![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:146 総数:795031 |
掃除時間
高学年の児童が手本となり、みんなで協力し合って掃除をしている様子です。「観音ぶき」を意識し一生懸命に取り組んでいます。掃除を頑張ったあとの教室はとても気持ちがいいです!
![]() ![]() ![]() 1年生 ねんどでごちそう![]() ![]() SDGs 取り組んでみたら・・・![]() ![]() 地球でこれからも長く暮らしていけるように、自分たちに何ができるか考えて、 夏休みに一人一人が取り組んでみました。 夏休み明けからは、取り組みの報告会です。 地域のゴミを拾ったり、家で節電・節水を意識したり、生き物を大切にしたり・・・ 自分が取り組んでことで、もちろん成果はありましたが、課題も見つかりました。 どうすれば課題が解決できるでしょうか? 図画工作 (3年生)![]() ![]() いろいろな形の容器を組み合わせ、テープで止めたり容器を切ったりしながら、作品作りに励んでいます。 次回は、紙粘土を容器に貼り付け、絵の具で色を塗るなどして、飾り付けをしていきます。完成が楽しみですね! 大きさは違うけど、形は同じ 〜拡大図・縮図の学習〜 (6年生)
夏休みが終わり、前期の終わりに向けて、6年生は落ち着いた態度で学習を進めています。
算数では、「拡大図・縮図」の学習をしています。 今までに習った図形が拡大図・縮図の関係になっているのか検証したり、 実際に長さを測らなくても、長さを求める方法を考えたりしています。 友達と話し合い、考えを深めています。 ![]() ![]() ![]() 理科 〜実のできかた〜
5年生の理科では、めしべの先に花粉がつくことで、実になる様子を観察しています。顕微鏡を使い、色々な植物の花粉を観察しました。
学んだことを、日頃の生活にも生かしていきたいですね。 ![]() ![]() ![]() 不審者対応下校訓練
9日に不審者対応下校訓練を行いました。
これは、もしも不審者が現れて児童の下校の安全が確保できない時に、保護者の方へ確実に受け渡しをする訓練です。また、不審者が確保され、児童の下校の安全を確保できた時に、一斉に下校する訓練も行いました。 5時間目には、自分の身を守るために各クラスで学習を行いました。どの児童も自分事としてとらえ、自分の身や友達の身を守るためにどうしたらよいか考え、行動していました。 ![]() ![]() ![]() 下水道ふれあいフェア 〜演奏させていただきました〜
9月8日に広島市西部水資源再生センターで行われた「下水道ふれあいフェア」の開会演目として、演奏させていただきました。
大会で演奏する曲目とアニメメドレーを演奏しました。多くの方に演奏を聴いていただき、幸せな気持ちになりました。 演奏後は、ふれあいフェアにも参加させていただき、とても楽しい時間を過ごすことが出来ました。 また、地域の皆さんの前で演奏できる時を楽しみにしています。 再生センターの皆様、引率をしてくださった保護者の皆様本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 社会科 〜水産業〜 5年生
現在5年生では水産業の学習をしています。
タブレットを使いながら、日本の漁業の特色や課題などを調べています。水産業を盛り上げていくために、私たちにできることは何かを考え、日頃の生活に生かしていけるといいですね。 ![]() ![]() 家庭科 〜さいほうセット〜 5年生
夏休みが明けて5年生も通常のリズムが戻ってきました。
家庭科では、「玉止め」「玉結び」などさいほうの基本を練習しています。先生や友達とコミュニケーションを取りながらみんなで前に進もうと頑張っています。 休憩時間には、先生や友達と楽しそうに会話をしながら過ごしました。 ![]() ![]() ![]() 防災士の方から学ぼう!(4年生)
4年生では、総合的な学習の時間で防災について学んでいます。
9月3日(火)、4日(水)3、4時間の「ひろしま防災出前講座」で、広島県危機管理監みんなで減災推進課の方に来ていただき、防災士の方からお話を聞きました。 自分と大切な人の命を守れるようになるためにどんな準備をしたらよいのかを教わったり、みんなで相談して非常持出品袋の中身を考えたりしました。 ![]() ![]() 水泳記録会 〜表彰式〜
