最新更新日:2025/08/08
本日:count up5
昨日:162
総数:834298
●めざす子ども像●  やさしい子ども(徳)たくましい子ども(体)よく考える子ども(知)  

長縄オリンピック2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に体育委員会が主催する全校での「長縄オリンピック」が開催されました。低学年とわかば学級・中学年・高学年の3つのブロックに分かれてクラスごとに3分間八の字跳びを行います。どのクラスも,これまでの練習の成果を発揮して,大いに盛り上がり,グラウンドの中は熱気にあふれていました。

長縄オリンピック1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大休憩に体育委員会が主催する全校での「長縄オリンピック」が開催されました。低学年とわかば学級・中学年・高学年の3つのブロックに分かれてクラスごとに3分間八の字跳びを行います。どのクラスも,これまでの練習の成果を発揮して,大いに盛り上がり,グラウンドの中は熱気にあふれていました。

3年 算数 かけ算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の算数では,「2けた×2けた」のかけ算の筆算を学習します。筆算で計算するときの位取りを間違えないようにするために,今日はよくある間違え方の例を見て,どんな間違いをしているのかを考えました。「間違っている」というだけでなく「どうして間違えたのか」をしっかり考え,これからの計算に生かしていこうと意欲的に学習しました。

冬の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この冬一番の寒波が訪れ,宇品小学校のグラウンドにもうっすらと雪が積もりました。池にも氷が張り,とても冷え込んだ朝でした。それでも子供たちは,普段見ることのできない景色に興奮しながら,元気いっぱいに遊んでいました。

創立128周年 学校朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は広島交響楽団に録音していただいた,オーケストラ伴奏による校歌を全校合唱しました。校歌の歴史や意味を感じながらの大きな歌声が,体育館に響きわたりました。

創立128周年 学校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度,宇品小学校は創立128周年を迎えます。本日は創立記念の学校朝会を行いました。

【校長先生のお話】
 今から128年前の3月10日宇品小学校ができました。宇品小学校が128歳の誕生日を迎えることを 創立128周年といいますが,今日はそのことをお祝いする気持ちで宇品小学校の歴史を振り返りたいと思います。

 昔,宇品のこの辺り,皆さんが座っている場所は海でした。広島の海はとても浅いため,たくさんの荷物を運ぶことができる大きな船が広島に入ることができませんでした。広島を大きく発展させるためには,大きな船が入ることができる港をつくる必要がありました。そこで,広島の街に近い宇品の海を埋め立てて港をつくることにしました。何度も雨が降り,工事はなかなか上手く進みませんでしたが,140年くらい前,千田貞暁さんをはじめとする人々の努力によって,宇品の広い土地と宇品港ができました。

 港ができてから,宇品にはたくさんの人が住むようになったため,今から128年前の3月10日宇品小学校が作られたのです。一階しかない平屋の校舎には4つの教室があり,子供は86人,先生は4名でスタートしたそうです。最初の宇品小学校は,現在の宇品小学校から900mぐらい離れたところに作られたということです。

 そして97年前,宇品小学校は教室の数が足りなくなったため,現在の場所に移りました。
 みなさん,正門の門柱を見てください。宇品小学校の正門の門柱は,この場所に新しい校舎がつくられた当時のままです。普通,門柱は四角いものなのですが,宇品小学校の門柱は灯台の形になっています。昔は門柱の上には,ろうそくの灯りを灯すところがありました。ろうそくの火を灯して学校に来る人を迎えたそうです。

 このように歴史ある宇品の地域,そして宇品小学校です。これまで全部で33556人の人が宇品小学校を卒業しています。30000人を超える卒業生は様々な分野で活躍されています。宇品小学校の卒業生に古くは,横綱にまでなった 安芸の海関がいます。母校の宇品小学校にも来てくださったことがあるそうです。
 私は,今年度も,地域の方や保護者の方で卒業生だと言われる方にたくさんお会いしました。どの卒業生の方も小学校の思い出を懐かしそうにお話しされます。小学校での思い出を大切にされていることに嬉しく思います。
 6年生の皆さんは,今日を含め,あと30日小学校に通うと,卒業生の仲間に加わります。1年生から5年生までの目標であり,憧れである皆さん。新たな出発に向けて1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。

 さて,創立記念のお祝いに,もう一つ皆さんに紹介したいものがあります。それは,校歌です。
 今の校歌は,実は3個目の校歌で,昭和23年,今から77年前に作られたそうです。

