最新更新日:2025/07/18
本日:count up31
昨日:36
総数:140355
本校は 2025年度文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校です。

【4年生】モーターカー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流のはたらき」の学習を終え、最後にモーターカーを作りました。体育館で走らせましたが、みんな大喜びです!
 うまくいかない時には、助け合う姿がたくさん見られました。嬉しいですね!

【4年生】直列つなぎと並列つなぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電流のはたらき」の学習で、電池2個をどのようにつなぐのか学びました。直列つなぎの方がプロペラが速く回ることを確認しましたが、「回路を流れる電流の大きさがどのように違うのか」という新たな問いを解決するために、検流計を使って調べることにしました。

【3年生】図画工作科「うごいて楽しいわりピンワールド」

 図画工作科の学習で、わりピンを使って動く作品を作りました。少しずつ動かしてタブレットでコマ撮りをし、動画作成にも挑戦しました。とっても楽しい動画が作成でき、子どもたちは大喜びでした。
画像1 画像1 画像2 画像2

【4年生】ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週、第2回目の読み聞かせがありました。毎回、面白いお話を選んでくださり、子ども達は大喜びです。ありがとうございます!

【4年生】新聞づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科「新聞を作ろう」の学習で、身近なことを題材に新聞作りをしています。あるグループは「牛田新町小学校の歴史を知りたい!」ということで、情報を集めるために校長先生にインタビューをして調査をしました。新聞の出来上がりが楽しみです!

【5年生】水泳の学習の様子

画像1 画像1
6月から行ってきた水泳の学習も終わりました。先週は、自分がどのくらい泳げるようになったかを確認するために、泳力調査を行いました。これまでに自分の目標にあったコースで練習を重ねてきたこともあり、自己ベストを更新できている児童も多くいました。来年も目標をもって、みんなで頑張っていければと思います。

【3年生】保健「健康な生活」

 保健の学習で、手洗い指導を行いました。ブラックライトで見た自分たちの手のひらの様子を見て、子どもたちは、びっくり。いつもより熱心に手洗いに励みました。これからも、しっかり手洗いをして、健康な生活を送ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】理科「ホウセンカの観察」

 理科の学習で、大きくなったホウセンカを観察しました。草丈が伸び、大きくなった葉をしっかり観察することができました。夏休みまであと2週間、しっかり水やりを続けてほしいです。花が咲くのは、夏休み中かな。
画像1 画像1 画像2 画像2

【3年生】朝の読み聞かせ会

 ぶんぶんさんの読み聞かせ会がありました。子どもたちは、絵本の世界に入り込んでお話を楽しむことができました。いつも慌ただしい朝の時間が、ゆったりとよい時間になりました。ぶんぶんさん、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 ぶんぶん読み聞かせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(金),今日は2回目のぶんぶん読み聞かせ会でした。
 子どもたちは,始まる前から「どんなおはなしかな?」とわくわくしている様子でした。1組はにんじんの絵本,2組はくじらの絵本を読んでいただきました。どちらの絵本も,と〜っても楽しかったようです!

2年生 鍵盤ハーモニカ

2年生の音楽では、鍵盤ハーモニカをしています。

指使いや休符に気を付けながら、鍵盤ハーモニカを吹いてます。

自分の苦手なところを何回も繰り返し練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 水遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
水遊びを楽しんでいます。

準備運動をして、シャワーを浴びて、水慣れをします。

顔つけの練習をしたり、浮く練習をしたりしました。

みんなで安全に気をつけて、学習しています。


【3年生】外国語活動「何が好き?」

 外国語活動の学習で、ALTの先生に、習った「Do you like 〜?」を使って、たくさん質問をしました。自分たちの英語がしっかり相手に伝わることがわかった子どもたちは、とても嬉しそうでした。これからも楽しんで英語を学んでいってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1年生 図画工作科「ぱくぱっくん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今回の図画工作科の授業では,工作をしました。
 製作途中も「ぱくぱっくん」に手を入れて,ぱくぱく楽しく動かしながら作りました。気に入った形に紙を切ったり,好きな色の紙をのりで貼り付けたりして,自分だけの「ぱくぱっくん」ができあがりました。
 どの作品も個性豊かなものに仕上がっています。