夏休みに水泳記録会があり、記録賞や優秀記録賞を表彰する会をもちました。
どの児童も自分の力を出し切って、やりきった表情に満ちていました。 ![]() ![]() 避難訓練
不審者対応の訓練がありました。静かに放送を聞き、先生の指示に従って素早く避難しました。避難している間も静かに待つことができました。訓練が終わると、「怖かった。」「不審者はもういない?」と話していました。本気で訓練することは、もしもの時に備えてとても大事ですね。
お家でも、学校外で不審者にあった時の対応について、子ども達と話してみてください。 ![]() 久しぶりの給食(8月28日)![]() 今日から給食が再開されました。久しぶりの給食の味はどうだったでしょうか?まだまだ気温も高く、食べづらい日もあると思いますが、給食室ではおいしい給食になるよう力を合わせて頑張っていきます! 今日は10時過ぎからレバーのから揚げをあげる香りがただよっていました。ミニトマトは味もよく、おいしくいただきました。明日の給食も楽しみにしていてくださいね。 2年生 夏休み明け、お久しぶり!![]() ![]() 2年生が元気に学校に戻って来ました。今日から夏休み明けの授業が再開します。朝は静かに全体朝会で校長先生のお話を聞きました。 その後、夏休みの宿題集めや、夏らしいと思った物について写真で紹介する学習を行いました。写真の様子は、久しぶりに会った友達と話すことを目的とした、「夏休みビンゴ」の活動の様子です。ビンゴカードに書いてある夏にあった出来事を伝え合いながら楽しく活動していました。 まだまだ暑い日が続きますが、明日からは給食も始まります。元気に一週間過ごしていきましょうね。 学校再開!畑の様子を見に行ったよ!
長い夏休みが終わり、今日から学校再開しました。暑い中、たくさんの荷物を持って元気に登校しました。
たんぽぽ畑の様子を見に行きました。まずは、収穫した野菜を片付けて、畑に生えている雑草を協力して抜きました。汗が流れるくらい頑張っていました。 最後に、実を付けているパプリカにしっかりと水やりをしました。水やりをしながら、「虹がある!」「虹色だ!」と虹を発見しているほほえましい姿もありました。今後のパプリカの成長も楽しみです。 ![]() ![]() ![]() 夏休み最後の日曜日
8/25(日)早朝よりおやじの会の方が、明日からの学校再開に向けて、みんなが気持ちよく過ごせるようにと池のメンテナンスと周辺の草刈りをしてくださいました。
室外機にからまったり、池を覆い隠すようにぼうぼうに生えていた草やツタは、軽トラックの荷台がいっぱいになるくらい刈り取られました。池の水もたされ、浮遊物が取り除かれて、すっきり美しくなりました。 暑い中、汗だくになっての作業、ありがとうございました。 ![]() ![]() 脱靴室壁面補修![]() ![]() ![]() 8月19日〜22日、観音小・天満小・南観音小の業務の先生方が、東脱靴室の壁をきれいに直してくださいました。 よごれや剥がれをとりのぞき、ペンキが周りにつかないように養生して下塗りをします。本塗りは2回されたそうです。4日間、暑い中での作業に、頭が下がります。 夏休みが明けて、登校したとき、きれいになった壁がみなさんの目にとまることでしょう。 1年生 平和について考えました![]() 8月6日 平和登校日 (たんぽぽ学級)
今日は登校日でした。平和記念式典を視聴し、黙とうを行いました。
79年前の今日、8月6日に起こった悲惨な出来事を忘れない、繰り返さない、そのためにできる「平和」について考えました。 校長先生から、スライドを使ったお話のあと、「今、みなさんができることは何ですか?」と問いかけられました。「戦争の出来事を伝えていく。」「人の話を聞く。自分の行動を見直す。」と意見を伝え合うことができました。 今日は、「8月6日」の意味を考え、平和について考える1日にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() |
広島市立南観音小学校
住所:広島県広島市西区南観音六丁目5-45 TEL:082-232-0494 |