![]() |
最新更新日:2025/08/06 |
本日: 昨日:36 総数:225036 |
社会科(6年生)![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 朝の様子(みなみ学級)![]() ![]() ![]() 今日は、全員揃って水やりができたので、終えるのがとても早かったです。その後の恒例の草抜きチャンピオン決定戦では、小さな雑草が急増していたこともあり、手の平にてんこ盛りになるくらい、みんなたくさん草を抜くことができました!! 感想を伝え合ったよ(2年生)![]() ![]() 内容は昔話で、誰が1番大きいかというお話です。その中で、1番面白い場面を友達同士で伝え合いました。人気があったのは、「海亀の鼻の中に、えびが入るところ」でした。みんな楽しそうに伝え合いました。 11月保健掲示板![]() ![]() そして、隣にある「コナンからの謎解きクイズ」にも、通りすがりについ夢中になっている児童がたくさんいます。 これからどんどん寒さが厳しくなってくるので、細菌やウイルスに負けないように、手洗いとうがいをしっかりし、咳エチケットも守って過ごしていきましょう。 国語科(6年生)![]() ![]() 算数科(6年生)![]() ![]() 算数科(5年生)![]() ![]() 社会科(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科(6年生)![]() 理科(3年生)![]() ![]() 社会科(3年生)
11月18日(月)5時間目に、3年2組の児童が南校舎内の消防設備を一つ一つ確認していました。その設備が何のためにあって、どんな働きをするのかという説明もしっかり聞いていました。
さて、問題です。南校舎には、消防設備が何個あったでしょうか・・・?答えは、ぜひ、3年生に聞いてみてくださいね。 ![]() ![]() 学習の様子(1年生)![]() ![]() ![]() 1組は、生活科の学習で、春に咲くチューリップやクロッカス、スイセン、ヒヤシンスの球根の形や色などを観察し、プリントに描きました。 2組は、図画工作科「いろいろなかたちで、いろいろなものをつくろう」の学習を行いました。家から持って来たいろいろな形や大きさの違う箱を、積み上げたりつなげたりして楽しみました。 学習の様子(2年生 4年生)![]() ![]() 2年2組は、図画工作科「うごくおもちゃづくり」の学習で、自分がどのおもちゃコーナーの担当になるかを決めました。 4年1組は、算数科「平行と四角形」の学習を行いました。平行な直線の間に垂直な線を引き、その長さを調べることで「平行」の特徴を見付けました。 寒くなってきました。![]() ![]() 正門横の紅葉した桜の樹の葉は、半分以上落ち、秋の深まりを感じさせてくれています。 今週は、寒い日が続きそうですので、体調管理には十分気を付けてください。 お礼の気持ちを伝えよう(みなみ学級)![]() ![]() 広島菜漬け作り その3(3年生)![]() ![]() 第2回学校運営協議会
11月15日(金)に、第2回学校運営協議会を行いました。
まずは、各教室を回りながら授業を観察していただきました。ミシンを使いながらランチョンマットを作っている様子や、来週の合唱祭に向けて練習を頑張っている様子も見ていただくことができました。 その後、会議室で、教頭から前期の取組や全国学力・学習状況調査の結果について報告させていただきました。また、報告についての質問や感想も交流しました。学校運営協議会委員の方々の、本校教育に関する思いをお聞きすることもでき、大変有意義な時間となりました。 ![]() ![]() ![]() 図書の先生にお話をしてもらったよ(2年生)![]() ![]() 秋を感じるものをテーマにどんぐりの本を読んでいただくと、「朝、拾ってきた!」と、嬉しそうに話しかける子供の姿が見られました。他にも、さつまいもの本やイタリアの梨の本を紹介していただきました。 子供たちは、最初から最後まで、とても楽しそうに真剣に聞いていました。 九九の学習頑張ってます!(2年生)
算数科の九九の学習です。今日は、九九カードを使って、5の段・6の段カルタをしました。楽しみながら正しく覚えられるように、頑張っていきたいです。
![]() ![]() ![]() |
広島市立亀山南小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山南三丁目28-2 TEL:082-814-8835 |