最新更新日:2025/08/07
本日:count up22
昨日:53
総数:373297
≪校訓≫ 皆のおかげと思い 実のある人となる  ≪学校教育目標≫ 豊かな心と健やかな体をもち、自ら学ぶ児童の育成      

1年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の授業の様子です。

1組は、栄養教諭と一緒に「食育」の授業をしていました。
好き嫌いしないで、食べるよさについて考えました。

2組は、算数の学習をしていました。
12−9の計算の仕方を考えました。

3組は、道徳の授業をしていました。
「おふろそうじ」のお話をもとに、自分の仕事や勉強で、がんばってできるようになったことや、上手になったことをワークシートに書きました。

4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の社会の授業の様子です。

熊野町では、筆づくりを生かして、どのような町づくりをしているのか調べました。
そして、もっと熊の筆を知ってもらうためにはどうしたらよいのかを考えました。
ノートにしっかりと書くことができました。
書いた内容をもとに、グループで話し合いました。

5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数の授業の様子です。

分数を使って、時間を表そうの学習をしていました。
45分を分数で表すには、どうしたらよいか考えました。

友達に自分の考え方を伝えたり、友達の考え方を聞いたり、しっかりと交流していました。

6年生 保健

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の保健の授業の様子です。

飲酒すると体に現れる害について学習しました。
飲酒をすすめられたときに、どのように言って断るか、ロールプレーイングをしました。

「おいしいから飲んでみようよ」「少しだけなら平気だよ」と誘われても、上手に断っていました。

4年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の算数の授業の様子です。

1つの式に表したり、1つの式から読み取ったりする学習をしました。

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科の授業の様子です。

糸でんわは、糸が音を伝えているのかを調べます。
声を出したときの糸のふるえを調べました。

11月14日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
パインパン
マヒマヒのケチャップソースかけ
温野菜
野菜スープ
牛乳

教科関連献立「世界とつながる広島県」
4年生は、社会科で世界とつながる広島県について勉強をします。そこで今日は、1959年に広島市と姉妹都市になったアメリカ合衆国ハワイ州ホノルル市の献立を取り入れています。マヒマヒとは、ハワイの言葉で、「しいら」という魚のことです。しいらは「まんさく」とも呼ばれています。ハワイでは、バター焼きやフライにして、よく食べられています。給食では、油で揚げてケチャップソースをからめています。

11月13日 今日の給食

画像1 画像1
(今日の献立)
柳川風丼
野菜炒め
みかん
牛乳

今月のテーマは「かぜを予防する食事について知ろう」です。寒さに負けない強い体をつくるには、バランスの良い食事が大切です。特に体を温め、体の抵抗力を高めるたんぱく質と、皮ふや粘膜を健康に保ち、ウイルスの侵入を防ぐビタミン類は、かぜの予防に役立ちます。今日の給食に入っている牛肉・卵・ 豚肉にはたんぱく質、キャベツ・もやし・みかんにはビタミンC、にんじん・ねぎ・こまつなには、体の中でビタミンAに変わるカロテンが多く含まれています。しっかり食べて、かぜを予防しましょう。

たんぽぽ学級1組 生活単元学習 ダイコンの種まきをしたよ

11月13日(水) 
 学級園のサツマイモを収穫したあとは、ダイコンの番です。
 先生の話をよく聞いたあと、みんなでていねいに種まきをしました。
 一人一人が順番をよく守ってまくことができました。
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級1組 生活単元学習 ダイコンの種まきをしたよ パート2

 種をまいた後は、水やりです。
 「大きくなってね。」と思い込めて頑張ってしました。
 これから、毎日水やりを続けます。きっと立派な大根がたくさんできることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の図工の授業の様子です。

「はこでつくったよ」の学習をしています。
箱を使って、いろいろなものを作っています。
「何を作っているの?」と聞くと、
「ロボット」「車」「掃除機」「ねこ」「キリン」「台風の竜巻」・・・
と答えてくれました。
楽しそうに作っていました。

2年生の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の各クラスの様子です。

1組は、図工の「おとづくりフレンズ」の学習をしていました。作った楽器で、歌に合わせて演奏をしました。

2組は、国語の「せかい一の話」の学習をいていました。昔話を楽しみます。今日は、読んだ感想を書きました。

3組は、算数の学習です。「4の段の九九をマスターしよう」の学習です。隣の友達と協力して、おはじきを九九に合わせて並べていました。

3年生 外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の外国語活動の様子です。

「形でクイズを作って、クイズを出し合おう」の学習です。
これまで学習した形を組み合わせて、これは何でしょうクイズを作りました。

こんなとき、タブレットはとても便利です。

4年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の授業の様子です。

鉄棒をしています。
先生のお手本を見て、みんなもやってみました。
「布団干し」という技だそうです。
確かにそう見えます。

5年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育の授業の様子です。

「バレーボール」をしていました。
初めてやる児童も多いので、なかなか難しいようです。

6年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の社会の授業の様子です。

今日から新しい単元に入りました。
「町人の文化と新しい学問」の学習です。

どのような内容なのか楽しみです。

児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童朝会がありました。

今回は、図書委員会と保健委員会が担当でした。

図書委員会からは、おすすめの本の紹介でした。
低学年には、「プレデリック」
中学年には、「五七五の冬」
高学年には、「坂本龍馬」
の本を紹介してくれました。
図書室に貼る、手作りのポスターの紹介もありました。

保健委員会からは、「姿勢をよくしよう」の話がありました。
姿勢をよくするための体操もみんなでしました。

1年生の教室に行って、児童朝会の様子を見てみると、みんなしっかりと聞いて、体操も楽しそうにしていました。

1年生 さんすう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の授業の様子です。

今日は、2組の先生が、3組で算数の授業をしました。
いつもと違う先生ですが、みんながんばっていました。

2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の生活科の授業の様子です。

今日も、まちたんけんの発表会の準備をしています。
グループの友達と協力してがんばっています。

今月の保健目標「姿勢をよくしよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今月の保健目標は「姿勢をよくしよう」です。
自分の姿勢の状態は、なかなかよくわからないものす。
保健室の前には、楽しみながら自分の姿勢のゆがみがわかるような掲示物があります。
自分の体を知り、気を付けたり改善したりすることにつなげてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ

学校だより

食育だより

保健だより

警報発表時の登下校について

いじめ防止について

子どもに関する相談窓口

学校生活のきまり

令和7年度入学新1年生に関するお知らせ

広島市立皆実小学校
住所:広島県広島市南区皆実町一丁目15-32
TEL:082-251-2358