最新更新日:2025/07/31
本日:count up50
昨日:82
総数:272194
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

焼きたて熱々の 〜野外活動 part30〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ついにバウムクーヘンが焼き上がりました!

 これからいよいよ実食です。野外炊飯同様、みんなで頑張ったからこそ格別の味だと思います。

 できたて熱々のバウムクーヘンを食べる機会はなかなかありません。さあ、召し上がれ!

グルグルとゴシゴシ 〜野外活動 part29〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バウムクーヘンの生地を焼いた竹にかけて焼いています。一層なら簡単ですが、30周ほど巻かなければいけません。仲間と交代しながら、徐々に太く焼きあげています。

 一方で、昨日の野外炊飯の食器のみがき直しも行いました。楽しいことだけでなく、やらなければならないことを一生懸命やる姿に、また一つ成長を感じました。

似島発祥の 〜野外活動 part28〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予定の5分前には集合完了し、バウムクーヘン作りが始まりました。

 今回は1・2組の連合班です。卵を卵黄と卵白に分けたり、卵白を泡立ててメレンゲにしたり。特にメレンゲ作りは交代でやらなければ大変な作業です。ここでも、協力が求められます。

 「疲れてない?」「代わろうか?」とお互いに声をかけながら、おいしいバウムクーヘンになりますようにと愛情を込めて作っています。

大変!だからこそ大きく「しんか」 〜野外活動 part27〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ローボート研修で、いよいよ大海原へこぎ出します。船の運搬も全て自分たちで行います。

 練習の成果をいかんなく発揮し広い海へ。最初は不安そうだった子どもたちも、みるみる上達していきました。

 「うまくいかないからこうしてみる。」
 「一人ではできないから、みんなで力を合わせる。」

 それを実感することのできた研修でした。

運動会練習 張り切っています♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、野外活動2日目を順調に迎えています。

学校では、もちろん、運動会の練習に一生懸命取り組んでいます。

1・2年生が、体育館で、元気よく踊っていました。

♪ ヘイ ヘイヘイ ヘイヘイ〜 ♪ かけ声も出します。

とても大きな声で、やる気を感じます。ダンスもとてもかわいいです。

本番が今から楽しみです。

今に息づく室町文化

6年生の社会科は歴史の授業です。室町文化の学習をしています。

はた織り、能、狂言・・・。現代の文化とつながっています。

農民の生活についても考えていきました。

資料から読み取り、写真から考える。そして、グループで交流する。

授業の一連の流れが確立されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのバイキング 〜野外活動 part26〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 食堂棟での朝食。リニューアルオープン後、食事がバイキング形式になりました。

 様々なメニューが並ぶ中、目移りしながらも思い思いに取っていました。

 自分で取ったからには残さず食べる!ということで、自己責任でしっかりと食べています。これで午前の活動も大丈夫!

失敗を成功へ 〜野外活動 part25

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の課題であがっていた「時間を守る」こと。

 朝のつどいで、さっそく反省を生かす姿を見せてくれました。全員が予定の3分前には集合することができたのです。これぞ「進化」だと思いました。

 ラジオ体操で体を目覚めさせ、今日の活動に臨みます。

2日目の朝 〜野外活動 part24〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな朝の始まり。少し肌寒いですが、予報では気温が上がるということで、服装で調整したいと思います。

 起床したらすぐに顔を洗ったり歯をみがいたり。今夜も泊まるとはいえ整理整頓も。

 ローボート研修の準備も、今のうちに進めています。

明日に備えて 〜野外活動 part23〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 就寝時間を迎え、宿泊棟の周辺も静まりかえっています。虫の音が心地よく聞こえる空気の澄んだ夜です。

 空を見上げるときれいな月が。明日は満月だそうです。いい一日になることでしょう。

1日目を振り返る 〜野外活動 part22〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 入浴を終え、班長・副班長会議を行いました。

 「ローボート研修で、しっかり声を出すことができました。」「班の仲間と協力して炊飯を進めることができました。」などの成果がたくさん出ました。

 しかし、「時間を守れませんでした。」「しおりをしっかりと見れてませんでした。」などの課題も。

 班会議でしっかりと班員に伝達し、明日の「しんか」につなげます。

レッツ スポーツ 〜野外活動 part21〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 限られた時間ではありますが、プレイホールでスポーツ大会を行いました。

 「山あり谷あり」と「貨物列車」という、シンプルですが盛り上がるレクリエーションに子どもたちも大盛り上がり。

 仲間との絆を深めることができました。夜食のおにぎりを食べたら入浴で汗を流します。

協力してこその 〜野外活動 part20〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 おいしいカレーをお腹いっぱい食べた後は片付けが待っています。

 「来たときよりも美しく」を合言葉に、徹底的に片付けと清掃を行いました。

 少し時間はかかったものの、炊飯テラスがとても美しくなりました。次に使う人が気持ちよく使えます。

完成!いただきます! 〜野外活動 part19〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カレーができました!どの班もとってもおいしくできあがり、どんどんおかわりしています。

 外で食べると、みんなで食べると、苦労して作ったからこそ、格別の味です。

レッツ クッキング 〜野外活動 part18〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1日目最大のプログラム、野外炊飯が始まりました。メニューは、王道のカレーです。

 野菜や肉を切る係、お米をといで水をはかる係、かまどの薪を組む係など、各自担当に分かれて手際よく準備を進めています。

 まもなく火をつける準備が整います。

キャッチ! オー! 〜野外活動 part17〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日のローボート研修に向けて事前学習をしています。

 学校でしっかり予習してきたことを生かして、より実践に近い練習を繰り返し積み重ねています。

 「キャッチ!」
 「オー!」

 体育棟の広いプレイホールに、大きく息の合ったかけ声が響いています。

運動会練習 始まる・・・3・4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、運動会練習が始まっています。

3・4年生の表現練習の風景です。すでに、グラウンドで行っています。

暑い中ですが、一生懸命、元気よくリズムに合わせて踊ります。もちろん、途中で給水も行いながら練習しています。

手足がよく伸びて、かっこいいですね!!


よろしくお願いします 〜野外活動 part16〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 入所式を行いました。センターの所長さんに代表児童があいいさつをし、三日間の誓いを伝えました。

 その後、自由散策で施設の概要を把握しつつ、先生たちから出される数々のミッションをクリアしてシールをゲットしました。

 そしてお待ちかね、お弁当タイムです。おうちの方が用意してくださったお弁当を美味しそうに食べています。エネルギー補充完了です!

教育実習生 研究授業

5年生は元気に野外活動を実施中です。

そんな中、大州小学校では教育実習生の授業研究を行いました。

道徳科の授業です。今日は、「場に応じたあいさつ」について考えました。

自分の経験と照らし合わせながら発言する6年生。

実際に役割演技も行いながら、時と場に応じたり、相手を意識したりしながら、挨拶を行ってみました。

今日の学習が普段の生活に活かされていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祈りの折り鶴献納 〜野外活動 part15〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 交流センター前の平和養老館で、事前に折って来た折り鶴を献納しました。

 平和公園だけでなく、各地でこのような平和への祈りが捧げられていることを実感することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036