|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:149 総数:397883 | 
| 読み聞かせ
 今朝は,ひまわり学級の読み聞かせでした。みんな図書室に集まって,最後まで静かに聞きました。読み聞かせが終わってから,「楽しかった〜!!」と子ども達の大合唱が聞こえてきました。図書ボランティアの皆様,ありがとうございました。             せんのぼうけん
 1年生の図工「せんのぼうけん」です。 かくかくの線、ぐにゃぐにゃの線、くるくるの線。いろんな線をつなげて、線の冒険に出発です。             英語でクイズ
 6年生が英語でクイズを考えました。今日は自分たちで作ったクイズを5年生に出題しました。 「I am ?」私は何でしょうクイズです。 ヒントを英語で伝えました。しっかりと発音ができています。             本日の給食    水は・・・
 4年生の理科です。水が温度によって、どのように変化するのか、実験しました。氷の中に水が入った試験管を入れると、温度が下がり、水が凍っていくことが分かりました。             租税教室
 6年生が西税務署の方をお迎えし、租税教室を行いました。税金がどのように使われ、私たちの生活にどのような影響があるのか、映像やお話しから学びました。         どうぶつの赤ちゃん
 1年生は国語で「どうぶつの赤ちゃん」の学習をしています。今日は,本文を読んだ後に,感想を発表しました。 ・ライオンが赤ちゃんを口にくわえて運ぶのがびっくりしました ・しまうまの赤ちゃんが,生まれて数時間で立つことに驚きました など,堂々と発表することができました。             炭酸水ができました
 6年生は,二酸化炭素を水に溶かす実験をしました。水でいっぱいにしたペットボトルの中に,二酸化炭素を吹き込み栓をして振ってみました。すると,二酸化炭素が水に溶けて,その分ペットボトルがへこみ,炭酸水ができました。予想外にペットボトルがへこんだので,子ども達は驚いていました。             音
 3年生の理科では,「音」の学習をしています。 今日は,音の大きさによって,音の出ているものの震え方がどのように変わるのか実験をしました。缶の上にビーズをのせてばちでたたいてみると,ビーズが動いたり跳ねたりしました。子ども達は意欲的に実験をすることができました。             今朝の様子
 今朝,グラウンドにはうっすらと雪がかぶり,澄んだ空気でした。寒い寒い朝でしたが,子ども達は元気に登校してきました。             委員会活動
 今日は午後から,新年初めての委員会活動でした。広報委員会は,ポスターや手作り新聞を掲示しています。環境美化委員会は,掃除に関するポスターを作成しました。         新年の目標    ・漢字を頑張る ・忘れ物をしない ・割り算をがんばる等,やる気いっぱいの子ども達です。 新聞づくり
 4年生の総合では,牡蠣についての新聞を作っています。ゲストティーチャーから学んだことや,水産振興センターのかき打ち体験から学んだこと等を,新聞に盛り込んでいます。完成が楽しみです。         書き初め
 6年生は書き初め会をしました。これまでの学習を生かして,一文字一文字確かめながら,清書をすることができました。             大休憩の様子
 朝から雪がパラパラと降っています。そんな中でも子ども達は外に出て,元気いっぱい遊んでいます。             本日の給食    昔あそび
 1年生が冬の昔遊びを行いました。 こま、あやとり。11月のふれあいの集いで、地域の方に教えていただいた時のことを思い出しながら、楽しく活動しました。         書き初め会 3
 6年生の書き初め会です。 「夢を語ろう」 6年生は5文字に挑戦です。             書き初め会 2
 多目的教室では3年生が書き初め会を行っています。4月から始まった書道。みんな上手になりました。             書き初め会
 体育館で書き初め会を行っているのは4年生です。 お手本をしっかりと見ながら、一画一画丁寧に書いています。みんな上手です。             | 
広島市立草津小学校 住所:広島県広島市西区草津東二丁目12-1 TEL:082-271-6131 |