|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262753 | 
| 1年生から6年生まで 9月19日(木)   (写真上) 運動場全体を使って、ダイナミックなおにごっこが展開されています。 (写真中) 転んだ1年生に声をかける6年生、それを見守る子ども達の様子です。優しく声をかける姿を見て、学ぶことも多いと思います。 (写真下) 日差しがとても「熱く」感じる大休憩でした。 「おにご」第2弾は、陰がある鉄棒の近くでスタートしていました。「6年生がおにだって」という声が聞こえてきました。 一輪車 9月19日(木)  まだ、「金属に捕まったら熱いんです…」という子もいますが、これから涼しくなり、一輪車に乗る子が増えてほしいと思います。 リーダーとして 9月19日(木)   よく見ると、6年生が率先しておにごっこをリードしていました。 自分達も楽しみながら、下学年の子ども達を誘うことができる、飯室小の頼りになるリーダー達です。 しんけんそのもの 9月19日(木)  真剣さが伝わってきますね。 せいしょ 9月19日(木)   黒板には 1 なおし 2 しあげ 3 せいしょ と書いてありました。 先生が4人で、指導中でした。 「レッツゴー ソーレー」 9月19日(木)   はじめに指づかいを確認し、続いて音を出していました。 リコーダーの音が、聞く度にきれいになってきました。ずいぶん上達したと思います。 集中 9月19日(木)   筆順を確認したあと、一斉に書き始めた様子です。全員、集中して取り組んでいることが伝わりますでしょうか。 書き終わったら手を挙げていました。すぐに先生が確認していました。 姿勢よく 9月19日(木)   「点画のつながりと接し方の関係を理解して整えて書く」というめあてでした。 姿勢よく書けていますね。 集中しているので、とても静かでした。 データの扱い方 9月19日(木)   こんなことを学習サポーターの先生と話しました。 6年生算数科では、今、データの扱い方について学習しています。 ヒストグラム、最頻値、中央値、ドットプロットなど、「私たち」の頃とリニューアルされています。 保護者の皆様の頃は、いかがでしたでしょうか? おにご 9月19日(木)  9月19日(木)9月19日(木)  アゲハ 9月19日(木)  笑顔であいさつ 9月19日(木)  仲よく 楽しそうに 9月19日(木)   暑かったのですが、まだ気温は20度代でした。 (写真上) 友達と仲よく登校している様子です。 (写真中・下) 登校班でも、楽しそうに登校してきました。 猛暑の予感 9月19日(木) 最高気温は36度というよ方が出ており、早く「秋らしく」なってほしいと願うばかりです。 今日の「ほっこり」コーナー2 9月18日(水)  (写真上) 2校時、3年生教室の一コマです。 ローマ字を書いている子とそれを見守る子の笑顔がすてきでした。二人とも楽しそうに活動していました。 (写真下) 3校時、家庭科室での一コマです。 5年生がミシンで練習布の線に沿って縫っていました。こちらも二人とも笑顔で楽しそうに活動していました。 どちらも見ていて「ほっこり」しました。 今日の「ほっこり」コーナー1 9月18日(水)  一つ目は、朝休憩の1年生と6年生の後ろ姿です。 6年生の後ろ姿から、1年生に寄り添う優しさが伝わってきました。いかがでしょうか。 みんな同じだったら 9月18日(水)   「自分のとく長を見つめよう」というめあてでした。 まず、みんなが「同じこと」「ちがうこと」を出し合ったようです。 続いて、自分の「得意なこと」「せいかく」「苦手なこと」「好きなこと」をかき出していました。保護者の方にも参加していただき、親子でも話をされていました。 「苦手なこと」=「べんきょう」→「そうじゃねえ。」 「得意なこと」→「忘れ物をすることじゃね。」 など、親子ならではの会話も聞こえてきました。(写真下) 金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」にある、「みんなちがって みんないい」にあるとおり、それぞれのちがった個性が生かせるようになるといいですね。 本日は、大変暑い中、授業参観、そして学級懇談会に足をお運びいただきありがとうございました。子ども達は、保護者の方に見ていただけるということで、張り切っていたと思います。 ありがとうございました。 花から実へ 9月18日(水)   今日は「花粉」「実」「めしべ」という言葉を使って「問い」を考えていました。 一人一人問いを考えているところです。(写真中) 黒板には「めしべが実になるために、花粉が必要なのだろうか。」とめあてが書かれました。 このあと、どうやったら花粉が必要なのかを確かめられるのか、実験方法を考えたのだと思います。今年は、ヘチマが不作なので、実験が無事できるよう願っています。 武士の世の中へ 9月18日(水)   6年生は社会科「武士の世の中へ」の授業を見ていただきました。 これまでの歴史の復習をしたあと、資料をもとに、平氏がどのように力を付けていったのかを考えていきました。 資料から分かることを書き出したプリントに先生が○を付けてくれています。(写真下) | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |