最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:54
総数:462002
校訓 「敬 志 行」   敬 自他を大切にする心豊かな人   志 目的を持って歩む意志の強い人  行 何事も実行に移し、成し遂げていく人

学校風景

 「改訂版生徒指導提要」では、校則の見直しについて、その意義を適切に説明できないような不合理な校則について絶えず見直しを行うことが求められているとし、校則を策定したり見直したりする場合の手続きや家庭についても示しておくことが望まれるとしています。重要な点は、こどもの権利の視点に立って校則を見直す教育的意義を示している点です。児童会生徒会で校則について確認したり議論する機会を設けることを求めています。校則見直しの過程に生徒自身が参画することによって意義を理解し、主体的に参加し意見表明することで、学校ルールを無批判に受け入れるのではなく、根拠や理由を考え、身近な課題を解決するといった教育的意義を有すると示しています。校則見直しの教育的意義は学校現場でも理解が進み、最近多くの学校が校則見直し作業に着手しています。生徒が主体となり、見直しに取り組んでいます。探求学習の一環として校則に取り組む学校もあります。自己決定権や人権、多様性を意識して、できる限り規制を緩めて自由を認める傾向が多くなっています。学校教育現場としては、生徒自身が自ら解決する能力を養うことが重要です。弁護士も日本の校則指導は海外に比較して硬直的で、人権の観点から問題があると指摘しています。「ルールメイキング」「ルールシンキング」を大切にし、ひとりひとりの人権、判断、個性、特徴、多様性を、最大限に尊重しあう新時代を迎えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
  富山県内の自治体で、職員に年間通して「ノーネクタイ」スタイルが広がっています。富山市の行政経営課ではネクタイを着用している人はいません。来年度からは本格導入する方針です。職員は「首元すっきりとして楽に仕事に取組める」と肯定的に受け止めています。働き易い服装で仕事の能率を上げて市民サービスの向上を図ることが目的の取り組みです。富山県内ほとんどの自治体で実施されているということです。働き方改革が進化しています。
 公立中学校の部活動を民間主体地域主体で運営する「地域移行」に向けて、都道府県や市長の教育委員会が中心となって準備を進めています。兵庫県内では25年度までに地域移行を進め、26年度から本格実施する方針です。県教委は「部活動地域移行推進計画」を策定しています。教員の負担削減や少子化を受け、公立中学校部活動運営を学校ではなく、地域や民間に委ねる取り組みです。「改革推進期間」と位置付けています。県教委保健体育課では「地域移行を成功させ、全県一丸となって持続可能にしたい」と語っています。神戸市教育委員会では2026年から、市立中学校の部活動運営を平日、休日共に地域に完全移行する計画を示しています。地域クラブ活動「コベカツ」と題して、生徒は校区に関係なく希望する種目の部活動に参加できるようになります。25年度は部活動とこのコベカツを並行して実施し、26年度からはコベカツへの完全実施を予定しています。現在の小学生にもアンケートを実施し、今年度中に公募を始めることになります。計画案を市教委のホームページで公開しています。学校教育改革、部活動改革が本格的に進化しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  快晴です。7日今日は立冬です。暦の上では冬シーズンが始まることになります。冬型の気圧配置となり、中国地方の上空に寒気が流れ込みます。山陽南部は概ね晴れますが、最高気温は17度から19度くらいになりそうです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。昨日よりも低めになります。服装などで体温調節して、体調管理を万全にしましょう。来週は再び気温が上昇します。期間限定を撤廃し、通年でクールビズとウォームビズに取り組み、ひとりひとりが適切に判断して決定し、健康的で安心安全な行動をしましょう。
 立山に冬の訪れです。立山室堂でこの秋初めて雪が積もりました。美しく雪化粧しています。昨日昼までに3センチ積雪があったということです。富士山山頂でも6日、雪で覆われました。例年「初冠雪」は甲府地方気象台が目視で確認することになっていますが、この日は雲で確認できず、正式発表は見送られましたが、静岡県側からは富士山の雪化粧が確認されています。日本全国各地で初冬の雰囲気が漂い始めています。寒暖を繰り返しながら、一歩一歩確実に季節は前進しています。晩秋から初冬へと向かっています。日本の四季折々の風景は本当に美しい。感動的です。


 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業協議会

研究授業協議会の様子です。熱心に意見交流が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

他校の先生が見守る中、体育の研究授業が行われています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

今日は市中研です。生徒たちは基本的には給食後に下校しています。各家庭で積極的休養に取り組むとともに、家庭学習で自主的に学びを深める予定です。健全な生活を心がけましょう。
画像1 画像1

今日の献立

栄養バランスが大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級の生徒たちは生き物の飼育や昆虫観察が得意です。ペットや動物についての英会話表現を学習しました。ドリルパークの問題にも挑戦しています。ブルネイとカナダのこどもたちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。国際理解学習や異文化理解学習は重要です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

個別最適な学びに取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業風景

 特別支援学級で中華料理店の料理を写真撮影してブログにアップロードする場面の英会話表現を学習しました。スイスとスペインの子供たちの学びの様子や生活の様子を動画で視聴しました。世界とつながるための英会話表現を習得しています。異文化理解学習、国際理解学習は重要です。

画像1 画像1

授業風景

デジタル教科書やデジタル教材を活用して学びを深めています。比較級と最上級の英語表現についてドリル練習反復練習に取り組んでいます。英語表現力を育成しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

  早朝落ち着いた雰囲気の中で読書や朝学習に取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 呉市の工業高校定時制電気科の生徒が、宮城県「高校生ものづくりコンテスト」全国大会に出場します。コンテストは、若者の製造業離れや技術技能の継承への危機感を背景にスタートし、24回目の開催になります。垂直パネルに金属管などを施工図面通りに正確に取り付け、制限時間内に電気配線を完成させることが課題です。電線の接続の完全性や管とパネルが密着しているかなどの技術面に加え、工具の扱い方や清掃に関する姿勢も問われます。周囲の人々は「作業が丁寧で、とことん追求する職人肌だ」と評価しています。「工事に関する知識や実技が学べるのが楽しい。練習を重ねて全国で上位を目指したい」と意気込んでいます。ものづくりの知識技能の習得は重要な教育です。
 歴史研究を通じた郷土愛の育成に取り組む東広島郷土史研究会は今年、設立50周年を迎えています。テーマ別の調査研究やイベントの開催、教育活動で故郷の魅力を情報発信してきました。尽きない好奇心を原動力に郷土史研究の思いを新たにしています。定期的に地域の山城や衣食住をテーマにした資料展を開催しています。市民と史跡を巡るイベント「歩く会」は40年続いています。三ツ城古墳の復元事業では埴輪レプリカ制作にも協力しました。国重要文化財の文化財管理にも参加しています。地元小中学校では地域の歴史を学ぶ出前授業で講師を務めています。「地域への愛着はよりよい街づくりにつながる。変化が目まぐるしい時代に、郷土史の面白さを伝えられるようにがんばりたい」と語っています。地元地域の歴史や魅力について謙虚に学び、情報発信する取り組みは重要です。
 小中高校生の9割が「読書は大切」と考えていることが、全国学校図書館協議会の調査でわかりました。ただ実際に本を読んでいる割合は小学生で9割、高校生で5割となり、学年が上がるにつれて減少傾向になっています。読書に触れる機会を作り続けることが重要になっています。調査は全国132校の合計1万1408人が回答しています。今年5月の1か月期間中に1冊以上本を読んだ割合は小学生で90.7パーセント、中学生で76.3パーセント、高校生で51.6パーセントでした。大正大学国語科教育学の教授は「学校生活の中で読書の楽しさを実感する機会が少なくなっている。国語以外の教科でも、良書を紹介するなど、継続的に本に触れる取り組みが大切だ」と呼びかけています。紙媒体の教材とデジタル教材を両立併用する時代です。心の教育は大切です。読解力・思考力・判断力・表現力を育成しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 新聞購読で世の中の動きを読み取っています。
 今日6日は高気圧が西日本に張り出し、晩秋の冷たい空気が県内に流入してきて、西高東低の冬型気圧配置になりそうです。冷たい北風とともに、気温の上がり方が鈍くなり、明日以降早朝の気温が1桁のところもあるという予報が出ています。ぐっと秋の深まりを感じる肌寒さになりそうです。季節は晩秋から初冬へと向かい始めています。紅葉は気温が8度以下の日が増えると色づきが始まり、5度以下の日が出てくると一気に色づきが進むと言われています。中国地方でも標高の高いところから順次紅葉が始まっています。日本の四季折々の自然風景は本当に美しい。感動的です。
 日本修学旅行協会の「教育旅行年報データブック2023」の調査データによると、修学旅行費用は中学校が6万9881円で、高校は10万5333円で上昇傾向にあるそうです。東京都葛飾区では2025年度から小中学校の林間学校や修学旅行費を無償化すると発表しています。自治体によっては給食費を無償化するところもあります。子育て支援が進化しています。
 「津波防災の日」の5日、南海トラフ巨大地震を想定した一斉訓練が広島県内各地で実施されました。小中学校や企業関係者が参加し、生命を守るための行動を確認しました。広島県内で最大震度6弱を観測し、津波が発生したと想定して訓練が行われました。県庁では地震発生を知らせる放送があり、職員が机の下にもぐって身体や頭部を守り、安全を確保しました。学校でも一時避難場所に避難したり、オンラインで適切な避難行動を学びました。津波防災の日は安政南海地震の発生日にちなみ、2013年度から一斉訓練しています。減災推進課では「地震への備えや避難経路を改めて確認してもらいたい」と呼びかけています。防災教育は大切です。「みんなで減災」に取り組みましょう。「自助」「共助」「公助」にバランスよく取り組むことが重要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

 秋晴れです。今朝の気温は手元の温度計で11度でした。今季最も強い寒気が流入して、北海道では雪が降っているところがあるようです。広島県内でも今週後半は最高気温が20度を下回る所がありそうです。来週は再び気温が上昇しそうです。11月7日は二十四節気の「立冬」です。暦の上ではこの日から冬に入ります。朝晩が冷え込み、冬らしく気温が下がってきます。標高が高いところでは紅葉が始まります。寒暖を繰り返しながらもゆっくりと一歩一歩確実に初冬の季節を迎えつつあります。服装調節で体調管理に取り組みましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

 楽器を大切に扱っています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動風景

かっこよくシュートを決めています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校風景

美しい自然に感動するこころは大切です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 表彰式と壮行会が行われました。全校生徒から祝福と激励の拍手が贈られました。校長先生からはドリルパークウィークに関連して、リサーチ力とPDCAサイクル活用能力を向上させて、さらに学力を向上させる秘訣についてお話がありました。ドリルパーク優秀者の発表がありました。デジタル教材を活用してさらに学びを深めていきましょう。自分自身で判断し、選択し、決定して、主体的に個別最適な学びを進化させていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

体育館で全校集会が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/21 薬物乱用防止教室 
絆学習会
2/23 天皇誕生日
2/24 振替休日
2/26 公立高校一次選抜
2/27 公立高校一次選抜
広島市立城山中学校
住所:広島県広島市佐伯区城山二丁目17-1
TEL:082-927-1780