最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:83
総数:256878
「笑顔いっぱい 夢いっぱい 元気あふれる飯室小学校」をめざします。ご支援をお願いします。

今日の「ほっこり」コーナー 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 今日は朝から横なぐりの雪が降る寒い一日でしたが、子ども達のがんばりやお互いを支え合うチームワーク、保護者の皆様の支えなど、心が温まることがたくさんありました。
(写真上)
 10位以内の入賞を目指していた5年女子チームのアンカーの子が涙を流して帰ってきました。周りの4人が優しくなぐさめていました。5人それぞれが練習から、よくがんばっていました。それぞれが力を発揮した、すばらしい結果だと思います。
 友達との絆も深まった駅伝大会となりました。
(写真中・下)
 5年の部の駅伝が終わったあとに1000mタイムトライアルがありました。
 スタンドの一番前まで出てきて「がんばれ〜!!!」と応援する仲間の姿がありました。応援の甲斐もあってか、最後の最後ゴール前で競り合う、すばらしいがんばりを見せてくれました。

 自分達で「出たい!」と言うだけあって、練習からがんばる姿を見せてくれた5年生です。心身ともに大きく成長しました。すてきな思い出が増えましたね。
 会場まで子ども達を連れてきてくださり熱い応援をしてくださったった保護者の皆様、応援に駆けつけてくださった先生方、ありがとうございました。

1000mタイムトライアル 2月22日(土)

画像1
 駅伝チームは5人一組です。男子は6人でエントリーしましたから、一人は1000mタイムトライアルに挑戦しました。
 自己記録を更新しました。がんばりましたね。

最後だ!いけ〜! 2月22日(土)

画像1
画像2
 走り終えた子ども達の声援を受けて、ラストスパートです。
 ついにゴール!
 よくがんばりました。

4走→5走へ 2月22日(土)

画像1
画像2
 4走から5走の様子です。
 保護者の方や先生方の声援を受けて、力を振り絞る子ども達でした。

3走→4走へ 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 3走から4走の様子です。
 それぞれペース配分や残りの力を考えながら、最大限の力が発揮できるように考えて走っていました。

スピードに乗って 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 2走から3走の様子です。
 順位が上がって帰ってきました。スピード感がありますね。

5年男子スタート 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 女子に続いて5年男子2組のスタートです。
 1走から2走の様子です。

フィニッシュ! 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 4走から5走に、たすきがつながり、いよいよゴールです。
 上位入賞、おめでとうございます。

粘り強く 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 4走から5走の様子です。
 1・3・5走は、ゲートを出たら右へ、2・4走は左へ走ります。

たすきをつなぐ 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 3走から4走の様子です。

5年女子スタート 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 はじめに5年女子の部がありました。
 スタートして、1走から2走の様子です。

ゼッケン装着&たすき渡しの練習 2月22日(土)

画像1
画像2
 ゼッケンを付けたり、たすき渡しの練習をしている様子です。

アップの様子 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
 今朝の気温は1度で、とても寒く、雪や風も強くて大変でした。
 そのような中、アップをしている様子です。

がんばりました 2月22日(土)

画像1
画像2
 今日駅伝大会に出場した5年生です。

オタフクカッブ 2月22日(土)

画像1
画像2
画像3
オタフクカッブ駅伝に出場選手が集まりました。
雪がたくさん降っています。

今日の「ほっこり」コーナー 2月21日(金)

画像1
 今日の「ほっこり」コーナーは、かけ算九九のカードに挑戦している2年生の様子です。
 1の段から9の段までの「上り」「下り」「ランダム」が合格すると、ラスボスの「全ての段の九九ランダム」に校長室へ挑戦しにきます。
 すでに合格している友達も付き添いで応援しに来てくれていました。優しいですね。

自分を信じて 2月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 練習後のタイムをみると、タイムを縮めている子が多かったです。
 練習を初めてから今日まで、子ども達は一生懸命練習をしてきました。
 保護者の方の応援や先生方の支援もあり、安全に練習ができました。ありがとうございました。
 あとは、明日、力を発揮するのみです。これだけがんばって練習してきたのですから大丈夫です。自信を持ってペース配分を考えながら、自分の限界にチャレンジする走りを見せてくださいね。

アップダウンに耐える 2月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 明日本番のコースもアップダウンがあります。
 上り坂と下り坂の走り方も練習できました。
 上の写真の右端が、折り返し地点です。
 あっという間ですが、明日も同じくらいの距離を走ります。

最後の練習 2月21日(金)

画像1
画像2
画像3
 明日、ホットスタッフフィールド広島で行われる広島市小学生駅伝大会(オタフクカップ)に出場する5年生が、最後の練習を行いました。
 これまで一生懸命練習してきたので、自分の走るペースや限界が分かってきたようです。
 

さすが高学年 2月21日(金)

画像1
画像2
 5・6年生は、黙って掃除をするので早々に掃除を終え、机の上にノートなどを配っていました。このときも話し声はしませんでした。
 飯室小をリードするお手本になっています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

行事予定

案内

「飯室プラン」(年間学習計画)

PTA

いじめ防止等のための基本方針

インフルエンザ対応

広島市立飯室小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町大字飯室1544
TEL:082-835-0005