最新更新日:2025/08/07
本日:count up3
昨日:30
総数:216235

4年生 図画工作科 つなぐんぐん7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 図画工作科 つなぐんぐん6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 図画工作科 つなぐんぐん5

 遊んでみては、補強していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 つなぐんぐん4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

4年生 図画工作科 つなぐんぐん3

 三角形を作りながら、頑丈になるように組み立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 つなぐんぐん2

 新聞紙の棒を立体的に組み立てていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図画工作科 つなぐんぐん

 新聞紙を棒状に丸めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 おおきいかず2

 近くの人と確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数科 おおきいかず

 数直線を使って、数の大きさを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 電流が生み出す力6

画像1 画像1
画像2 画像2
 

5年生 理科 電流が生み出す力5

 電磁石がつかわれているものについてのクイズづくりをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数科 単位量当たりの大きさ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生 算数科 単位量当たりの大きさ

 速さについて学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 学習の様子

 4年生が4年生が直線の交わり方とならび方について学習しました。
 2本の平行の線を使って、台形をかきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 書初めをしよう2

 半紙から条幅になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 書写 書初めをしよう

 「夢を語ろう」という字を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科 音4

 糸電話を使って、音が伝わるとき、ふるえるかどうかを調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 とび箱運動3

 かかえこみ跳びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育科 とび箱運動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

5年生 体育科 とび箱運動

 台上前転や首跳ね跳びに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校基本情報

学校だより

行事予定

給食献立表

シラバス(年間学習計画)

タブレット端末等情報関連

緊急時の対応について

いじめ防止等のための基本方針

本校に入学予定の保護者の皆様へ

矢賀の歴史

学校保健

矢賀小学校 子どもの歌

学校生活

学校給食

食育だより

相談室だより

広島市立矢賀小学校
住所:広島県広島市東区矢賀二丁目10-67
TEL:082-281-5347