最新更新日:2025/02/05
本日:count up1
昨日:77
総数:176848
河内小学校のホームページへようこそ      学校教育目標   夢や志をもち、ともに未来を切り拓く子どもの育成  

【2年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
 「わっかで へんしん」の輪を作っています。出来上がると、頭にかぶって、にっこりです!!難しいところは、教え合います。

【なかよし1組】12月のカレンダー

画像1 画像1
 12月のカレンダーが教室に掲示されています。黒板横には、手作りリースも飾っております。クリスマスが近づいていますね。
画像2 画像2

【4年生】今日の授業(特活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年1年を振り返って、自分の漢字を「からふる」(学年通信)に表すことになりました。事前に、宿題の日記に、自分の1年を表す漢字と理由を書いています。

 今年の漢字は「金」に決まったと発表されました。さて、河内小学校4年生の今年の漢字は・・・

 見て回ったところ、「楽」が多いように感じました。理由を聞くと、楽しかったからという答えが多かったです。楽(らく)だったからという意見もありました。

 振り返って、楽しかったといえる4年生であることに、嬉しく思います。

【1年生】今日の授業(図画工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 粘土で、お散歩の様子を表します。自分が誰と(何と)お散歩したいか考えて、作品を作ります。

 一緒に散歩するのは、猫や犬はもちろん、サメやウーパールーパー、恐竜などと一緒に散歩をするんだとお話しながら作っています。

 1年生は、想像力が豊かで、お話も上手です。いつも感心しますし、作品を見ていてとても楽しいです。

【5年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
 グループごとに、バスケットゴールに2分間で何本シュートが決まるかを競争します。みんながゴールに近づきすぎると、ボールどうしがぶつかってしまうし、1人1人が落ち着いてシュートをすると時間内にたくさんシュートできないしと、悩ましいところです。

 みんなで声をかけ合いながら、できるだけたくさんシュートができるよう工夫して取り組んでいます。
画像2 画像2

【6年生】今日の授業(英語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各自のタブレットで、電子黒板に映されたQRコードを読み取って、Kahoot!開始です。今日の問題は、「動物の名前」です。英語が提示され、何の動物かをクイズ形式で答えます。各自、正解不正解も分かりますし、答える速さの順位も表示されることもあり、楽しみながら学習を進めています。

【3年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体をあたためるねらいもあり、鬼ごっこをしています。鬼に捕まらないためにはどうしたらよいかを考えながら、マットを移動していきます。担任の終わりの合図があっても、「まだやりたい。」と意欲満々です。

 その後は、上体起こしをしていました。今年度、本校は春の体力テストの結果を受けて、結果のよくなかった上体起こしを課題として取り組んでいます。さて、結果は如何に?!

【4年生】今日の授業(社会)

 テストが終わった人から、災害について調べ学習をしています。調べたことは、ノートにメモしています。災害が起こった時の備えとして必要なものなどを調べている人が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5年生】今日の授業(理科)

 「電磁石のはたらき」を調べています。乾電池1個と2個の時の電流の大きさの違いを調べています。友達と協力しながら、実験を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生】今日の授業(国語)

 「たぬきの糸車」で、好きな所をワークシートにまとめる学習をしました。今度は、違う昔話を読んで、好きな所を紹介します。

 「誰に紹介したい?」
の担任の問いかけに、家族や先生とともに、
「河内保育園のみんな。」
という声も挙がりました。大休憩の時、手を振ったもんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マット運動の前に、縄跳びの練習をしています。リズムよく手首を回して跳んでいる人をお手本に、みんなで頑張って跳んでいます。

かわいいお客様 その2

画像1 画像1
 今日も河内保育園のみなさんが、イチョウの葉を集めにやってきました。大休憩中なので、渡り廊下の上から子どもたちが声をかけています。
画像2 画像2

【4年生】総合的な学習の時間 神楽体験

 神楽についてのお話をしていただいたり、舞っていただいた後は、神楽で使用する道具を実際に触らせていただきました。
 ヤマタノオロチになってクラスの子を巻き付けてみたり、楽器を使って奏楽をしたりするなど、様々な体験をさせて頂きました。
 昨年度とはまた違った経験をし、終わるときには「楽しかった!」という声もたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】今日の授業(総合的な学習の時間)

画像1 画像1
画像2 画像2
 下河内神楽団の皆様による授業です。神楽の歴史や演目についてお話を聞きました。その後、実際に神楽を舞っていただきました。河内の子どもたちは、兄弟が神楽を舞っていたり、神社や学校で神楽を見たりする機会があります。しかし、大蛇の顔が真正面に来るほどの体験は、なかなかできません。

 本当に貴重な体験をさせていただいています。

【5年生】今日の授業(国語)

画像1 画像1
 国語でアンパンマンの作者やなせたかしさんについて学習している子どもたち。今日は図書室で伝記を借りています。
画像2 画像2

【3年生】掃除時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 北校舎入口の掃除をしています。3〜6年生の床を分担してきれいにしています。

【6年生】合奏の自主練習

 6年生を送る会で演奏する合奏の各担当楽器が決まり、自主練習がスタートします。昼休憩に音楽室に集まり、練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5・6年生】放送委員会

 4時間目が終わりました。放送委員の2名が放送室に来ました。密着取材開始です。まず、それぞれが今日読む原稿を練習します。

 次に、給食の木の実を貼りに行きます。それから、放送委員担当の先生に、原稿を読んで聞いてもらいます。今日は、もっとゆっくり読むようアドバイスされていました。

 そして本番です。このように、1週間ずつ交代して、昼の放送をしている放送委員会でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生】今日の授業(生活)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おもちゃ作りが進んでいます。風で動く「パタパタ自動車」を作っています。作るおもちゃは同じですが、選ぶ材料で個性が出ます。

 「ボンドがなかなか乾かない。」
早く完成させたい気持ちが大きいのですが、時間がかかります。そばを通ると、工夫したところを一生懸命説明してくれます。

かわいいお客様

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 河内保育園の園児のみなさんが、小学校にやってきました。今日は、青組さんともも組さんです。

「おはようございます。イチョウの葉っぱであそばせてください。」
大きな声で、あいさつとお願いをされました。
「どうぞ。」

 落ち葉を集めたり、拾ってビニール袋にいれたり、投げたりして楽しんでいました。在校生が通りかかり、声を園児に声をかけています。素敵な光景です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/26 第三回 学校運営協議会

生徒指導関係

緊急時の対応について

スクールカウンセラーだより

年間指導計画表

インフルエンザ又は新型コロナウィルス感染症関係

行事予定

広島市立河内小学校
住所:広島県広島市佐伯区五日市町大字上河内371
TEL:082-928-0218