![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:18 総数:225060 |
図画工作科(6年生)![]() ![]() 体育科(3年生)![]() ![]() 朝の水やり(みなみ学級)![]() 今日は、まだ芽が出ていませんが、「大きくな〜れ、大きくな〜れ。」と、優しく丁寧に水をまいていきました。芽が出るのが、待ち遠しいです! 研修(前期を振り返って)![]() ![]() 理科(3年生)![]() ![]() 総合的な学習の時間(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() ![]() ![]() 6年国語科(みなみ学級)![]() 読み聞かせ(1年生)![]() ![]() お話が進んでいくと、思わず感想を呟いたり、「うふふ。」と笑ったりするなど、みんな物語の世界に引き込まれていました。 家庭科(6年生)![]() ![]() 大根の種まき(みなみ学級))![]() ![]() ![]() 丁寧にパラパラと種をまいた後に、気持ちを込めて「大きくな〜れ。」と優しく水やりをしました。これから毎日、みんなでお世話を頑張っていきます!! 算数科(6年生)![]() ![]() ![]() 算数科(1年生)
1年1組は、実習生の先生が、算数科「たし算」の授業を行いました。「3+9=」のくり上がりのある難しい計算でしたが、1年生の児童たちは算数ブロックを動かしたり、友達と話し合ったりしながら考えました。
ノートには、くり上がりのヒントとなる「さくらんぼ」も正しく表すことができました。 ![]() ![]() ![]() ワクワク揚げパンデー![]() なんと、今日の給食に、初めて「プチ揚げパン」が登場したのです!献立表を見ている児童は、朝から「今日は揚げパンが出るんだよ!」と話題にするくらい楽しみだったようです。欠席がいるクラスは、お替わりジャンケンが白熱していました。 2年生の教室にお邪魔すると、みんなとっても嬉しそうに食べていました。お砂糖をこぼさないように、お皿の上で上手に食べている児童もいました。 この揚げパン、今年度、もう1回出て来るみたいですよ。さぁいつかな?お楽しみに・・・! ![]() 新聞紙と仲良くなったよ!パート2(2年)
図工科「しんぶんしとなかよし」の学習です。南っ子広場で、新聞紙を並べたり、破いたり、身にまとったり、丸めたり...友達と一緒に工夫しながら、思いついた活動を楽しみました。
![]() ![]() ![]() 図画工作科(5年生)![]() ![]() 臨時歯科検診(2日目)![]() これからも、1日3回の歯みがきを続けていきましょう。 新聞紙と仲良くなったよ!(2年生)![]() ![]() ![]() みんなで新聞紙を丸めたりちぎったりして楽しみました。「布団だー!!」や「勇者になる!!」など、友達と話しながら、笑顔で協力して取り組みました。 算数科(2年生)
10月23日(水)2時間目の算数科の授業では、遊園地の遊具に乗っている人の数を求める計算について考えていました。
同じ遊具に乗っている人数を求める時に、これまでは、2+2+2+2+2+2=12と計算していましたが、2×6=12という新しい計算で求めることができることを知りました。 これから新しい計算「かけ算」が始まります。九九を覚えることも大切ですが、図や言葉で意味を理解する初めの頃の授業もとても大切です。みんな頑張って学習していました。 ![]() ![]() 学習の様子(1年生)
10月23日(水)2時間目の学習の様子です。
1組は、体育科でボール投げをしていました。みんなの様子を見ていると、投げることよりも胸の前でしっかりキャッチすることの方が難しそうでしたが、先生の「これができるようになると、ドッジボールが上手になるよ!」という言葉で、みんな、ますます頑張っていました。 2組は、国語科で図書室に行っていました。1人でじっくり本の世界に入り込んでいる子、みんなで本を読み進めている子、それぞれのやり方で読書を楽しんでいました。 ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |