最新更新日:2025/08/08
本日:count up1
昨日:45
総数:299178
己斐中学校の「4K」気づく 考える 関わりあう 行動する

嵐山散策

画像1
画像2
画像3
嵐山散策1

クラス写真

画像1
画像2
画像3
?嵐山でのクラス写真です。1組はまた明日ー!1枚目2組、2枚目3組、3枚目4組です。

嵐山

画像1
無事嵐山についてごはんを食べて、今から散策します。
iPhoneから送信

修学旅行 その2

画像1
画像2
画像3
一行は無事、新幹線に乗車しました。
これからの旅行が楽しみで仕方がない様子ですね。

11月5日(火) 2年生修学旅行 その1

画像1
2年生は本日から修学旅行に行ってきます。
写真は出発式の様子です。無事、全員揃って出発することができました。
一団はこの後、2泊3日の行程で京都、大阪方面を旅行し、最終日にはUSJを訪れる予定です。

11月1日(金) 修学旅行結団式を行いました

本日の2時間目、体育館にて2学年の修学旅行結団式が行われました。
体育館には、荷物の入った色とりどりの大きなカバンが並び、その表情から、生徒のみなさんも修学旅行を楽しみにしてくれていることが伝わってきました。
生徒のみなさん、修学旅行の目的を達成すると同時に、楽しい思い出もたくさん作って帰ってきてくださいね。

みなさんの荷物はトラックに積まれ、一足早く宿泊先に向かいました。
画像1
画像2
画像3

10月30日(水) ASSESSの研修をしました

本日の放課後、全教員を対象に学校環境適応感尺度「ASSESS」の研修を行いました。
ASSESSとは、広島大学大学院教育学研究科が開発したソフトであり、生徒へのアンケートを通して、学校における適応感を「生活満足感」や「教師サポート」、「友人サポート」などの6つの観点で多面的に測定することができます。
本日は、本校の福原教諭を講師として、ASSESSの結果の見方と分析の仕方について研修しました。
今回の研修で本校における生徒理解を進め、今後行われる教育相談等にも生かしていきます。
画像1
画像2
画像3

10月28日(月) 全校集会を行いました

本日は、終学活の時間に全校集会を行いました。
これまでは、朝の時間に全校朝会としていましたが、時程を変更し、終学活の時間に実施するようにしました。
画像1
画像2

10月26日(土) KOIFES2024に出演しました

画像1
画像2
画像3
本日午後、己斐プレイスで開催されたKOIFES2024に、吹奏楽部の皆さんが出演しました。
有名なポップスを中心に演奏し、道行く人も足を止めて聞き入っていました。

10月26日(土) 己斐公民館まつりに参加しました

画像1
画像2
画像3
本日は、己斐公民館で行われている、「己斐公民館まつり」に、ボランティア部と吹奏楽部の皆さんが参加してくれました。
ボランティア部は開会式の司会を、吹奏楽部はファンファーレとアンコールを含めて2曲の演奏をしてくれました。
集まった会場の皆さんは、手拍子をしながら演奏を楽しんでおられました。

10月25日(金) 調理実習のようす

画像1
画像2
画像3
本日は、3年生の家庭科の授業で調理実習が行われていました。
ホットケーキを作ることを通して、加熱調理の仕方について理解し基礎的な日常食の調理が適切にできるようになることが目的です。
生徒たちは、とても楽しそうに実習に励んでいました。

10月24日(木) 面接練習のようす(3年生)

本日の6時間目、3年生では面接練習をしていました。
高校の入学試験の想定し、面接における入退室のマナーから、志望動機などの基本的な質問のやりとりを通して、受け答えの目線や姿勢についての指導がなされていました。
また、各教室で順番を待っている生徒同士も自主的に面接練習をしている姿もありました。
画像1
画像2
画像3

