最新更新日:2025/08/06
本日:count up1
昨日:36
総数:225036
亀山南小学校ホームページへようこそ! 子どもたちの学校生活の様子を中心にお伝えしていきます。

算数科(4年生)

画像1
 11月6日(水)2組では、算数科「計算のきまり」を学習しました。
 ( )の付く計算では、最初に( )の中の計算を行うことを学びました。

体育科(1年生)

画像1
画像2
画像3
 11月6日(水)3時間目に体育館で、ボール投げを行いました。1、2組合同で行い、顔より大きなボールをカラーコーンに付けられたバーを越えるよう投げました。
 下投げ、上投げ、顔の横から投げるなど、いろいろな投げ方で挑戦しました。

学習の様子(3年生)

画像1
画像2
 11月6日(水)3時間目の学習の様子です。
 1組は図画工作科「ことばから形、色」の学習で、国語科で学習した「手ぶくろを買いに」の印象に残った場面を絵に表しました。
 2組は、算数科のわり算を学習しました。問題文から式を考え、なぜそのような式にしたのかを友達と意見交流しました。

音楽科(2年生)

画像1
 11月6日(水)1、2組合同で、亀山南合唱祭の練習を、音楽室で行いました。指揮者の先生をしっかり見ながら、元気のよい歌声が音楽室に響き渡っていました。

民生・児童委員連絡協議会

画像1
 11月5日(火)10時30分より、民生・児童委員連絡協議会を行いました。
 学校での児童の様子を伝えた後、委員の皆様より登下校や放課後等の児童の様子を聞かせていただきました。登下校時に挨拶をよくしていることや、児童がとてもよく頑張った運動会を参観されての感想などを聞かせていただきました。
 

一斉地震防災訓練

 11月6日(水)に、一斉地震防災訓練を行いました。
 一斉地震防災訓練では、午前10時、訓練開始の合図に合わせて、児童が一斉に地震から命を守るための「安全行動1−2−3」を行います。
「安全行動1−2−3」とは、
(1)姿勢を低くする(しゃがむ)
(2)体や頭を守る(かくれる)
(3)揺れが収まるまでじっとする(待つ)ことです。
 1年生も合図を聞くと、素早く自分の机の下に隠れ、次の指示があるまでじっと待つことができました。
 終わった後は、「ひろしま防災ハンドブック」を使って、クラスで防災について学習しました。
 いつ起きるか分からない災害に備えて、お家でも必要な行動や備えについて話し合ってみてはいかがでしょうか?
画像1
画像2
画像3

事前研修会

 11月5日(火)の放課後に、教員の研修会を行いました。
 研修会の中では、5年2組で12月に行われる算数科の授業の流れや扱う教材、板書の書き方などについて、先生方がいろいろな意見を出し、考えを広げたり深めたりすることができました。短い時間でしたが、有意義な研修になりました。
画像1
画像2

バルーンアート(みなみ学級)

画像1
画像2
画像3
 NPO法人日本ケアリングクラウン協会の方々のバルーンアートの授業を、2時間目に行いました。
 3名のピエロが次から次へと魔法のように繰り出すバルーンの世界に、みんな心を奪われていました。
 途中、災害時の公衆電話の使い方も学習をした後、実際に自分たちでもバルーンでネズミや犬を作る時間があり、大胆かつ慎重にねじってひねって自分だけの素敵な作品を仕上げました!
 楽しくてあっという間でしたが、心がしっかりと満たされた45分間でした!!

学年集会(3年生)

画像1
画像2
 学年集会で、服装の決まりについて話をしたり、転入生の紹介などを行ったりしました。


算数科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 算数科「比例の関係」の学習を行いました。yがXに比例するとき、Xの値が◯倍になると、それに伴ってyの値も◯倍になることを学びました。

国語科 紙コップ花火を作ったよ(2年生)

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、紙コップ花火を作りました。教科書に書いてある説明を読みながら、グループで協力して作りました。この後は、教科書の説明の良さを探し、どのような言葉があれば伝わりやすいのかを考えていきます。

体育科(3年生)

画像1
画像2
 体育科「小型ハードル走」の学習を行いました。今日は、一定のリズムで走ると走りやすいことに気付き、自分に合ったレーンを見付けました。また、リズムよく走ることができているかを調べるために、ペアでハードルの間の歩数を数え合うなど、協力して行いました。

国語科(3年生)

画像1
画像2
 国語科「おすすめする本を一さつ決めよう」の学習を行いました。これまでに話合いの仕方を学習し、今日、1年生におすすめする本を班で1冊決めました。
 司会や記録、時計係と役割分担し、上手に話し合いを進めていました。

音楽科(5年生)

画像1
 音楽科の授業では、合唱祭に向けて合同練習を行いました。歌っている時の表情に着目し、向かい合って顔を見合いながら歌いました。

音楽科(6年生)

画像1
画像2
 音楽科「HEIWAの鐘」の学習を行いました。歌い方や息継ぎのタイミングを意識しながら、練習に取り組みました。

社会科(6年生)

画像1
 社会科「町人の文化と新しい学問」の学習を行いました。ヨーロッパの新しい学問を、日本に役立てようとする人々が増えたことを学びました。

図画工作科(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「使って楽しい焼き物(はにわ)」の学習で、オリジナルの埴輪をつくりました。自信をもたせてくれる自分の分身、自分が頑張りたい時に居てほしい分身を意識しながらつくりました。

国語科(6年生)

画像1
画像2
 国語科「みんなで楽しく過ごすために」の単元テストを行いました。音声を聞きメモをとりながら、問題に取り組みました。

お帰りなさい!(6年生)

 6年生が、修学旅行から無事に帰ってきました。
 少し疲れていましたが、保護者の方の姿を見るとホッとした様子も見られました。
 体育館で行った帰校式では、「ただいま帰りました!」とみんなで元気に挨拶をした後、校長や代表児童からの挨拶を聞きました。最後まで立派な態度で過ごすことができました。
 3連休はゆっくり休んで、火曜日からまたいつもの生活、頑張りましょう!
画像1
画像2

公民館に行ったよ!パート2(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は、町たんけんで、亀山公民館と両延神社に行きました。
 雨が降る中、子供たちは元気に歩き、神社の狛犬を見たり、公民館では、館長さんに図書室や会議室など、いろいろな部屋を回ったりして話を聞きました。
 「金の亀がいるー!」と、置き物を見て驚く様子もありました。
 たくさん公民館や地域の歴史を教えてもらい、勉強になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2
TEL:082-814-8835