![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:88230 |
おもてなしゲームをつくろう 1年生
今度来られる地域の方を楽しませようと、ゲームを作りました。作ったのは、「トスゲーム」「さかなつりゲーム」「くじびき」です。
今日来られたお客様にも、ゲームをしていただきました。上手に説明して、楽しんでいただくことができました。 ![]() ![]() ![]() 最後の委員会 その2
運営委員会は、5年生と6年生に分かれて行いました。
5年生は「6年生を送る会」の準備をしていました。 6年生は、1月に見てもらった「掃除の仕方」の動画の成果を、校内を点検して見ていました。よくできていたところに、どのように掃除をしたかインタビューをし、今後につなげる予定です。 ![]() ![]() 最後の委員会 その1
今年度、最後の委員会がありました。今年度を振り返るだけでなく、委員会の仕事によりよく取り組もうとがんばっていました。
上の写真…保健・体育委員会 中の写真…生活委員会 下の写真…図書委員会 ![]() ![]() ![]() 戦争体験継承学習 5年生![]() ![]() ![]() このお話を記録に残すことで、TSSプロダクションの方も撮影に来られていました。 国際情勢をふまえたお話からはじまり、原子爆弾の恐ろしさ、小河内での被爆者の様子、黒い雨に打たれたこと、平和への思いをお話してくださいました。 お話の中には、胸が苦しく、悲しいお話もたくさんあり、涙が出そうになりました。 子供たちの感想からも、「この話を伝えていきたい。」と自分の考えを発表していました。 被爆体験を後世へ残すために、私たちにできることをしていきたいと思います。 卒業式の練習に向けて![]() ![]() ![]() 校長先生から、卒業式の意義やどんな思いで参加するのか、大切なお話がありました。 また、卒業式で歌う歌のめあては、「学習してきたことをしっかり使って、気持ちが伝わる歌にしよう。」です。 その後、歌唱練習しました。気持ちのこもった歌声でした。 これから、どんどん歌唱がよくなっていくことを楽しみにしています。 SASUKEタイム![]() 片足での横跳び、両足での横跳びを繰り返し練習しました。 ラダーやケンステップを使って上手に跳べるようになってきました。 ![]() 福祉教育学習 6年生![]() ![]() ![]() 事前に6年生にアンケートを取り、それを基に授業を考えてくださいました。 高齢者って何歳? 高齢者になると、どうなる? 認知症について、みんなが知っていることは? また、なぜ認知症になるのか?具体的に教えてくださいました。 6年生も、メモをしながら、話を聞いていました。 最後は、全員、認知症サポーターカードいただきました。 5年生と一緒に! 4年生![]() ![]() ![]() 5年生の歌声を聞いて刺激を受けていた4年生は、5年生と一緒に美しい声で歌っていました。 来年度の高学年として、意識しているようです。 在校生として、他学年を引っ張っていってほしいです。 歌詞にぴったり 1年生![]() ![]() ![]() 「おとのマーチ」の歌詞に合う楽器を選んで、演奏を考えていました。 楽器は、グループ別に、カスタネット、タンバリン、ウッドブロック、シャイカー、すずから選びました。 シェイカーを選んだ児童は、「大きな音」「かわいい音」「ふしぎな音」の鳴らし方がすべて違いました。 一つの楽器で、色々な音が出ることが分かったようです。 クラスみんなで楽器の演奏を工夫することができました。 薬物乱用防止教育 6年生![]() ![]() ![]() 薬やお酒・たばこ等、子供たちの体の成長にとって、どんな影響があるか、分かりやすくお話していただきました。 鶏の肝臓のレバーをウイスキーにつけると、どんな風に変化するか、試した実験を見せてくださいました。浸かっている部分が白くなっていました。 また、スプラウトの種にたばこの中身を混ぜたものと、たばこの中身を入れずに条件をそろえて、成長させたスプラウトを見せてくれました。写真の通りですが、子供たちは驚いていました。 45分間でしたが、たくさんの内容を学習させていただき、子供たちのこれからの健康教育の学びになりました。 講師の先生、ご多用の中、ありがとうございました。 昔のことを調べよう! 3年生![]() ![]() ![]() 原爆ドームの昔、昔の乗り物、昔の道具、昔の着るもの・はくものをグループ別に調べていました。 インターネットを活用して、とても真剣に学習していました。 大人からしたら、小学生の時に使っていた箱型テレビやフアミリーコンピューター等、懐かしい物なんですけどね。 ホワイトボードを活用して 5年生![]() グループに分かれて、主人公の気持ちを話し合い、ホワイトボードにまとめていました。 どのグループも、本音を出し合いながら、しっかりとまとめています。 ホワイトボードにも、線が引いてあったり、色分けをしてあったり、丸で囲んでわかりやすく示していました。 さすが、高学年のホワイトボードです。 ![]() 短なわ練習 1年生![]() 今日は、雪がふっているので、体育館で短なわの練習をしています。 リズムよく跳ぶことが苦手な子もいるので、少しずつ頑張って練習していました。 脇をしめて、手首を回す練習が必要です。 あやとびや交差とびの練習もしていました。 ![]() 聖者の行進 3年生![]() ![]() ![]() 3つのグループに分かれて、パート別に練習していました。 リコーダー1・2とオルガンと手拍子に分かれていました。 そして、「聖者の行進」の演奏を録音していました。 スポーツ応援歌にもなっている曲ですが、力強く演奏していました。 録音した後は、自分たちの曲を聞いて満足していました。 安全に!![]() ![]() ![]() 子供たちが登校してくる前から、雪かきをして、凍結防止剤をまきました。 明日も、子供たちが、ケガ無く安全に登下校できますように・・・ 暖かく快適な住まい方を考えよう 5年生![]() ![]() ![]() 測定器具を使って、明るい部屋や暗い部屋を比べていました。また、グループごとに場所も変更して、調べていました。 計測結果から、どんなことがわかるようになったのでしょうか? お金をかけずに、暖かく過ごせる方法を見つけてほしいです。 マグネットマジック 3年生![]() 理科でも、磁石のお勉強をしたばかりです。 作りたいものに夢中になって、工作をしていました。 ![]() 音楽朝会![]() ![]() ![]() 体育館にストーブを設置して、体が冷えないように準備しました。 音楽鑑賞会で教えていただいた声がよくでる準備運動をしてから、練習しました。 卒業式に向けて、歌う歌を全校で練習しました。 校長先生の指導で、のびやかな声に変わっていきました。 Doスポーツ 5・6年生![]() ![]() ![]() 準備運動のところから、すっごく楽しそうでした。 まずは、ボールに慣れるところから、練習を教えてくださいました。 サッカーゲームをするときに、ボールを3個にして、児童がしっかり動けるように、工夫されていました。 あっという間に、児童の心をつかんで、サッカーの楽しさを教えてくださいました。 サンフレッチェ広島のコーチ3名の皆様、楽しい時間をありがとうございました。 雪がやっと溶けました! 2年生![]() ![]() ![]() ずっと、雪が積もっていたので、どうしたら花が元気になるか?インターネットを活用して調べていました。 枯れた花をを取り除いたり、日当たりの良い場所へ移動させてりしていました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |