最新更新日:2025/07/14
本日:count up36
昨日:164
総数:572667
「つながる 〜ことばでつながる きもちがつながる〜」を学校教育目標として掲げ、保護者の皆様・地域の皆様と、そして教職員同士がしっかりつながり生徒を育んでいきます。

(お知らせ)令和7年度新入生の基準服採寸等について

令和7年度新入生への基準服採寸等を下記のとおり実施します。

日時:令和7年2月22日(土) 午前9:00〜11:00

場所:矢野中学校体育館

・基準服採寸
・体操服採寸
・体育館シューズ・上靴サイズ合わせ

 通学カバン(見本)
 アルトリコーダー(見本)


受付において提出書類受付あり(該当の方のみ)
・生徒の健康管理についての連絡票
・就学援助に関する申請書・承諾書

※この日は中学校グラウンドを駐車場として利用できます。入口が狭いので十分注意をされてお越しください。また業者の関係で11時終了となっております。指定の時間の間にお越しください。
画像1 画像1

R07.02.21 本日の様子(2年生女子体育)

 体育館からはボールが弾む音と笛の音が聞こえてきます。2年生女子がバスケットボールの学習をしています。まずは基本となるドリブル練習、大きな動作から小さな動作へ・・・集中しています。さぁ〜しっかり体を動かしてストレス発散にもつなげてください(笑)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.21 本日の様子(2年生男子体育)

 寒い朝ですがグラウンドでは2年生男子が体育でサッカーを行っています。元気に声もよく出ていますね、でも今日から試験も返ってきます。期末試験だったので保健体育もテストがありました。2年生は来年度を見据えて今回のテストの結果が気になるという生徒の話を聞きました。そうですね2年生の進路への道も始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.20 本日の様子(1年生総合的な学習発表2)

 1年生の総合的な学習「SDGs」の発表がドンドンすすんでいきます。どの班も「人ごと」ではなく「自分ごと」として課題をとらえ、解決に向けた取り組みを実践していこうとする様子が感じられます。
 学年主任の先生からは、ひとりのささやかな取り組みが連鎖し、大きな変化につながる「バタフライエフェクト」についてお話がありました。
  さぁ〜4月はすぐそこです!
        中堅学年に向けて、前向きに頑張ろう、1年生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.20 本日の様子(1年総合的な学習発表1)

 1学年が総合的な学習の授業で学んだ「SDGs」の学年発表会を行いました。しました。
 世界規模で目指している17個の目標をふまえ、矢野中生として自分たちが日頃の学校生活でできるキャンペーンを提案しました。自分たちで提案することに大変意義があります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.19 本日の様子(3年生の様子)

 後期期末試験が終わり1・2年生は下校をしましたが3年生は午後からもあります。3年生はちょっと肌寒い体育館に集合して「卒業証書授与式」の練習です。式に向けての心構え、移動の導線、まずは基本的なことです。今後は授与だけではなく合唱、卒業生の答辞など一気に本番に近い内容が始まります。今年度の卒業式は・・・

   令和7年3月7日金曜日

 この日はすぐやってきます。3年生は有終の美を飾るためしっかり練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.19 本日の様子(後期期末試験最終日)

 3日間あった後期期末試験もいよいよ最終日です。生徒の表情は…ちょっと疲れ気味かなぁ…でもこうやって集中し、試験に取り組むことも大切、学生のうちにしかできない勉強です。きっと今日、全教科が終了するとホッとする気持ちもわかります。でも終わったと言うことは…今度は返却がされます。学習への道に終わりはないかも…
画像1 画像1
画像2 画像2

R07.02.18 本日の様子(3年生男子体育)

 グラウンドでは3年男子が元気に体育でソフトボールをやっています。バッターに対しては応援?野次?が飛んでいます笑守備もよく声を出して楽しそうですね。3年生も私立高校の入試が一段落して次は月末の公立高校の入試、そうしたらすぐ…卒業式が来ます。今のうちにしっかりグラウンドで体育を楽しんでおきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.18 本日の様子(後期期末試験2日目)

 1.2年生の後期期末試験は2日目になりました。期末試験は9教科なので生徒も大変です。先ほど2年生の音楽のテストでは放送問題が実施されました。実技教科では独自の出題があります。
画像1 画像1

R07.02.17 本日の様子(1・2年後期期末試験開始)

 本日から1年生と2年生の後期期末試験が開始されました。この一週間、試験週間として取り組んできたことをしっかり発揮できるようにがんばってほしいものです。2年生はこの試験をとおして来年度に向けてはずみをつけようと呼びかけられていました。1年生も中学校で行われる定期試験の重要性がわかってきたようでこの一週間、放課後を利用して計画的の学習をすすめている姿がよく見えました。

上段:2年生
下段:1年生
画像1 画像1
画像2 画像2

R07.02.13 本日の様子(2年生家庭科)

 2年生の家庭科では「食文化・行事食」について学習をしていました。日本の食文化としてお正月に食べるものは・・・おせち、お雑煮、数の子、田作りなど画像が出てくる度に「これ嫌い〜」と・・・世代によって食の好みもあります。それこそ食文化です。また1月7日の七草がゆについても説明されてました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.13 本日の様子(1年生男子体育)

 グラウンドでは1年生男子がサッカーの授業をしています。先生のほうからグループごとのローテーションの説明があり、ビブスを着込んでグラウンドに散っていきます。ゲームを行っているグループは熱が入っていますね。待機グループもコートサイドでリフティングの練習、ドリブルの練習を行っています。寒い日には広いグラウンドを駆け回り体を温めたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.07 本日の様子(ふれあい活動推進協議会)

 本日は矢野中学校区ふれあい活動推進協議会を行いました。中学校区の小学校そして各地域でお世話をされている会長様、民生委員児童委員の方々多くの方にご出席して頂き、今年度の事業から来年度の計画を報告させてもらいました。また各関係方面からも子供たちを取り巻く色々なお話が聴けました。この会は今年度は終了ですが、また来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.06 本日の様子(3年生美術)

 3年生の美術の授業をのぞくと漢字を主題としたデザイン作品を制作していました。3年生にとって美術の授業はあと2〜3回ぐらいではないでしょうか。そして中学校卒業後の進学先ではたいてい芸術教科は選択になる場合が多いです。・・・と言う事は、もしかしたら美術の授業を受けるのも人生最後かもしれないと言う生徒もいてもおかしくないですね。新しいステージに進むのですから喜ばしいのですが、終わっていくものもあるかもしれないと自分自身のこれまでの中学校での道のりを振り返ってもらいたいものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.06 本日の様子(2年生国語)

 2年生の国語を参観してきました。レオナルド・ダ・ビンチの作品「最後の晩餐」主題にした学習です。客観的事実について説明した文章、比較した文章、言葉や文章の表現はひと文字で変わってくる場合があります。日本語って独特の難しさがあります。試験も近づいてきています。試験のポイントも説明されていたのでがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.05 本日の様子(花いっぱいボランティア2)

 活動がはじまりました。プランターに丁寧に花を植えています。みんなで作り上げていく楽しさをこのようなボランティアをとおして体験してほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.05 本日の様子(花いっぱいボランティア1)

 本日、放課後には「花いっぱいボランティア」活動が行われました。参加してくれた生徒は40名以上、そして保護者の方も数名参加をしてくれました。寒空ですが生徒会の担当メンバーがグループごとの集合を呼びかけ活動内容を説明してくれました。この花は3月の卒業式、4月の入学式に使用される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.04 本日の様子(令和7年度新入生入学説明会)

 本日午後からは1・2年生は授業参観そして学級懇談会を行いました。今年度最後の学級懇談会なので来年度に向けてのお話になったことと思います。
 そして体育館では「令和7年度新入生入学説明会」が行われました。今回は具体的な説明なので多くの新入生保護者様にご出席していただきました。

<説明会内容>
・矢野中学校PTAについて
・学習、教育課程、年間行事について
・中学校の生活について
・部活動、生徒会について
・入学の準備について
  入学受付、入学式について
  基準服の準備について
  諸費等の納入手続きについて

以上の内容でした。新入生の保護者の方はこれから準備に入っていくと思うのですが質問等がございましたら中学校までご連絡ください。

 本日は大変寒い中、授業参観、学級懇談会また新入生入学説明会にご出席していただきありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.04 本日の様子(2年生英語)

 2年生の英語では「Gestures」「Sign」「Language」についてALTの先生とポーズを決めながら学習をしていました。海外ならではのハンドシェィクを紹介され言語だけではなくボディランゲージも学んでいます。なかでも「mana wave」はどんなときに使うのかALTの先生から説明があり「イェーイ」とmana waveポーズをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R07.02.04 本日の様子(1年生英語)

 1年生の英語を参観すると環境問題への英語スピーチを考える授業を行っていました。そのためにはリスニングと音読が必要です。先生から指示が出ると生徒は暗記タイム、そして「UP」の指示で発声が始まります。英語って声にするとしゃべっている感じがしてきますよね。そうです!!まずは慣れることが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立矢野中学校
住所:広島県広島市安芸区矢野東二丁目16-1
TEL:082-888-0042