10月23日(水) 校内授業研究会を行いました

本日の5時間目は、北瀬先生による1年3組の授業を教員全員で参観する校内授業研究会を行いました。
教材を読みとり、人物の心情の変化や表現の効果を捉え、作者の意図を考えることをめあてに授業が行われました。
授業では、タブレットを用いて自分の考えを他者と共有したり、比較したりするなど、ICTを活用してめあてに迫る工夫がなされていました。
授業の後は、教員全員が参加する協議会で、どの取り組みで学びが促進していたか、または学びが途切れてしまっていたかを協議しました。
最後には、広島市教育委員会指導第二課より石原剛指導主事より、本日の授業と協議会についてご講評いただき、教員全員が今後の指導の改善に資する研究会となりました。

1年3組のみなさん、本日は先生たちの勉強のために、授業を見せてくれてありがとうございました。また、なにより本日の授業を提供してくださった北瀬先生もありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月18日(金) 学力診断テストがありました(3年生)

本日は、3学年で、3回目の学力診断テストが行われました。
国語、数学、理科、社会、英語それぞれのテストを1時間ずつ受験します。
少々疲れますが、受験の際に、自分がどのくらいの立ち位置になるかを測る大切な資料となります。
日々の学習の成果を発揮してもらいたいですね。
画像1
画像2
画像3

10月17日(木) 職業講話がありました。(1年生)

本日の6時間目、1年生の教室では、社会で働く方を講師にお迎えしての職業講話がありました。
今回は、いずれも広島市に本社を構える企業の方からお話を伺いました。それぞれの仕事に専門分野があり、将来、働くことへの見通しが持てました。
また、企業で働いていながらも、「筋トレが趣味でベンチプレス全国大会への出場が決定しました。」や「ソフトバレーに夢中で、チームを結成しています。」など、プライベートも充実しているようすを話していただきました。
将来、地元広島で働きたいと考える人も、社会人になった自分の生活に、楽しいイメージを持ちやすくなったと思います。どうもありがとうございました。


今回、ご協力いただいた事業所は以下のとおりです。(50音順)
戸田工業株式会社 様
丸井産業株式会社 様
MORIYASU DESIGN 様
画像1
画像2
画像3

10月17日(木) 剣道の授業のようす

2年生女子の体育では、剣道の授業が始まっています。
初めて手にする竹刀を振りかぶり、大きな声で「めーん」と言いながら、稽古をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月15日(火) 渡り廊下が開通しました

画像1
工事のため、長期間に渡り通れなかった渡り廊下が、リニューアルして開放されました。
新しく塗装しなおした柱と、あえてカーペット調にした床面で、落ち着いた雰囲気になっています。
画像2

10月11日(金) 文化祭ステージ発表のようす(番外編)

画像1
画像2
画像3
中学校生活最後の文化祭となる3年生は、気持ちの入り方も違いました。
学年みんなの心を一つにした姿に、見ている者全員が心をうたれました。

最後になりましたが、ご来場いただいた保護者の皆様、本日はどうもありがとうございました。
併せて、早朝から保護者の入退場の案内をしてくださいましたPtA役員の皆様も長時間、本当にありがとうございました。

10月11日(金) 文化祭ステージ発表のようす(後編)

吹奏楽部の発表です。
生徒会執行部や先生方とのコラボレーションもあり、大いに盛り上がりました。
画像1
画像2
画像3

10月11日(金) 文化祭ステージ発表のようす(前編)

本日は、コジマホールディングス西区民文化センターで文化祭ステージ発表の部を開催しました。各学級は、この日のために練習してきた合唱を、全校生徒や保護者の方など数百名が見守る前で披露することができました。
このような、「大舞台に立つ」という経験ができるのも文化祭の醍醐味といえます。舞台の上では緊張した様子でしたが、大仕事をやってのけた後は清々しい表情を浮かべていました。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

年間行事予定はこちら

月中行事予定表

お知らせ

学校だより

各種資料

PTAより

広島市立己斐中学校
住所:広島県広島市西区己斐上三丁目35-1
TEL:082-271-2260