![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:231 総数:683767 |
2月26日の給食献立
2月26日の給食は、パン、クリームシチュー、三色ソテー、牛乳です。
<給食放送より> 今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリは、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類を多く含んでおり、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食では広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリをよく使用しています。また、三色ソテーに入っているこまつなも、広島県でたくさん作られています。 ![]() ![]() 直方体と立方体![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月25日の給食献立
2月25日の給食は、大根のピリ辛丼、ししゃものから揚げ、ごぼうの炒め物、牛乳です。
<給食放送より> ししゃも…ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 ![]() ![]() ありの行列![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月21日の給食献立
2月21日の給食は、ごはん、すきやき、はりはり漬け、牛乳です。
<給食放送より> 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。すきやきに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() 卒業コンサート ピース2025![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1組「Friennd Like Me」 2組「千本桜」 3組「Paradise Has No Border」 4組「残酷な天使のテーゼ」 学年合唱「アイノカタチ」 子どもたちの一生懸命な気持ちが伝わってきました。子どもたちの成長を感じることのできた時間でした。 熟語の意味![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 研究のまとめ![]() ![]() ![]() ![]() まず,研究主任から今年度の取り組みの概要について説明があった後,各学年・特別支援学級・専科グループからの実践発表をしました。 その後,これらの内容を総括して,再び研究主任から,成果と課題について説明がありました。その説明の中に, 「これまで培った様々な考え方や方法をもとに研究がスムーズに行われ,学級間の連携も進んだ結果,忙しい中でも楽しい学年研究になったのではないだろうか。こうした我々の姿を子どもたちも感じ,どの授業でも生き生きとした子どもたちの姿が見られた。」 とありました。 「授業研究を楽しむ」という理想の校内研究を重ねた教員を誇りに思います。 大造じいさんとガン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,作者の椋鳩十についての動画を見ました。椋鳩十は「生きることの美しさ」をテーマに作品を書いたことを知りました。また,作品の前書きの部分から,大造じいさんの人物像に迫っていきました。「大造じいさんとガン」を読み深めていく下地となる学習でした。 2月19日の給食献立
2月19日の給食は、パン、ハンバーグのケチャップソースかけ、卵スープ、牛乳です。
<給食放送より> キャベツ…キャベツは、とれる時期によって、春キャベツ・冬キャベツなどあります。春キャベツは、葉がやわらかく、みずみずしいため、サラダや和え物に向いています。冬キャベツは、葉が厚く、春キャベツよりも硬いため、火を通す料理に向いています。また、キャベツには、病気から体を守ってくれるビタミンCがたくさん含まれています。今日は、冬キャベツが卵スープに入っています。 ![]() ![]() 参観日に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様,どうぞ楽しみにしてお越しください。 桃の節句を前に![]() ![]() 3月3日まで大切に飾ります。子どもたちには,日本の文化にふれる大切な時間にしてほしいと思います。 お気に入りの場所,教えます![]() ![]() ![]() ![]() わくわく おはなし すごろく![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ティーボール![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 卒業のお祝いに![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花咲く!![]() ![]() 2月18日の給食献立
2月18日の給食は、ごはん、さわらの磯部揚げ、おひたし、ひろしまっこ汁、牛乳です。
<給食放送より> 毎月19日は、食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸は、もともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 ![]() ![]() 音楽劇「きっちょむさん」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立五日市南小学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園三丁目18-1 TEL:082-922-5138 |