 それでは,1番の歌詞を見てください。
波が静かな瀬戸内海と,緑が一杯の港町にある宇品の町で 明るくたくさんの子供たちが学んでいると歌っています。「数2千」は 子供の数を表しており,一番多い時で2800人を超えていたそうです。  
 2番の歌詞
高い理想をもって 桜と波の校章を自慢に思い,みんなで頑張ろう,と歌っています。
校章は108年くらい前にできたと言われています。分かりやすい素敵な校章ですね。
 3番の歌詞
世界の友達と仲良くなり,海を越えてたくさんの人とつながろうという願いが込められています。

 歌詞は昔の言葉も入っているので,少し難しく感じるかもしれません。でも,このように宇品小学校での学びと友達を大切にして,未来へ向かおうとする気持ちが込められていることを知ると,校歌のよさに改めて気付きます。

 宇品小学校で学ぶ皆さんには多くの人が期待しています。この後,心をこめて校歌を歌いましょう。今日は,先日お越しいただいた広島交響楽団の伴奏で歌います。6年生の皆さんは,小学校で校歌を歌う回数もあと少しです。宇品小学校での思い出を振り返りながら,歌ってほしいと思います。

体育研修会(バスケットボール)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育研修会として教職員でバスケットボール大会を行いました。6チームに分かれてのトーナメント戦,先生たちによる熱い戦いが繰り広げられ,大いに盛り上がりました。

最後の参観日(低学年)4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「学習発表会」で音読劇や鍵盤ハーモニカの演奏などで,1年間の成長を発表しました。また,これまでの成長を振り返り,支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝えました。
 寒い中,ご来校いただいた保護者の皆様,本日はありがとうございました。

最後の参観日(低学年)3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は「学習発表会」で音読劇や鍵盤ハーモニカの演奏などで,1年間の成長を発表しました。また,これまでの成長を振り返り,支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝えました。
 

最後の参観日(低学年)2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に,低学年で最後の参観がありました。1年生は1年間を振り返って「できたよはっぴょうかい」で1年生になってでできるようになったことを発表しました。たくさんの人の前で緊張しながらも,これまで練習してきたことを出し切って,堂々と発表できました。

最後の参観日(低学年)1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目に,低学年で最後の参観がありました。1年生は1年間を振り返って「できたよはっぴょうかい」で1年生になってでできるようになったことを発表しました。たくさんの人の前で緊張しながらも,これまで練習してきたことを出し切って,堂々と発表できました。

長縄オリンピックに向けて5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後の練習時間となった大休憩,たくさんのクラスが記録の向上に向けて練習に励んでいました。明日はベストを尽くして頑張ってほしいです。

長縄オリンピックに向けて4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の練習時間となった大休憩,たくさんのクラスが記録の向上に向けて練習に励んでいました。明日はベストを尽くして頑張ってほしいです。

長縄オリンピックに向けて3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の練習時間となった大休憩,たくさんのクラスが記録の向上に向けて練習に励んでいました。明日はベストを尽くして頑張ってほしいです。

長縄オリンピックに向けて2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後の練習時間となった大休憩,たくさんのクラスが記録の向上に向けて練習に励んでいました。明日はベストを尽くして頑張ってほしいです。

長縄オリンピックに向けて1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日はいよいよ長縄オリンピックです。今日は小雪の舞う空模様となりましたが,大休憩には寒さを吹き飛ばすような元気な掛け声の中,熱気のこもった練習が行われました。

5年 家庭科 生活を支える物やお金

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科で,お金の大切さや使い方について学習しています。今日は「見えるお金と見えないお金」について考えました。「見えるお金」が現金,「見えないお金」がプリペイドカードやキャッシュレス決済のことです。それぞれのメリットとデメリットを比べながら,上手な使い方について話し合いました。とても生活に身近な話題で,子供たちも興味深く,自分たちの考えをたくさん発表していました。

6年 図画工作 未来のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の図工で制作している作品「未来のわたし」の着色をしました。様子がより分かりやすくなるよう,細部まで細い筆を使って丁寧に着色をしていました。子供たちは,未来の自分と向き合うかのように,真剣な表情で作品と向き合っていました。

おはなし会 3年 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は3年生です。物語だけでなく,季節の星座や昆虫の本など,いろいろなジャンルの本を読んでいただきました。子供達は興味深そうに,身を乗り出して聞いていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 

おはなし会 3年 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはなしカルちゃん」による,おはなし会がありました。今日は3年生です。物語だけでなく,季節の星座や昆虫の本など,いろいろなジャンルの本を読んでいただきました。子供達は興味深そうに,身を乗り出して聞いていました。
 図書ボランティアグループ「おはなしカルちゃん」の皆様,本日もありがとうございました。 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

いじめ防止等のための基本方針

学校だより

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症に関する報告

緊急時の対応

生徒指導規程

その他

広島市立宇品小学校
住所:広島県広島市南区宇品御幸四丁目5-11
TEL:082-251-8304