「すき」からうまれた「そらまめくん」
1年生は,道徳の時間に「『すき』からうまれた『そらまめくん』」というお話を読んでいました。「そらまめくんのベッド」という絵本を書かれたなかやみわさんが,大人になっても好きなことを大事にされているというお話です。そのお話を読んで,一人一人が自分の好きなことや自分のよいところを見つけてプリントに書いていました。
【1年生】 2025-02-07 10:41 up!
なんじなんぷん
1年生の算数科「なんじなんぷん」の授業の様子です。この単元では,時計を見て時刻を読み取ることができるようにしていきます。
模型時計を使って教科書と同じ時刻になるように動かし,その時刻を読み取っていました。短針と長針が連動して動く様子を確認することもできました。
【1年生】 2025-02-07 10:30 up!
1週間の終わりに
冷え込みの厳しい朝を迎えました。運動場から見える後ろの山が白く見え,雪が積もっていることが確認できます。
早くも金曜日になり,今日は,今週の最終登校日です。月日が驚くほど早く過ぎていきます。1週間の終わりに,今週の振り返りを丁寧に行い,来週に備えたいと思います。
【校長室から・エール】 2025-02-07 09:33 up!
「考える」とは
6年生の国語科の授業の様子です。筆者の考えを読み取り,テーマについて考えを述べ合う学習をしています。三人の筆者が「考える」をどのようにとらえ,何を伝えようとしているか考えていきます。
【6年生】 2025-02-06 18:45 up! *
カードでつたえる気持ち
4年生の図画工作科「カードでつたえる気持ち」の授業の様子です。この題材は,より喜んでもらえるものをつくろうと工夫して表し,自分の気持ちを伝えようとする姿を育てていきます。カードを開いたときに飛び出す仕組みを使って,表現しようとしています。
【4年生】 2025-02-06 17:20 up!
2月6日の給食献立
2月6日の給食は、ハヤシライス、フレンチサラダ、牛乳です。
<給食放送より>
ハヤシライス…ハヤシライスのハヤシは、英語で肉などを細切りにするという意味の「ハッシュ」からきているそうです。細切りの牛肉と野菜を炒めてから煮込み、ごはんにかけたものが、「ハッシュドビーフ アンド ライス」です。これがやがて「ハヤシライス」と呼ばれるようになりました。たまねぎをすき通るまでしっかりと炒めることが、おいしく作るひけつです。給食でもたくさんのたまねぎをしっかり炒めて作っています。また、今日は地場産物の日です。ぶなしめじとキャベツは、広島県で多く栽培されています。
【食育のまど】 2025-02-06 14:46 up!
寒波到来
ニュースでは,この寒さを「最強寒波」とか「今シーズン一番の寒波」と言っています。今朝も厳しい寒さで,うっすらと雪が積もっていました。体調管理に留意して,元気に過ごしたいものです。
【職員室から】 2025-02-06 09:36 up!
2月5日の給食献立
2月5日の給食は、バターパン、鶏肉と野菜のスープ煮、野菜ソテー、牛乳です。
<給食放送より>
鶏肉と野菜のスープ煮…鶏肉と野菜のスープ煮は、どのようにして作られているのでしょう。まず、鶏肉を炒め、水を入れて煮ます。次に、たまねぎ・にんじんを入れ、じゃがいも・うずら卵を入れて煮込みます。やわらかくなったら白菜を入れて味付けをします。調理場で作る煮込み料理は、たくさんの食材を煮込むので、いろいろな食材から味が出て、とてもおいしく出来上がります。食材のうまみを味わいながら食べましょう。
【食育のまど】 2025-02-05 15:22 up!
バスケットボール
6年生の体育科「バスケットボール」の授業の様子です。相手の動きを見ながらドリブルをして移動する動き,空いているところを見つけて移動しパスを受ける動き,パスを受けてシュートを打つ動きなど,上達してきています。
【6年生】 2025-02-05 12:37 up!
ありがとう手紙週間
今週は「ありがとう手紙週間」です。3年生の教室の近くを歩いていると,心を込めて書いた手紙を投函する子どもたちの姿がありました。「ありがとう」の気持ちがもうすぐ大切な友達に届きます。
【校長室から・エール】 2025-02-05 12:26 up!
みんなで何人?
1年生の算数科「たしざんとひきざん」の授業の様子です。今日は,
「そらさんは,まえから6ばんめにいます。そらさんのうしろには4人います。みんなでなんにんいますか。」
という問題を読み,どのような式になるのか考えていました。
【1年生】 2025-02-05 12:21 up!
わざ
4年生の書写の時間の様子です。今日は平仮名で「わざ」と書きました。平仮名の筆使いの特徴を理解するとともに,特に「曲がり」や「折れ」,「折り返し」に気を付けて書きました。
【4年生】 2025-02-05 11:46 up!
This is my favorite place.
4年生の外国語活動「This is my favorite place.」の授業の様子です。この時間は,クラスの友達に学校内の気に入った場所について伝え合う学習をしていました。
【4年生】 2025-02-05 11:40 up!
たてわり班遊び
今日の大休憩は,たてわり班遊びがありました。外では小雪が舞っているため,室内で遊びました。トランプやゲームなど,6年生のリーダーが何をするかいつも考えてくれます。
【職員室から】 2025-02-05 11:36 up!
雪化粧
海に近い場所にある本校ですが、今朝はうっすらと雪化粧です。子どもたちは、雪を集めて雪玉を作り、喜んでいました。
【職員室から】 2025-02-05 09:25 up!
子どもの声
最後の参観日に向けて,1年生の音楽劇や呼びかけの練習の声が響いています。まっすぐに響いてくる声。子どもの声は,大人を元気にします。
【1年生】 2025-02-04 16:12 up!
アイノカタチ
6年生が卒業コンサートに向けて練習を重ねています。今日は,2クラス合同で,合唱「アイノカタチ」の練習をしました。歌詞の内容と子どもたちの姿や歌声が重なって胸が熱くなります。
【校長室から・エール】 2025-02-04 15:47 up!
たのしくうつして
2年生の図画工作科「たのしくうつして」の授業の様子です。紙版画に取り組みました。今日はいよいよ刷る作業です。友達と協力しながら作業を進めていました。
【2年生】 2025-02-04 14:38 up!
2月4日の給食献立
2月4日の給食は、ごはん、豚じゃが、ごまあえ、牛乳です。
<給食放送より>
こんにゃく…こんにゃくは、さといものなかまの「こんにゃくいも」から作られています。こんにゃくいもはアクがとても強いので、生ではもちろん、ゆでただけでも食べることができません。そのため、アクを抜き、固めてこんにゃくにしています。こんにゃくには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいがたくさん含まれています。今日は、豚じゃがに糸こんにゃくが入っています。
【食育のまど】 2025-02-04 14:29 up!
かけ算の筆算
3年生の算数科「かけ算の筆算」の授業の様子です。この時間は,5×30の計算の仕方について考えていました。5×30の計算を5×3×10として計算していきました。
【3年生】 2025-02-04 10:08 up!