![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:18 総数:88396 |
6年生の手作り門松を!!![]() ![]() ![]() その写真をアップします。 良いお正月を迎えられますように・・・ 門松を届けてくださいました!![]() 門松は、とても重たいです。重たい門松を業務員と一緒に軽トラックに乗せて運んでいただきました。 本当に、ありがとうございました。 ![]() よい年をお迎えください
今日は、冬休み前最後の登校日でした。子供たちは、楽しみにしている冬休みにワクワクしながら「よいお年を」と明るく挨拶して笑顔で帰っていきました。
保護者の皆様、地域の方々には、今年も本校の教育活動に多大なるご理解・ご協力をいただきまして、誠にありがとうございました。 いよいよ来年は、鈴張小学校は150周年を迎えます。 新しい年も、子供たちが「Shine Smile Step up 鈴張」の合言葉通りに学校生活を送り、記念すべき年が心に残る思い出となるよう、教職員一同精一杯努めてまいります。 本年同様、ご理解・ご協力を賜りますようお願い申しあげます。 よい年をお迎えください。 広島市立鈴張小学校 校長 瀬良 みづほ ![]() ![]() ![]() 表彰式の後で笑顔いっぱい![]() ![]() ![]() 笑顔いっぱい表彰![]() ![]() ![]() あさちょうのむかし話![]() 安佐町伝承話継承プロジェクトが「あさちょうのむかし話 まさこ紙芝居」を出版され、それを寄贈してくださいました。 この本は、安佐町に語り継がれる伝承話を小河内在住の方が約40年かけて紙芝居にして、自ら読み聞かせをされてきた作品を絵本化したものです。 これから、読み聞かせの方にも、ぜひ読んでいただき、鈴張小学校の大切な絵本として受け継いでいってほしいです。 学校朝会![]() ![]() ![]() 冬休み前の学校朝会をしました。 校長先生から、これまで頑張ったこと、音楽や体育の学習の児童の成長についてお話しがありました。また、自分の命を守るため、自分をさらに伸ばすために、自分で考えて行動することが大切です。と伝えられました。 次に、「あいさつ名人」「やさしい話し方名人」「温かい聞き方名人」の賞を渡されました。また、写真をホームページにアップします。 次に、冬休みの過ごし方について、生徒指導部の先生から、火遊び・危険な自転車の乗り方について、お話がありました。 最後に、校歌を張り切って歌っていました。 ペットボトル立て 3・4年生
3・4年生が一緒に準備してきた合同のお楽しみ会を開きました。
写真は、ペットボトル立てにチャレンジしている様子です。ペットボトルがうまく立つと、拍手や歓声があがっていました。 参加賞は、折り紙で作ったクリスマスツリーなどです。 ![]() ![]() ![]() リズムにのって 2年生![]() ![]() ![]() 教室に入ると音楽の学習をしていました。 自分の誕生日月になると、和の中へ入って、みんなにタッチをしていました。 歌に合わせて、リズムにのってタッチすることができていました。 大きいかず 1年生
算数科で学習している「大きいかず」で、先生が示した1の位と10の位の数字を書き、2桁の数が言えるかどうか、クイズ形式で取り組みました。
先生が10の位の数字を言うとすぐに、言えるようになっていました。クイズ形式にしたことも、1年生にとってはやる気のもとになったようです。 ![]() ![]() ![]() しめ飾り作り体験 5年生![]() ![]() ![]() 地域協力者の方が、前日に材料を準備してくださったおかげで、スムーズに進みました。 地域の方と5年生の子供たちがグループに分かれて、作業をしました。 頭を寄せ合って、お互い力を入れてしめ飾りを作る姿が、とても素敵でした。 5年生が、でき上ったしめ飾りを嬉しそうに見せてくれました。 16名の地域協力者の皆様、本日は、ありがとうございました。 プログラミングに挑戦 1年生
タブレット端末で、「スクラッチ」に挑戦しました。
キャラクターを考えたように動かそうと、どの子も集中して取り組んでいました。思い通りに動くと、とても喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() 書初めの練習 3年生
来年1月初めにある校内書写展に向けて、練習していました。3年生の課題は「正月」です。
姿勢を整え筆を立てて、一画一画丁寧に書いていました。 冬休みにも練習し、休み明けには、特別非常勤講師の先生に清書を指導していただく予定です。 ![]() ![]() ![]() 米作り学習発表会![]() ![]() ![]() 5年生が、1年間通して地域の方から教えてくいただいた米作りの学習について、さらに調べたことを発表しました。 まず、代表の方から、しめ縄について教わりました。しめ縄に雷を表す飾りがついているのは、雷が多く発生すると豊作になることを教えてくださいました。 次に、5年生の発表では、お米の成長と実際に体験してみた感想(大変だったことなど)、お米の高騰、JAの方へインタビューしたこと、JAへ訪問したこと、これからの未来を変えていくために等、自分たちが調べたり、考えたりしたことをまとめて伝えていました。 スライドを活用したり、模造紙にまとめたり、実際に電話した内容を伝えたりと、聞く人のことを考えて、分かりやすく発表することができました。 地域の方から、米作りの機械化の問題点などのご意見もいただき、短い時間でしたが、充実した内容となりました。 平和学習 5・6年生![]() ![]() ![]() その後、平和記念資料館へ行きました。 資料館でのパネルや展示物を真剣に見ていました。 戦争の恐ろしさを改めて感じた児童も多くいたようです。 5・6年生共に、マナーよく見学できたました。 マツダミュージアム 5年生![]() ![]() ![]() 本社工場でのクルマづくりの説明を受けました。 実際に、マツダ車に乗せてもらいました。 マツダの歴史も学習し、「これから色んな車と出会ってください。」と言われたそうです。 昼食は、平和公園にあるレストハウスで食べました。 明日に備えて![]() ![]() ![]() そのために、今日は、10名の地域協力者の方が、準備に来てくださっています。 お手本となるしめ飾りを作ってくださったり、時間内に終わるようにしめ縄の準備をしたりしてくださいました。 協力して作っておられる姿がとても素敵でした。 皆様、いつもありがとうございます。 校外学習へ出発 5・6年生![]() 雨が少しふってきたので、玄関で出発式をしました。 校長先生から、「鈴張小学校の代表として参加するよう、立派な態度で学習してきてください。」と言われました。 早速、運転手さんにもあいさつをしていました。 午前中は、別れて学習します。 6年生は、「こころの劇場」 5年生は、「マツダミュージアム」です!! そして、午後からは、平和祈念資料館などの見学をします。 校外学習の様子は、戻ってきてから、ホームページへアップします。 お楽しみに!! ![]() クラブ見学![]() ![]() ![]() クラブ長さんが、自分のクラブのよさをアピールしていました。 3年生の子供たちは、質問しながら積極的に見て回っていました。 スポーツクラブは、体験型の見学をしていました。 高学年と一緒にサッカーボールパスができて楽しそうでした。 外国語活動 3年![]() ![]() ![]() This is for you.の単元では、友達にカードを渡したりもらったりして、外国語で活動しています。 自分が作ったカードを相手に渡して、もらう方も渡す方も、とてもうれしそうでした。 英語でのやり取りも、しっかりできていました。 |
広島市立鈴張小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字鈴張1896 TEL:082-835-1017 |