最新更新日:2025/07/22
本日:count up43
昨日:44
総数:205421
「た・か・す」・・「たくましくやさしい子」「かがやく笑顔のある子」「すすんで最後までやる子」の育成をめざす高須小学校のホームページにようこそお越しくださいました!!

1月22日(水)の給食

画像1
献立:ごはん 麻婆豆腐 ひじきの中華サラダ 牛乳

にら…にらはとてもじょうぶで、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やぎょうざの具、汁物などに使われます。今日は麻婆豆腐に入っています。

韓国の留学生の方々と交流しました2

画像1
画像2
画像3
 子どもたちは、休憩時間に韓国の留学生の方々に積極的に質問していました。とても楽しい時間になりました。交流が終わった後は、「韓国に行ってみたい。」と子どもたちが話していました。

韓国の留学生の方々と交流しました1

画像1
画像2
画像3
 韓国の留学生の方々が、高須小学校に来てくださいました。韓国の文化や食べ物、歴史などについてクイズ形式で教えていただきました。また、韓国の歌やゲームも教えていただき、みんなで楽しみました。

初めての彫刻刀

彫刻刀との初めての出合い。
三角刀、丸刀など刀の形状ごとの彫り跡の感じの違いを確かめながら、小さい板に彫刻刀で彫り進めました。
持ち方や板の押さえ方にも確認しながら、安全に気をつけて彫りました。
画像1
画像2
画像3

1月21日(火)の給食

画像1
献立:ごはん さばの竜田揚げ 紅白なます かきたま汁 牛乳

紅白なます…なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をしただいこんを使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。地方によっては「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。また、今日は地場産物の日です。かきたま汁に入っている卵・えのきたけ・ねぎは、広島県で生産されたものを使っています。

L字型の形の面積を求めるには・・・

4年生は、算数科で面積の求め方の学習をしています。
L字型の形の面積はどのように求めたらよいか、タブレットで考えました。
L字型の形を縦に分けたり、分けた部分を動かして長方形にしたり、欠けた部分を補って長方形にしたりして、長方形や正方形の面積の公式が使えないか考えていました。
画像1
画像2
画像3

2月の飾りつけ

画像1
画像2
 図書館ボランティアさんが、2月の節分に合わせて飾りつけをしてくださいました。図書室のいろんなところに鬼がいます。高須っ子のみなさん、図書室のどこに鬼がいるか探してみてくださいね。
 絵本コーナーにある木は、バレンタインの飾りつけになっていました。すべて、図書館ボランティアさんの手作りです。

教員も子どもたちも無言清掃

画像1
画像2
画像3
 古田中学校区の3つ約束の1つに、無言清掃があります。掃除時間は、教員も子どもたちも一言も喋らずに掃除をしています。「床をふいて」、「机を運んで」と声に出して言いたくなる時もありますが、ジェスチャーで伝えるようにしています。周りをよく見ていたら、相手が次は何をしてほしいと思っているのか喋らなくてもわかります。掃除中は、掃除のことだけを考え自分を創る時間「創自そうじ」と高須小では呼んでいます。3年生も無言清掃ができるようになってきました。

1月20日(月)の給食

画像1
献立:ハヤシライス 小松菜のサラダ 牛乳

ハヤシライス…ハヤシライスの「ハヤシ」は、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作る秘訣です。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。
また、今日は地場産物の日です。小松菜のサラダに入っている卵は広島県、小松菜は広島市でとれたものを使っています。

読み聞かせ

1月17日金曜日、2年生が「お話の作者になろう」の学習で書いたお話を、読み聞かせしてくれました。ペアの2年生が読んでくれるお話を、1年生は一生懸命聞いていました。2年生、ありがとう!


