|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:75 総数:262703 | 
| 正門から見える風景 10月29日(火)   団地から191号線沿いに歩いて、飯室交差点の歩道橋を渡っている子ども達の様子です。黄色帽子が目立って、いいですね。 (写真中) あいさつ標語の「看板」もはっていただきました。 ありがとうございました。 (写真下) 正門を入って、友達と語り合う子ども達の様子です。 和やかな雰囲気が、すてきです。 元気に 安全に 10月29日(火)   (写真上) 正門から入って、元気に走って登校している様子です。 (写真中・下) 登校班で安全に登校してきました。 交通事故、不審者など、危険がいっぱいです。注意して安全に登下校してほしいと思います。 子ども達は、保護者の皆様、地域の皆様に見守られて、安全に登校できています。いつもありがとうございます。 今日の「ほっこり」コーナー 10月28日(月)  朝に引き続き、3年生が広島菜を植えていました。 子ども達一人一人に寄り添い、全員に植えさせる先生の優しさと、ゆったりと植えている子ども達に「ほっこり」しました。 昼休憩の様子 10月28日(月)   昼休憩は、子ども達の歓声が、運動場に響き渡っていました。 「丼」だった… 10月28日(月)   (給食放送を聴くまで「丼」と言うことに気付かず、ご飯にかけずに食べてしまいました…。写真を撮ることができませんでした。ご容赦ください。) 「けんちん汁」には、若鶏胸肉、木綿豆腐、板こんにゃく、だいこん、にんじん、ごぼう、葉ねぎが入っていました。煮干しで出汁が取ってあり、ごま油が入っていて、おいしかったです。 <今日の献立> 豚丼 けんちん汁 牛乳 <ひとくちメモ…ねぎ> ねぎは大きく分けると、葉ねぎと白ねぎに分けられます。 昔は、関西では主に葉ねぎ、関東では白ねぎが作られ、食べられていました。現在では、地域を越え、料理にあわせて使い分けています。 今日は、豚丼に白ねぎ、けんちん汁に葉ねぎを入れています。 また、今日は地場産物の日です。けんちん汁に使われているだいこん・ねぎは、広島県で多く作られています。 <明日の献立> ごはん 肉豆腐 五色あえ 牛乳 今日の給食放送は早口言葉のコーナーがありました。 ○ おあやや、ははおやにおあやまりなさい。 ○ レモンとメロンをレミオロメンルミオンで食べる。 に、チャレンジしていました。みなさんも、チャレンジしてみてください。 ドッジボール 10月28日(月)   仲がよさが伝わってきます。 おにご 10月28日(月) ジャングルジム&ブランコ 10月28日(月)   集まって→おにご 10月28日(月)  まず、数人が集まっている様子です。 この後、おにごっこが始まりました。 体を支える感触 10月28日(月)   鉄棒で、体を支える動きをたくさんしたようです。 上に上がって体を支えたり、ぶら下がったりしたようです。4年生のように鉄棒好きになれるといいですね。 ICTの活用 10月28日(月) 「コロナ」を境に、学校の授業もずいぶん変わったと感じます。 流れる水のはたらき 10月28日(月)   水の量が少ないときと多いときの比較をしていました。 目の前に実験結果があるので、考えやすいですね。 幸せなら〇〇たたこう 10月28日(月)   はじめは、「音楽のおくりもの」を楽しそうに歌っていました。 続いて、「しあわせなら手をたたこう」の歌を歌っていました。 手をたたいたり、足を鳴らしたり、肩やほおをたたいたりして、楽しそうでした。歌い終わったら、 「もう一回歌いたい!」という声が聞こえてきました。 東京ドームの面積は 10月28日(月)   複雑な形の面積は、これまで習った図形の面積の出し方を使って求めます。 円や台形などの図形に見立てて、タブレットを使って考えていました。 一番近かったのは、誰だったのでしょうか。 席替えと漢字の練習 10月28日(月)  多少、もめている感じも受けましたが、席替えはうまくいったのでしょうか。 工夫することは 10月28日(月)   楽しそうにつくっていました。 下の写真は、先生の説明があるので、サッと手を休めて先生の方を見ているところです。 オリジナルの容器 10月28日(月)   カップやその蓋に、紙粘土を付けてつくっていました。 大事そうにカップを持っていました。 優しい表情 10月28日(月)   まず、3年生教室に行きました。 入る前に、廊下の作品が気になったので、紹介します。 以前、図画工作科の学習で、くぎを使ってつくった作品が並べられていました。 優しい表情で、かわいらしいですね。 先生の優しさ 10月28日(月)   「根っこをはさんで反対にして、上をプルプルってするんよ。」と先生。 子ども達は、 「あっ、外れた!」 「うわっ、根っこがいっぱい!」 と言いながら、植えることができました。 一人一人に 10月28日(月)   先生にやり方を教わりながら、がんばって植えているところです。 | 
広島市立飯室小学校 住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544 TEL:082-835-0005 |