![]() |
最新更新日:2025/09/16 |
本日: 昨日:42 総数:126518 |
11月25日 授業の様子
小3 算数の授業です。
長さを小数で表す学習をしました。 以前に学習した水の量をリットルで表すときのやり方を参考に長さも考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 授業の様子
小2算数の授業です。
九九の表にはない計算についての授業です。 かけ算のきまりをつかって考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 授業の様子
算数の授業です。
計算カードを使って学習しました。 引き算をして「9」になる式を見て、規則性を見つけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月25日 放課後学習会
後期中間試験1日目が終わった放課後です。
たくさんの生徒が学習会に参加し、明日の試験に向けて頑張っています。 明日もがんばれ!阿戸中生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 放課後学習会
今日の放課後学習会の様子です。
多くの生徒が図書室に集合です。 月曜日からの試験に向けて追い込みをかけています。 頑張れ!阿戸中生 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 3・4年 小中一貫教育校遠隔授業
広島市立小中一貫教育校である、似島小学校・戸山小学校・阿戸小学校の3・4年生で遠隔授業を行いました。
似島小学校児童の進行で、各学校の紹介の後、似島小学校の児童が作成した、似島に関するクイズがありました。 最後に阿戸小学校と戸山小学校の児童から、似島小学校の感想を述べました。 今年度、3校の5・6年生が阿戸小学校・戸山小学校の野外活動時に対面で交流を行いました。 2年後の野外活動で同様の交流を行うことができるとよいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 安全マップ作りのための調査
下校時に安全マップづくりのための調査を行います。
タブレットをもって写真を撮ったりします。 今日見つけたことを後日まとめて、発表します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 感謝の会 1
広島市では、毎月22日を「子ども安全の日」として、登下校の児童の安全確保に努めています。
とりわけ11月22日は、安芸区内で悲しい事件がをおきたこともあり、区や各地域において啓発活動が行われます。 今日は学校の登下校の安全を見守ってくださる方、学習活動に協力してくださっている方をお招きして、感謝の会を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 感謝の会 2
計画委員会の児童がこの会の計画と進行を行いました。
また、全学年の児童が、今日のために、感謝状づくり、プレゼント作成等、準備を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 感謝の会 3
感謝状とプレゼント渡しの後は、ゲームをして交流を行いました。
笑顔があふれるほのぼのとした雰囲気が印象的でした。 全校そろって、歌のプレゼントもありました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 感謝の会 4
地域の皆様を代表して、防犯組合の会長さんからお話をいただきました。
最後まで、和やかで、暖かな雰囲気の中で、会を終了することができました。 地域で学校を支えてくださっている皆様には、本当に感謝しかございません。いつもありがとうございます。 参加してくださった皆様、早朝からありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月22日 家庭科の授業 視察![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 留学生の方が、 家庭科の授業視察に来られました。 水曜日に引き続いての、 来校です。 生徒の方から、 英語でコミュニケーションをとろうとする場面も 見られました! 周りの生徒も、 英語で会話するその場面に対して 拍手であたたかい雰囲気を作ってくれていました。 11月22日 見守りあいさつ運動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子ども安全の日です。 沢山の方が子供たちの登校を 見守って下さいました。 寒い中、本当にありがとうございました。 子どもたちも、それに応えて 元気に挨拶をしていました。 11月21日 社会を明るくする運動 作文コンテスト 表彰式![]() ![]() ![]() ![]() 1000を超す応募作品の中から、 本校 2名の生徒が、 優秀賞を受賞しました。 受賞作品の発表時間もあり、 そこでも堂々と作品を発表してくれました。 このような賞を 本校生徒から2名も受賞することができて 大変うれしい気持ちが高まりました。 また 発表に向けて準備してきた 生徒たちの沢山の努力にも 感動しました! 今回は 本当におめでとうございます。 11月21日 6年理科 「てこ」
6年生の教室で、プレゼンテーションをしている姿が見られました。
理科「てこ」の学習のまとめの一環で、ダブルクリップと「エアカル」を使用する際、似ている大きさ、形であるにもかかわらず、力の加減に大きな違いがある理由をまとめていました。 力の加減が違う秘密を見つけることができたでしょうか? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 放課後学習会
試験前の学習会が始まっています。
図書室に20人を超える生徒が集まってきました。 自分のお気に入りの場所を確保するために、全速力で来た生徒もいたそうです。 試験に向けて頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 報告
種まきの後に、町民まつりで野菜を出品したこと。地域の方から『成長したで賞』をもらっ
たことを報告しました。 これまでご指導いただいたことについてお礼を言いました。 ![]() ![]() 11月20日 種まき
中3が野菜の種まきをしました。
小松菜、ホウレンソウの種を植えました。 1月収穫予定です。 大切に育てていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 パンジー植え付け
小2がパンジーの植え付けを行いました。
正面玄関前のプランターの前に植木鉢を置きました。 パンジーがたくさん咲いて、パンジーロードになっていくのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月20日 調理実習
中2の調理実習です。
今日の献立は、魚のムニエル、きんぴらごぼう、コンソメスープです。 おいしそうにできました。 今日は家庭科の研究をされている大学院の留学生の方が見学に来られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立阿戸小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市安芸区阿戸町2862-1 住所(中学校):広島県広島市安芸区阿戸町2847 TEL(小学校):082-856-0104 TEL(中学校):082-856-0414 |