![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:154 総数:306610 |
12月16日(月)の給食![]() ごはん すきやき 甘酢あえ チーズ 牛乳 【ひとくちメモ】 白菜…白菜がおいしい時期は、11月から2月ごろです。病気から体を守ってくれるビタミンCや、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きのある食物せんいが多く含まれています。鍋物や漬物・炒め物・あえ物・汁物など、いろいろな料理に使われます。この日は、白菜をすきやきに入っていました。また、この日は地場産物の日でした。広島県で多く作られているえのきたけ・白ねぎを取り入れました。 たんぽぽ美術館24![]() 伴中学校区クリスマス会〜たんぽぽ学級〜Part2![]() ![]() ![]() 出し物の後は,「もうじゅう狩りに行って,貨物列車に乗ろう」というゲームをしました。3校でしっかり交流することができ,楽しい時間を過ごしました。 伴中学校区クリスマス会〜たんぽぽ学級〜Part1![]() ![]() ![]() 歌を歌った後は,各校から出し物を発表しました。中学生の太鼓は圧巻でした。 丁寧に掃除![]() ![]() 確かに、掃除名人がたくさん。この学校にはいます。自分たちの過ごす学校がきれいになると気持ちいいですね。 スーパー昼休憩(高学年)長縄大会![]() ![]() ![]() 円陣を組んでやる気いっぱいのクラスもありました。掛け声にも熱が入ります。 結果は300回・400回を超えるという大記録!さすがです。 終わった後に「がんばった!うちのクラスの記録を更新したよ。」と声を掛け合うクラスもありました。 それぞれのクラスが、それぞれの目標をもち取り組んだ長縄大会はこれで終わりですが、これからも、長縄や短縄を楽しみながら続けていってほしいなと思います。 絵本を読んでいただきました〜たんぽぽ学級〜![]() 「うしかたと山んば」「絵すがたにょうぼう」「十二支の話」の3つでした。子供たちは、特に「うしかたと山んば」は恐ろしい山んばに見つかりはしないかと食い入るように聞いていました。 たんぽぽ美術館23![]() 昔遊びの会2![]() ![]() ![]() めんこ、竹とんぼ、あやとり、お手玉、おはじき、ビュンビュンごま、牛乳パックごま、けん玉と楽しみました。どうやって遊ぶのか、どうやってらうまくいくのか、地域の方たちに教えてもらいながら夢中になっていました。 教室に戻ってからも、嬉しそうに話す子どもたち。「もっとやりたいな。」「できなかった遊びもあるからやりたいな。」 次は、友達と教え合いっこしながら挑戦かな? 昔遊びの会1![]() ![]() ![]() めんこ、竹とんぼ、あやとり、お手玉、おはじき、ビュンビュンごま、牛乳パックごま、けん玉と楽しみました。どうやって遊ぶのか、どうやってらうまくいくのか、地域の方たちに教えてもらいながら夢中になっていました。 教室に戻ってからも、嬉しそうに話す子どもたち。「もっとやりたいな。」「できなかった遊びもあるからやりたいな。」 次は、友達と教え合いっこしながら挑戦かな? スーパー昼休憩(中学年)長縄大会![]() ![]() ![]() 「いいよ!」「今のタイミング最高!」「すごい!続いてる!」「いい感じ!」あったかい言葉があちらこちらから聞こえてきます。 3年生も4年生も200回、300回と記録更新!記録発表のたびに歓声と拍手があふれていました。 6年生 家庭科 ジャーマンポテトを作ろう![]() ![]() ![]() ジャガイモや玉ねぎ、ベーコンを切ったり炒めたりする調理は大変ですね。 日々ご飯を作ってくださっている方に感謝しながら食べてほしいと思います。 家でも片付けなど自分ができることは積極的にお手伝いができるとよいですね。 ランチルーム![]() ![]() スーパー昼休憩(低学年)長縄大会
今日は、低学年とたんぽぽ学級の長縄大会が行われました。
自分たちの力を発揮する時です。 1年生の児童は「あきらめずに ぼくは ぼくはがんばるんだ。 「この前の記録よりも跳びたいな。」と始まる前に、そっと教えてくれました。 いざ、始まると「がんばれ!」「いいよ!」「ドンマイ!」と温かい声が飛び交っていました。 結果発表では、その度に歓声と拍手が湧きました。 終わった後 2年生の児童が「がんばって練習したから、嬉しい!」「たくさん跳べた。」「1年生もみんなすごかった。」と満面の笑みでした。 ![]() ![]() ![]() 12月9日(月)の給食![]() ごはん まんさくの竜田揚げ レモンあえ 呉の肉じゃが 牛乳 【ひとくちメモ】 郷土「広島県」に伝わる料理…今日は、広島県呉市で昔から食べられている「呉の肉じゃが」を取り入れています。呉の肉じゃがは、海軍の町だった呉市で、船員のために考え出された「甘煮」という料理がもとになっています。材料をごま油で炒めることと、にんじんが入っていないことが特徴です。また、今日のまんさくの竜田揚げの「まんさく」とは、「しいら」という魚のことで、広島県や島根県などでは、「まんさく」と呼んでいます。 文化の祭典(音楽の部)![]() 最後の練習にも熱が入ります。 こんなにたくさん![]() 6年生が掃除時間に一生懸命、集めていました。ほうきではいても集めても、毎日毎日たくさん。 それでも、「こんなにたくさん!」とがんばって、伴小学校をきれいにしようといる6年生。さすが、伴小学校のリーダーです。 6年生 薬物乱用防止教室![]() 薬の正しい使い方やタバコ・薬物乱用による体の害について学習しました。 正しい知識を知り、正しく判断することが大切ですね。 校内研修会![]() ![]() 5年4組さんに協力していただき、算数の「単位量当たりの大きさ」について研修しました。 5年生の児童の頑張る姿が素敵でした。 先生方と活発な議論を交わし、有意義な研修となりました。 6年生 総合 世界の課題について調べよう![]() ![]() 今回は、SDGsに着目して世界の課題について考えました。 世界の水やトイレの問題、公平・公正な社会とは何かなどそれぞれ自分が興味・関心を持った話題について調べました。 今まで自分が気づかなかったことに多く気づくことができるよい学習になりました。 |
広島市立伴小学校
住所:広島県広島市安佐南区伴中央一丁目7-2 TEL:082-848-0002 |