![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:31 総数:256990 |
マスコット 2月25日(火)
筒瀬小学校から帰るときに乗ったバスの中をよく見てみると、運転席の後ろに飯室小の子供たちが作った交通安全を呼びかける「マスコット」か飾られていました。メッセージがお客さんから見えるように取り付けられていました。みんなのメッセージが多くの方に届いています。バス会社の皆さん、ありがとうございます。
今日も、安全運転で運んでくださいました。 ![]() 筒瀬小学校との交流会〜またね 2月25日(火)
楽しかった交流会が終わりました。次回は、5年生になってからリモートで交流会をします。また、会える日を楽しみにしています。
帰るときは、太田川沿いのバス停まで歩きました。雪もすっかりとけて、良い天気になりました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜ドッジボール 2月25日(火)
じゃんけん列車の後、ドッジボールをしました。
始めに飯室小学校の紹介をして、ドッジボールのデモンストレーションをしました。 その後、3つのグループに分かれて、パスの練習をし、最後に赤白に分かれてゲームをしました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜じゃんけん列車 2月25日(火)
お弁当タイムの後は、体育館で飯室小学校が考えた交流をしました。
始めは「じゃんけん列車」をしました。 ルール説明の後、自己紹介をしながら楽しく交流ができました。 ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜午後の交流 2月25日(火)
午後は、飯室小学校の4年生が準備したレクをします。じゃんけん列車とドッチボールです。筒瀬小学校の人たちは、たくさんの人数でドッチボールをする機会があまりないので、楽しんでもらえたようです。
![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜お昼です 2月25日(火)
筒瀬小学校のみんなと、お弁当を食べました。人数が多いので、3つのグループに分かれて、それぞれの部屋でいただきました。ほかの学年の人とも交流ができました。
![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜お弁当タイム 2月25日(火)
学校案内のあとは、図書室、多目的室、3・4年生教室に分かれてお弁当を食べました。
お弁当を食べながら筒瀬小学校の児童や先生と話して、交流ができました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜学校案内
学校紹介をした後は、3グループに分かれて学校紹介をしてもらいました。
飯室小学校にはないところもありました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜学校紹介 2月25日(火)
筒瀬小学校の行事やお気に入りの場所を写真で教えてもらいました。その後、実際にその場所を案内してもらいました。
![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜学校紹介 2月25日(火)
ドッカーンゲームの次は、筒瀬小学校の人がクイズを交えた学校紹介をしました。
![]() ![]() ![]() ドッカーンゲーム 2月25日(火)
みんなの名前を覚えるために、自分の名前とお題の答えを言ってから隣の人に爆弾の箱を渡します。爆弾の中に仕掛けられたタイマーが時間になると{ピピピピ!」と鳴ります。
爆弾の「ピピピピ」という音が鳴ったら、新しいお題で再スタートします。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜ドッカーンゲーム 2月25日(火)
始めの会、自己紹介の後はドッカーンゲームをしました。
ドッカーンゲームでは、休憩時間の過ごし方などのお題に答えて、次の人に「爆弾(タイマー)」を回します。タイマーが鳴ったときに「爆弾(タイマー)」を持っていた人が次のお題を決めました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜はじめまして 2月25日(火)
まずは自己紹介からスタートです。
名前と好きな○○を紹介しました。 ![]() ![]() ![]() 筒瀬小学校との交流会〜始めの会 2月25日(火)
4年生は筒瀬小学校へ交流会に行きました。
5年生になって一緒に野外活動に行く前に、お互いのことを知ることを目的に行いました。 はじめの会では、はじめの言葉、自己紹介をしました。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食 2月25日(火)![]() ![]() 「ししゃものから揚げ」は、子持ちししゃもにでん粉を付け、食用米油で揚げてありました。カラッと揚がっていて、中はジューシーでおいしかったです。 「ごぼうの炒め物」には、牛もも肉、ごぼう、にんじんが入っていました。ごま油の香りがしておいしかったです。 <今日の献立> 大根のピリ辛丼 ししゃものから揚げ ごぼうの炒め物 牛乳 <ひとくちメモ…ししゃも> ししゃもは漢字で書くと「柳」の「葉」の「魚」と書きます。 これは柳の葉のように細長い形をしていることからついたものです。 ししゃもは、いりこなどの小魚と同じように、頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。骨を食べることで、カルシウムをとることができ、みなさんの骨や歯をじょうぶにします。よくかんで食べましょう。 <明日の献立> ごはん 赤魚の竜田揚げ 切干し大根の炒め煮 赤だし 牛乳 ベショベショに 2月25日(火)![]() ![]() 1・2年生は、外に出てきて遊び始めました。 ボールは汚れないように、雪があるところで遊んでいるようです。 筒瀬小に到着 2月25日(火)![]() 筒瀬小に到着したところです。 「いってらっしゃい」 2月25日(火)![]() ![]() ![]() 今日は、最初の顔合わせをするため、4年生は路線バスに乗って筒瀬小学校を訪問しました。バス停にお見送りにいきました。 なわとび 2月25日(火)![]() ![]() このときは、1分間跳びをしていました。 このあと、長縄跳びもしたようです。 体が動く 2月25日(火)![]() ![]() ![]() テンポが変わるところを、きき分けているようでした。 曲を聴いて、思わず体が動く5年生です。なんだか楽しそうですね。 |
広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |