新しく」取り組んだこととその成果,様々な行事や場面での子どもたちの活躍する姿,地域の皆様とのかかわりなど,令和6年のたくさんの「よかった」を挙げてくださいました。 次に,全校で校歌を歌いました。いつもの美しい歌声が放送室にも届きました。 2週間と短い休みではありますが,新年の節目を迎えることのできる冬休みにしてほしいと思います。 さらに増加傾向にあります!
引き続き,インフルエンザの流行と感染予防対策についてお伝えしているところです。
さて,県内全域で引き続き「インフルエンザ注意報」が発令されています。広島市健康福祉局によると,先週1週間に定点当たり24.00の報告があり,先々週の14.31人から60%増えています。 本校においても,インフルエンザり患者が増加傾向にあり,今後も注意が必要です。 来週からいよいよ,冬休みを迎え,さらに外出する機会が増えることと思います。先日お配りした「インフルエンザの感染拡大と児童の健康管理について」を再度お読みいただき,感染予防に努めていただきますよう,よろしくお願いいたします。 学校便り「やすにじ」冬休み号を配付しました!今回は,1月行事・下校予定時刻とともに,6学年の修学旅行,「こころの参観日」,3,5学年が実施した校外学習の様子について掲載しています。ぜひ,ご一読いただき,本校の子どもたちの活躍をご覧ください。 なお,「学校便り」,「行事予定・下校予定時刻」は,下のリンクからご覧ください。 学校便り「やすにじ」冬休み号 6/1月行事予定・下校予定時刻 たくさんの工夫を散りばめてそれにしても,子どもたちの楽しそうな顔を見ると,うれしくなりました。冬休み前のいい締めくくりとなったことでしょう。 お楽しみ会をしよう 4年
残り1日となった今日,お楽しみ会を楽しんでいました。
係からの地図クイズに答えたり,椅子取りゲームをしたりして,しばらく会えない友達との時間を過ごしました。 もうすぐ冬休み 1年
冬休みの宿題プリント集を配ってもらった1年生。
中をめくって確かめたり,きちんと折りたたんで袋に入れたりしていました。 家族とのひとときを楽しんで,復習も行って,よい休みにしてほしいです。 どの色の何の形がほしい? 3年
英語活動では,What's do you want?という文を使いながら,色や形の単語を学習しました。
応用として,色と形のカードを使って,それを組み合わせ,作りたいものを決めて,質問し合いました。 白い円のカードで雪だるまや,ロケットにクリスマスツリーなど,楽しんで活動しました。 力を合わせて大掃除棚やロッカーの中,教室のすみ,エアコンや換気扇のフィルターと,普段の掃除ではし切れない細かいところにまで,きれいにしていきました。 びっくりしたのは,どの子も役割意識をもって掃除していたことと自然と力を合わせていたことです。 年末の大掃除の由来は,「煤払い」という行事だと言われています。煤払いは,1年で家の中に溜まった汚れを掃除して清め,新年の神様を迎える風習です。これで,気持ちよく新年を迎えられそうです。 寒さ深々と…それでも,子どもたちは,元気に登校してきました。子どもは,やっぱり,寒さに負けない力があるのでしょう。 教育相談,ありがとうございました!子どもたちの日ごろの学校での様子とご家庭での様子,ここまでの成長や頑張りと1月からの取組について共有化したり,冬休みの過ごし方などについてお話したりすることができたようです。このようにして,学級担任と保護者の皆様が連携しながら子どもたちを育てていきたいと思っています。 これからも,ご心配な点などありましたら,いつでも学校までご相談ください。 冬至を迎えますさて,明後日21日(土)は,「冬至」です。冬至とは,北半球で日の出から日の入りまでの時間がもっとも短い日のことです。 昔から,冬至には,カボチャを食べ,ユズ湯に浸かる風習があります。今日の給食の「カボチャのクリームスープ」にも,カボチャがたくさん入っていました。 ぜひ,ほっくほくのかぼちゃとあったかい柚子湯で,冬を乗り切りましょう! 「お楽しみ会」一番乗り!そんな中,3−1が一番乗りで開催していました。 プログラムも,役割分担も,すべて学級会を開いて話し合って決めました。役割分担は,「一人一役」を原則に,飾り付けや司会をいった運営面,ゲームやクイズなどの内容面と,すべての役割を子どもたち自身で担っていました。まさに,手づくりの会です。 自分たちですべてを考え,決め,進めるのですから,楽しいに決まっていますよね。こうして,主体的な活動にどんどん取り組んでほしいと思います。 思春期を迎えると…男性,女性それぞれの(内)性器の形状を比べたり,射精や月経が起こる仕組やその意味について調べていました。 「思春期」とは,周囲の影響を受けながら一人の大人として自分を確立する時期と言われています。特に,体の変化は,「二次性徴」と呼ばれる体の急激な変化によって始まります。 成長には,「個人差」があるため,子どもたちは,自分の体や容姿の変化に戸惑い,悩むことがあります。だからこそ,正しい知識を与え,正しい認識と判断ができるようにして,自分の体の「主人公」になることが大切だと思います。 上手な作品を選びました先生が「いいなと思った作品を選びましょう。」と問い掛けました。子どもたちは,それぞれの一押しの作品を選びました。次に,「どこがいいと思ったかを発表しましょう。」と問い掛けると,子どもたちは,特にいいと思った字とそう感じたわけを発表していました。 子どもたちが挙げたいいところは,ねらいに即した的確なものばかりで感心しました。書き初め会が楽しみです。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |