最新更新日:2025/09/05
本日:count up4
昨日:108
総数:461951
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 廿日市市の山陽女子学園高校の生徒が「広島を盛り上げよう」をテーマに同世代や企業の取り組みを取材して交流サイトSNSで情報発信するプロジェクト「JK部」を立ち上げました。官民で作る「広島湾里海ネットワーク」と連携し、高校生の目線で地域の魅力をアピールします。一緒に活動するメンバーや協力企業を広く募集しています。昨年9月に本格始動し、取材に駆け回っています。自分で撮影した動画を編集し、インスタグラムなどで情報発信しています。宮島を紹介した動画では、もみじ饅頭などのおすすめグルメを生き生きとリポートしました。今月は呉市でキャンピングカーを整備する呉高専の学生の取り組みを取材しました。広島湾の保全や再生を目指すネットワークが交流会で、メンバーが広島の街の振興策として提案して始まりました。「観光産業などで広島でいいなと感じるところを伝えたい」と意気込みを語っています。就職や進学で若い世代が県外へ流出する課題にも真剣に向き合っています。「広島を離れたとしても故郷の良さを感じてほしいし、戻ってきたいと思ってほしい」としています。学校や地域を問わず、仲間を広げて企業とのコラボ企画も展開したい方針です。地元地域の魅力を情報発信しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 今朝の気温は手元の温度計でゼロ度でした。最高気温は9度前後になりそうです。21日の日本付近は冬型の気圧配置が続き、寒気が流れ込んでいます。山陽北部と山陰では雪が降る見込みです。3連休中にもう一度寒さのピークが来る予報になっています。3連休明けは次第に冬型気圧配置が緩み、3月になると気温ががやや高めになり、温かくなりそうです。寒暖を繰り返しながらも一歩一歩確実に春が近づいてきています。もうしばらく防寒対策に取組み、健康的で安心安全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

方向を素早く切り替えながらダッシュを繰り返しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

マーカーの位置を確認しながら走り込みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

軽快なリズムと美しいメロディーが学校内を流れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

卒業生に贈る色紙を書いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

ウォーミングアップに丁寧に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

働く人々の姿から大切なことを学びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絆学習会

基礎基本の徹底は大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 障害がある人や高齢者の介助の仕方や車椅子の操作を体験する授業が行われました。福祉とはひとりひとり誰もが幸福に安心安全に暮らせる地域社会や仕組みを創ることです。バリアフリーやユニバーサルデザインについて深く考えることができました。誰もが快適に幸福に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 各種装具を装着して、高齢者疑似体験をしています。高齢者の動作・視覚・聴覚を疑似体験しました。ゴーグルは白内障や視野狭窄などの視覚障害を体験することができます。ヘッドフォン型耳栓を使用すると難聴を体験できます。高齢者疑似体験キットを活用して、耳や目が衰えて聞こえにくく見えにくい状態や体を動かすことが少しずつ困難になり、家事や日常生活の手助けが必要になる状態の高齢者を体験しています。高齢者や障害者の気持ちを考え、接し方やコミュニケーションの取り方を考えました。多様な人々の暮らしやすく生活しやすい社会や街づくりの在り方について考えました。困り感を少しでも解消し、適切に効果的に支援する方策について考えました。だれもが快適に幸福に安心安全に生活できる理想的な共生社会を構築しましょう。相互に多様性や個性や人権を最大限に尊重しあいましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

体に錘やサポーター装着して、高齢者や障害がある人の体の動かしにくさや困難さを体験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車いす利用者や介護者の気持ちを理解しようとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

体育館の中や通路で「バリア」を意識しながら車椅子に乗ったり押したりする体験学習に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

「介護」についての理解促進と「介護職」について正しい情報提供をして戴きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

ペアワークで車椅子の操作を体験し練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子を操作してジグザグに進む練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

車椅子の操作方法や注意事項の説明を聞いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

介護講座の準備が整いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 公立高校一次選抜
2/27 公立高校一次選抜
2/28 公立高校一次選抜予備日
3/3 安全点検 卒業証書授与式予行準備
3/4 卒業証書授与式予行 
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780