画像1
画像2

お話のさくしゃになろう

2年生は国語で、「お話のさくしゃになろう」という学習をしました。
『1年生に喜んでもらえるお話を作ろう!』という目標でお話をつくりました。
今日は、できたお話を持って1年生の教室に行き、読み聞かせをしました。
1年生に楽しんでもらえるようにと頑張って作ってきた物語をやっと読んでもらうことができて、2年生はとても嬉しそうでした。
そして、1年生と並んでよみ聞かせをしている2年生の背中が、とてもお兄さん、お姉さんに見えました。
画像1
画像2
画像3

ALTの先生と楽しく英語学習!

1月10日金曜日、4年生の外国科では、ALTの先生をお迎えして授業を行いました。
最初は、ALTの先生の出身地であるフィリピンの学校のお話を画像とともに英語で聞きました。
フィリピンのラジオ体操?もみんなでやってみました。
続けて、4ヒントクイズ。
グループで協力して、英語のヒントから連想される動物を考えました。
いつもと違う雰囲気の中、大変良い学習となりました。
画像1
画像2
画像3

電気の通り道

画像1
画像2
画像3
 回路の途中に物を繋いで、電気を通すかどうか実験しています。スプーンやおはじき、一円玉やアルミニウム、輪ゴムなどいろいろな物を繋いで調べています。鉄やアルミニウム、銅などの金属でできている物は、電気を通すことが分かりました。

いろいろうつして

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いろいろうつして」の学習で紙版画を作っています。ペンギンやイルカ、オオカミ、クワガタなどいろいろな生き物を作っています。5種類の紙と毛糸を組み合わせて工夫しています。どんな作品が完成するのか楽しみですね。

1月17日(金)の給食

画像1
献立:ごはん 黒鯛のから揚げ 煮ごめ ひろしまっこ汁 牛乳

毎月19日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。そして、今日は郷土「広島県」に伝わる料理として「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。小豆が入っているのが特徴です。

避難訓練(地震)

画像1
画像2
画像3
 「災害時の避難方法について知ること」「放送や指示をよく聞いて、すばやく安全に避難すること」をねらいとし、授業中に地震及び火災が発生した想定で、避難訓練を行いました。
 自分の身を守るために机の下にもぐったり、黙って素早く校庭に集合したりするなど、子ども達は真剣に避難訓練に臨んでいました。
 日頃からの準備や心構えの大切さについて、全校児童で改めて考えることができました。

1月16日(木)の給食

画像1
献立:パン チョコレートスプレッド チキンビーンズ フレンチサラダ 牛乳

パン…パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初だと言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代に、ポルトガル人によって伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

心の参観日

画像1
画像2
画像3
 5年生は「心の参観日」を行いました。助産師の筆本静枝先生を講師としてお招きし、命のすばらしさや、喜びをもちながら生きることの大切さについて教えていただきました。
 講演の途中で、妊婦さんの疑似体験をしたり、赤ちゃんの心音を聞いたりすることもでき、子ども達は生命の誕生や尊さについて深く学ぶことができたようです。
 ご来場いただきました保護者の皆様、そして講師の筆本静枝先生、どうもありがとうございました。

代表委員会

画像1
画像2
画像3
 3年生以上の後期学級代表と、各委員会の委員長が集まって、代表委員会を行いました。今回の議題は「6年生を送る会」についてです。
 この1年間、高須小学校のリーダーとして学校を引っ張ってくれた6年生に感謝の気持ちを伝え、思い出に残るあたたかい会となるよう、みんなで意見を出し合いました。

1月15日(水)の給食

画像1
献立:ごはん 雑煮 かえりいりこと黒豆の甘辛煮 栗きんとん 牛乳

今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、「正月」の行事食として「おせち料理」を取り入れています。おせち料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」、また、黄金色の栗きんとんは「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

お知らせ文書

非常災害時の対応

学校だより

学年だより

シラバス

学校経営

生徒指導

スクールカウンセリング

読み聞かせした本

広島市立高須小学校
住所:広島県広島市西区高須四丁目16-1
TEL:082-272-2737