最新更新日:2025/07/29
本日:count up1
昨日:47
総数:277165

2/6 登校の見守りありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
雪遊びの様子

2/6 登校の見守りありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
雪遊びの様子

2/6 登校の見守りありがとうございました☆彡

画像1
画像2
画像3
今日もとても寒い日で
登校時刻は路面が凍結していました

昨日は雪はそこまで積もっていませんでしたが
今日は雪が積もり子どもたちは滑らないように
安全に気をつけて登校していました
そして
登校中集めた雪で作った雪玉を大切に持って
笑顔で登校していました


昨日に引き続き
今日も各地域の交差点では
地域の方や保護者の皆様には
安全を見守っていただき
安心して登校することができました
ありがとうございました☆彡

明日の朝もまだ凍結が心配です
安全に気をつけてゆっくり歩いて
登校してほしいと思います
よろしくお願いいたします



雪が降りました

画像1
画像2
画像3
今日も校庭にはうっすら雪が積もりました。
元気よく遊んだ後の廊下を見ると、手袋がきれいに並べてありました。
濡れたものをそのままにしておくのではなく、きちんと乾かしています。
そのままにしておくと…みなさん、保健で学習しましたね。
学習したことを意識することができています。
登下校の際は、地面が大変滑りやすくなっています。
十分に気を付けてくださいね。

5年 人の誕生(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

5年 人の誕生(教科担任制:理科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは理科の時間に
「人の誕生」の学習をしていました

今日は
人は体内でどのように成長していくのかを
イメージマップを作りながら考えました

そして
受精卵の変化
成長に必要なもの
母親の体の中での様子等の
視点に沿って調べて
ノートにまとめることができました

2年 白馬が育っていく様子(国語科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

2年 白馬が育っていく様子(国語科)

画像1
画像2
画像3
2年生さんは国語科の時間に
「スーホの白い馬」の
学習をしていました

今日は
スーホと白馬が出会って
白馬が成長する様子を
想像する学習を行いました

本文をしっかりと読み取り
イメージをふくらませることができました

5年 多角形の性質(算数科)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは算数科の時間に
多角形の性質を調べていました

まず一人一人
折り紙で正八角形を作りました
そして
辺や角に注目して
多角形の性質を調べ
まとめることができました

6年 礼儀正しいふるまい(道徳)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは道徳の時間に
「礼儀正しいふるまい」の
学習をしていました

みんなで
「礼儀正しいふるまい」とは
どういうものかを考えました

教材を通して
「他の人の迷惑にならないようにする」
「時と場所 場合にによって変える」等と考え
今後はもっと礼儀正しいふるまいをしていきたい
という思いを強くすることができました

3年 聖者の行進♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

3年 聖者の行進♪(音楽科)

画像1
画像2
画像3
3年生さんは音楽科の時間に
「聖者の行進」という曲を
演奏していました

先週
役割分担して決めた楽器で
自分のパートの役割を意識しながら
練習に取り組んでいました

役割分担を決めた時の様子は
こちらです
 ↓ ↓ ↓
3年 パートの役割を生かして(音楽科)

5年 お客様(道徳)

画像1
画像2
子どもたちの様子

5年 お客様(道徳)

画像1
画像2
画像3
5年生さんは道徳の時間に
「お客様」という教材を通して
権利を守ることについて
話し合いをしていました

教材の「お客様」は
主人公の「私」は
遊園地のショーを楽しみにしていましたが
ショーが始まると前に立っていた男の人が
自分の子どもを肩車したせいで
見えなくなってしまいました
係の人が注意しますが
男の人は自分が客であることを主張し
注意を聞き入れようとはしませんでした
ショーが終わった後も
「私」は気持ちが晴れず
きまりについて考え直す
というあらすじです

5年生さんはいろいろな視点から考えを持ち
積極的に話し合いを進めることができました

図画工作科「マグネットマジック」

画像1
画像2
画像3
図画工作科「マグネットマジック」の学習で、磁石の性質を使った製作をしました。
磁石と材料の性質を生かしてそれぞれ楽しそうな作品が出来上がっています。
もう少しで完成です。
最後には、みんなで遊んでみたいですね。

4年 コロコロガーレ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

4年 コロコロガーレ(図画工作科)

画像1
画像2
画像3
4年生さんは図画工作科の時間に
「コロコロガーレ」という学習に
取り組んでいます
色画用紙でコースをつくり
ビー玉を転がして遊ぶ作品を作ります

4年生さんは
土台となる箱を4つ作り
それぞれの箱の中に
ビー玉をころがしたら
おもしろい仕組みを考え
ワクワクするコースを
作ることができました

6年 ジャーマンポテトを作ろう(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ジャーマンポテトを作ろう(家庭科)

画像1
画像2
画像3
子どもたちの様子

6年 ジャーマンポテトを作ろう(家庭科)

画像1
画像2
画像3
6年生さんは小学校生活最後の
調理実習を行いました

料理名は
「ジャーマンポテト」です

ジャガイモは皮をむき
5ミリメートルの厚さに切って
2〜3分ゆでます

玉ねぎは皮をむいて
薄切りにします
ベーコンは
2センチメートルの長さに切ります
それらををフライパンでいため
ベーコンの油が出てきたら
ゆでたジャガイモを入れて
いっしょにいためます

最後に味付けをして
おいしいジャーマンポテトの完成です
6年生さんは班の友達と協力して
おいしく作ることができました
家庭科室にはとてもいい匂いが広がり
おいしそうだな・・・
とうらやましく思いました

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校便り

お知らせ

シラバス

広島市立口田東小学校
住所:広島県広島市安佐北区口田二丁目1-1
TEL:082-843-4864