![]() |
最新更新日:2025/07/26 |
本日: 昨日:123 総数:858600 |
9月9日(月) 教育実習スタート
安佐南中学校では、本日から10月1日まで教育実習が実施されます。今年度は、卒業生の4名が、教員になるための資格取得に励んでいます。まずは、校長先生から「授業」について、学んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)文字を使う意味〜1年生・数学〜
5校時に、1年4組で数学の研究授業が行われました。文字式の学習で、最初に「碁石を並べて正方形をつくる。1辺の碁石が5個の時は、全部で碁石は何個か」という課題が出されました。答えは16個ですが、この数字に辿り着くまでの考え方は何通りかあるようです。
続いて「1辺がx個のとき、碁石は何個になるか」という課題が出されました。このことを文字式で表すことができれば、例えば、1辺の碁石の数が1000個であっても、あっという間に必要な碁石の数を計算して求めることができます。ここに数学において文字を使う意味があるのですね。 これらの課題に対して、先生が一方的に説明するのではなく、グループで考えたり、生徒が前に出てきて説明したりする対話的な学びが展開されていました。 一人ではないから学習に取り組むことができ、一人ではないから課題を解決していくことができる。そんな教室を目指して、これからも授業改善に取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月9日(月)今朝の登校風景
9月に入ったにもかかわらず、連日にわたって厳しい暑さが続いています。今朝は、そこまで日差しが厳しくなかったものの、とても蒸し暑い朝となりました。
とても暑い中、厳しい坂道を登ってきたにもかかわらず、登校してきた生徒のみなさんは、とても元気よく挨拶をしてくれて、今週のスタートを爽やかな気持ちで迎えることができました。 さて、今週は水曜日から金曜日まで期末テストが予定されています。体調管理にも気をつけながら、しっかりと学習しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 3年生合唱 その3
最後は、はじめての合わせです。予想以上に男子の声量がすばらしかったです。ストレス発散とばかりに口を開いて歌っています。女子は最後の「よー」で、手も上がっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 3年生合唱 その2
まずは、パートごとに分かれての練習です。音程はともかく、大きな声が出ています。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 3年生合唱 その1
生徒の合唱が響き始めました。3年生では、「青葉の歌」を練習しています。これまでは、インフルエンザを含めた感染症の欠席者が続いていましたが、現在は落ち着きを見せています。そのため、合唱がスタートしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 昼休憩の安佐南中 その1
数多くの生徒が集まっているため心配していると、担任の先生が出すなぞなぞを必死に答えようとしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 昼休憩の安佐南中 その2
昼休憩には、保健室の近くには、生徒たちが集まります。身長を計ったり、保健室の先生とお話をしたりとです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月6日(金) 昼休憩の安佐南中 その3
係活動に励む責任感ある生徒たちです。立派です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) コグトレ
5分間で行う生徒たちのソーシャルスキルトレーニングです。今回は、集中力を高める認知トレーニングです。さあチャレンジ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) きずな学習会 その1
テスト週間が始まり、きずな学習会に参加する生徒が一気に増加しました。先生に分からないことを聞いて、貴重な時間になっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木) きずな学習会 その2
テスト週間ということもあり、いろいろな場所で生徒たちが学びを深めています。友達に質問しながらの「学びの自立」です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月5日(木)本校がめざす「学びの自立」について
昨日(9月4日)より、本校教職員が、年に一回は研究授業を行う取組を開始しました。その目的は学校教育目標にも示している「学びの自立」を達成するためです。
本校の考える「学びの自立」とは、最終的に一人でできるようになるために、その過程においては「他者に依存することができる」ことです。 昨日は、1年生国語科の「詩」の授業でした。短い文章であるからこそ、多様な読み方ができる反面、難解なところも多くあります。その一人一人の「読み」や「疑問」を周囲に尋ねたり、尋ねられたことに自分なりに応答する「対話」が多く見受けられました。 周囲の人たちの力を借りてでも、自分の解決すべき課題を解決しようとすることこそ「学びの自立」であると考え、これから実践研究に努めて参ります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 救命救急講習 その1
すべての学校で、年に一度救命救急講習を行っています。心肺蘇生で、AEDや胸骨圧迫を実際にやっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 救命救急講習 その2
実際を想定して、教室の生徒役、職員室の先生役等を想定しています。緊張感があります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 一斉下校 その1
本日は、先生たちが救急救命講習を校内で実施するため、生徒たちは一斉下校です。いつもより早く授業が終わったこともあり、生徒たちの下校の様子は笑顔に満ちあふれています。しかし、本日からテスト週間です。自らの目標が達成できるための取り組みに期待しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 一斉下校 その2
先生方が、それぞれの場所で下校指導を行っています。生徒の皆さんは、地域の方々に迷惑をおかけしないように下校しましょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 校内授業研(1年生国語) その1
本日から安佐南中学校では、1人1回行う校内授業研がはじまりました。校長先生が示した授業スタイルに少しでも近づけるよう、先生方がお互いに研修しています。先生たちも毎日勉強です。授業後には、校長室でふりかえりを行います。研鑽に努めます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月4日(水) 校内授業研(1年生国語) その2
グループごとに発表した後、それぞれ代表者が説明しています。グループ活動が当たり前のように、活発にできます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月3日(火) 2年生女子体育 その1
2年生女子体育は、前期期末テストが迫っていることもあり、保健分野を特別教室で学んでいます。今回のテーマは、「生活習慣病」です。先生が授業内容を聞いていると、胸が痛いです。生徒の目は真剣です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安佐南中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町西二丁目35-1 TEL:082-879-9358 |