最新更新日:2025/07/22
本日:count up43
昨日:44
総数:205421
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

11月6日(金)の給食

画像1
献立:玄米ごはん いも煮 野菜炒め 牛乳

いも煮…いも煮は山形県でさといもの収穫時期と重なる秋から冬にかけて食べられている郷土料理の一つです。親しい人たちが集まり、屋外で大きな鍋を囲みながら、さといもの入った煮物を楽しむ「いも煮会」と呼ばれる行事もあるそうです。いも煮は地域や家庭によって具材や味付けに違いがあり、牛肉や豚肉を使ったり、しょうゆ味やみそ味にしたりするところもあります。

試しながら

画像1
画像2
画像3
 5年生の図画工作科では、鏡(ミラー)を使った作品づくりに挑戦しています。紙粘土や画用紙で人物や動物、植物や風景をつくりながら、思い思いの世界を表現しています。
 鏡に映る世界の奥行き等を考えながら工夫し、楽しく活動しています。

12月5日(木)の給食

画像1
献立:パン 白菜のクリーム煮 三色ソテー 牛乳

今日は、地場産物の日です。白菜のクリーム煮には細かく刻んだパセリが入っています。パセリには、カロテン・ビタミンCなどのビタミン類が多く含まれています。ビタミン類には、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。そして、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯をじょうぶにしたり、貧血を防いだりする働きもあります。広島市安佐南区の祇園地区で作られている祇園パセリは、全国でも有名なパセリです。

準備を進めています

画像1
画像2
画像3
12月11日に、6年生は「感謝のお茶会」を開きます。
このお茶会では、これまでお世話になった家族と先生に向けてお茶をふるまい、感謝の気持ちを伝えます。

先日の総合的な学習の時間では、お茶会で発表する番組について学年で交流し、アドバイスをし合いました。これから、より分かりやすく、おもしろい番組になるように修正を重ねていきます。

当日をお楽しみに。

3年 笑顔いっぱいプロジェクト

画像1
画像2
画像3
 3年生みんなで、ドッジボールと鬼ごっこをしました。ルールを守って仲良く遊ぶことができました。児童会が提案してくれた、笑顔いっぱいプロジェクトの取組で、3年生みんなで意見を出し合い学年みんなで遊ぶことになりました。
 普段他のクラスの友達と遊ぶ機会はあまりないと思います。3年生みんなで仲良くなる、よいきっかけになりました。

食べて元気に

画像1
画像2
画像3
 5年生の調理実習の様子です。調理実習の前日には、下準備をして臨みました。
 水の量を慎重に図りながらご飯を炊いたり、みそ汁のだしを丁寧にとったりしながら、楽しそうに活動していました。
 調理器具の準備や片付け等も協力して行いました。自分たちで作った食事の味は、また格別だったことでしょう。みんなでおいしくいただきました。

中庭の彩り

画像1
画像2
画像3
 1年生が育てているパンジーが、色鮮やかに花を咲かせています。寒い日が続きますが、中庭をあたたかく彩ってくれているパンジーの花々を見ると、元気がわいてくるようです。
 植木鉢にはチューリップの球根も植えています。きれいな花を咲かせてくれることが、今から楽しみです。

工芸品の魅力を伝えよう

4年生は国語科で工芸品について書かれた本を読みました。その中で興味をもった工芸品について、本やインターネットでより詳しく調べ、その魅力をリーフレットにまとめました。
使いやすさや美しさ、歴史や作り方など、具体例を挙げながら説明文を書きました。読む人に分かるように絵や写真も使いました。他の人に紹介したい工芸品の魅力が伝わったでしょうか。

画像1
画像2
画像3

学校図書館の飾り付け

画像1
画像2
画像3
 今日図書館ボランティアさんが、クリスマスの飾り付けをしてくださいました。時計の周りも、きりきらになっていました。
 また、新しく図書館ボランティアのメンバーになってくださった方が、今日来てくださいました。高須小学校の図書館ボランティアは、本の整備・図書館の環境整備と読み聞かせの2つのチームに分かれています。今年度は読み聞かせチームの人数が少ないので、一緒に活動してくださる方を募集しています。お仲間に入りませんか?

