![]() |
最新更新日:2025/10/23 |
|
本日: 昨日:65 総数:217415 |
6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねだんご その3」
6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねだんご その2」
6月4日(火) 2年 生活科 「楽しい たねダンゴ その1」
5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その3」
5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その2」
5月30日(木) 4・5・6年「クラブ活動 その1」
5月30日(木)3年生 筆算の仕方を考えよう!
今日は、これまで学習した計算方法を振り返り、これから3年生の算数で学ぶ、3位数+3位数のひっ算の仕方を既習事項を想起しながら考えました。365+473のひっ算の仕方を考え、図や言葉をつかってノートにまとめ、考えを交流しました。 5月30日(木)救命救急講習(職員研修)
5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その1
5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その2
「おいしくなるように分量を間違えずにいれるぞ!」など楽しそうに味付けをしていました。 5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その3
ゆでた上がった小松菜は、水に入れて冷ましました。 5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その4
ドキドキしながら包丁をにぎっていました。みんなとても上手に切ることができました。 5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その5
「おいしい!」と大満足でした。 5月29日(水)調理実習2回目を行いました!その6
5月29日(水)メダカのたまごはどのように育つ?
今日は、受精したメダカのたまごがどのように育っていくのかを予想しました。予想した絵をかき込んだワークシートをタブレットで撮影して全員で共有しました。どうしてこのような予想になったかを自分の言葉できちんと説明することができていました。 次の時間は、解剖顕微鏡を使い、実際にメダカのたまごを観察して調べてみたいと思います。 5月29日(水)「ねこのひげ」さん読み聞かせ
今後は、月に一回程度、どの学級にも入って読み聞かせをしてくださることになっています。「ねこのひげ」の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 5月28日(火)調理実習2回目です! その1
今日は、調理実習の2回目。「小松菜のごま和え」を作りました。
まずは、材料の準備をして、小松菜を洗います。 根元の土をよく落として洗いました。
5月28日(火)調理実習2回目 その2
小松菜とあえるごま、砂糖、しょうゆを計量スプーンではかって混ぜました。
分量に気を付けながらおいしく味付けをしています。
5月28日(火)調理実習2回目 その3
小松菜をゆでるときには、根元を先にゆでておきます。
やけどに気を付けながら、根元だけをお鍋に入れました。 ゆであがったら水につけて冷ましました。
5月28日(火)調理実習2回目 その4
さていよいよ小松菜を包丁で切ります。
猫の手にして気を付けながら、切りました。 包丁の使い方、とても上手にできました。 友だちも横で見守ってくれていますね。
|
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2 TEL:082-288-2600 |