最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:30
総数:216235

6年生 家庭科 持続可能な社会を生きる2

 スライドを使って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科 持続可能な社会を生きる

 水・空気・ゴミ・エネルギーというテーマから選び、グループで調べたことをまとめて発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー9

 車いすに乗って、バスケットゴールに向かってシュートを打ちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー8

 体育館内では、自走式の車いすに乗って、カラーコーンを回って進んだり、ちょっとの段差を進んだりする体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー7

 車いすだと、スロープがいつもとは感じ方がちがうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー6

 普段感じたことがない段差を意識して、車いすの介助をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー5

 車いすに乗っている人に気遣いながら、車いすの解除をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 総合的な学習の時間 身近なバリアとバリアフリー4

 車いす体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 とび箱運動17

 助走をつけると台上前転の回転力がついてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 とび箱運動16

 徐々に高さに慣れて、上手に台上前転ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 とび箱運動15

 難易度を上げるために、段を1つ、調節器を1つ増やして台上前転をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育科 とび箱運動14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 体育科 とび箱運動13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 体育科 とび箱運動12

 台上前転をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 重さをはかって表そう3

 積み木一つずつ置きながら、天秤が釣り合っているかどうか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 重さをはかって表そう2

 積み木をもとにして、何個分の重さになるか調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 算数科 重さをはかって表そう

 いろいろなものの重さを天秤を使って、調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図画工作科 ざいりょうからひらめき3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 図画工作科 ざいりょうからひらめき2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

2年生 図画工作科 ざいりょうからひらめき

 材料を生かして自分の思う世界を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

学校給食

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347