集団下校

11月25日、集団下校を行いました。自然災害や不審者等の緊急時に、安全に下校できるように取り組みました。体育館への集合もとてもよく、落ち着いて行動することができました。緊急時にどのように行動するのか、日頃から考えておくことが大切です。防犯ブザーの点検も定期的に行いましょう。
画像1
画像2
画像3

12月4日(水)の給食

画像1
献立:中華丼 ししゃものから揚げ もやしの中華あえ 牛乳

もやし…「もやし」は、実は植物名ではなく、豆・米・麦・野菜の種を水に浸け、日光をさえぎって芽を出させたもののことです。見た目は、ひょろひょろとしていて、か弱いイメージですが、豆にはないビタミンCをはじめ、ビタミンB群・カルシウム・鉄・食物せんいなども 含んだ栄養価の高い野菜です。安くて手軽に手に入るのも嬉しいですね。

第3回全体授業研修会

 11月27日、2年1組で研修会を行いました。国語科の学習で、絵を見て想像を膨らませ、どんな出来事が起こるのかを考える学習でした。子ども達は、主語と述語を意識して、発想豊かに話を考えることができました。何よりも態度が素晴らしく、温かい雰囲気に教室が包まれていました。また、協議会では、教育委員会より、梅田指導主事にお越しいただき、授業づくりについて考えを深めました。これからの指導にいかしていきます。
画像1
画像2
画像3

12月3日(火)の給食

画像1
献立:ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳

郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。

エプロンシアター2

画像1
画像2
画像3
 本はこんなに素敵、本はこんなにおもしろいという体験を、これからも子どもたがたくさんできるように、学校図書館から取組を考えていきたいと思います。
 エプロンシアターが好評だったので、パネルシアターやお話会、ブックトークなども計画していきたいと思います。
 高須っ子のみなさん、楽しみながら本を読んでくださいね。

エプロンシアター1

画像1
画像2
画像3
 読書月間の最終日に司書教諭が図書室でエプロンシアターをしました。
 エプロンシアターとは、エプロンを舞台に見立ててポケットから人形を出したり、エプロンに貼り付けたりしながらお話をするというものです。今日のお話は「長ぐつをはいたねこ」でした。
 見たことがない子どもたちもいて、とても楽しんで聞いてくれました。

3年リコーダー教室

画像1
画像2
画像3
 先日、地域の菅野さんにリコーダー教室をしていただきました。夏休み前にも一度菅野さんにリコーダー教室をしていただきましたが、その時は子どもたちはシの音しかふけませんでした。
 あれからクラスでリコーダーの学習が進み、シラソドレまで子どもたちは吹けるようになりました。リコーダー教室では、菅野さんにこれまで学習したリコーダーの曲を聞いていただいたり、クリスマスソングを教えていただいたりしました。先生たちも高須小の校歌を演奏しました。
 菅野さん、いつも高須小の子どもたちのためにありがとうございます。

12月2日(月)の給食

画像1
献立:ごはん 生揚げの中華煮 中華サラダ 牛乳

かまぼこ…かまぼこは、魚のすり身に、塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは最初、今のちくわのような形でした。この形が植物の蒲(がま)の穂や鉾(ほこ)に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダに入っています。

協力して…

画像1
画像2
画像3
6年生の家庭科では、調理実習を行っています。
今回作るメニューは「ピーマンとじゃこの炒めもの」と「豆腐」です。

「豆腐って自分たちでも作れるん?!」
「豆乳から豆腐って作れるんじゃ〜!」
など、新たな発見があった人も多かった様子。
班で役割分担をして、楽しく協力しながら料理ができたようです。

スナッグゴルフ

画像1
画像2
画像3
本日11月29日は、スナッグゴルフ寄贈式がありました。
このスナッグゴルフは、自動販売機のドリンク購入によって生まれた基金で購入されたもので、多くの方々の心が込められています。
今日の寄贈式では、倉本昌弘プロをはじめ、多くの関係者のみなさまにお越しいただきました。

また、寄贈式の後には、6年生の児童でスナッグゴルフの体験をしました。ボランティアの皆さまに丁寧にご指導いただき、笑顔あふれる体験会になりました。

今後は、他学年とも共有しながら、大切に道具を使っていきます。
スナッグゴルフの楽しさが、より多くの子どもたちに伝わりますように。

言葉から形・色 2

 主人公のごんを中心に、場面の構図を考えて色を塗りました。
 色の作り方も工夫しました。緑に少し違う色を混ぜて、「しだのいっぱいしげった森」や「雨が振り続く穴の中」など、自然の色を出せるようにしました。
 想像を広げて楽しく描き表すことができたようです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737