【5年生】ALTの先生との授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
今週はALTの先生が牛田新町小学校にも来てくださっての授業でした。授業が始まる前は、どんな先生が来るのか、みんなドキドキ・わくわくした様子でした。1回目の授業では、先生の自己紹介を中心に学習が行われました。子ども達も先生と積極的にコミュニケーションをとっていました。

1年生 ALTの先生と授業をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1組は7月8日,2組は9日に,ALTの先生が1年生の教室に来てくださいました。ハワイ出身の先生です。
 自己紹介をしてもらったり,ハワイの島の数を聞いたり,ハワイの州魚の名前を教えてもらったり,みんなでフラダンスをしたりしました。最後には,ALTの先生にいろいろな質問をして答えてもらいました。
 外国の文化に触れることができ,貴重な時間となりました。

教職員 ミニ研修(7/9)

 7月9日に,ミニ研修を行いました。今回は1年生の実践の一部を紹介します。1年生は初めてタブレットを使う学年です。できることは少ないですが,タブレット活用の基礎となる土台をしっかりと作っています。

【タブレットの健康観察】
毎朝タブレットの充電残量を確認し,児童と一緒に健康観察をしている。
充電残量 100〜90% → タブレットはとても元気です!
充電残量  89〜50% → まあまあ元気です。
充電残量  50%未満 → 元気がありません!
成果:充電が切れて使えなくなることを未然に防ぐことができる。

【写真を撮って記録する】
(1)自分のノートを撮影
(2)朝顔の生長の様子を撮影
(3)図工の作品を撮影
成果:学習の記録を端末に保存できる。過去の様子を振り返ることができる。

【ミライシードの活用】
(オクリンク)
・生活科で朝顔の写真を撮る。写真に気付きや疑問を書き込んで送る。
 成果:友達の気づきを知ることができる。問いが可視化できる。
・図画工作科の完成作品を写真に撮って送る。
 成果:全員の作品が鑑賞できる。記録に残るため,すぐに持ち帰れる。

(ムーブノート)
・生活科「がっこうたんけん」で一番印象に残った場所にピンを刺す。
 広場に提出する。→集計機能
 成果:様々な探検場所を振り返れる。友達が興味をもったところが気になる。
・2年生にお礼の手紙を書き,共有。→見てもらう。
 成果:1人の手紙をたくさんに人に読んでもらえる。自由な時間に読んでもらえる。

(オクリンクプラス)
・音楽科で,自分が作ったリズムをオクリンクプラスに送る。
 成果:友達がつくったリズムとくっつけて,色々な組み合わせのリズム遊びができる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ALTの先生と英語の学習

画像1 画像1
 今日の英語の時間には、ハワイ出身のALTの先生がいらっしゃいました。ハワイの話を聞いたり、学んだ英語でお話したり、楽しい学習の時間になりました。

2年生 英語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTの先生と英語であいさつをしたり、歌を歌ったりしました。

ハワイのあいさつや食べ物、文化についても教えてもらいました。

先生への質問タイムもありました。

楽しく学習できました。

6年生 これまでのたんQタイムとこれから、

 6年生のたんQタイムは、観光をテーマに取り組んでいます。
 最初に観光について伝えました。観光とは「(その場所の)光を観る」ことと定義しました。その後、観光地について調べました。観光地を調べる中で「光を観る」ことができる理由として「光を観せる」人がいることに気付いていきました。
 6月に入ると、教科書等に出てくる偉人について調べました。全国様々なところから偉人が誕生し活躍している様子が分かりました。ところが、広島には偉人がいませんでした。そこで、本当に偉人はいないのか、そんなことはないのではという疑問がわきました。
 これまでの学習を踏まえたところ、広島に偉人はいるはずだけど光があたっていないのではないかということになりました。
 これからのたんQタイムは、広島の偉人について調べてプロデュースしていく予定です。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299