最新更新日:2025/02/04
本日:count up17
昨日:45
総数:130009
2024文部科学省「リーディングDXスクール事業」指定校  研究主題:自分の考えをもち,進んで表現する子供の育成  

1年生 生活科「なかよくなろうね ちいさな ともだち」

 「なかよくなろうね ちいさな ともだち」の学習で、生き物について詳しくなるために調べ学習をしました。そのときに、一年生も自由進度学習に挑戦してみました。初めての授業形態にドキドキしながらも、児童たちは自分のやりたいことを見つけて取り組みました。
 スプレッドシートに、自分の進度を「かんがえちゅう」「おわったよ」で示しながら、自分のペースで学習を進めていきました。
 学習方法についても、本やインターネットを使って調べる、実物を観察する、一人で黙々と集中する、友達と話し合いながら進めるなど、自分に合っている方法を選びました。
 自分のペースで納得いくまで学習する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】家庭科:ミシンの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
ミシンの学習も本格的に縫う練習に入りました。今週は、途中で方向を変えたり、返し縫いのやり方を学んだりしました。子ども達は、安全に気をつけながら、楽しく学習に取り組めていました。

【6年生】終業式で前期の振返りを発表しました

10月4日(金)に、前期終業式が行われました。
前期終業式で、前期の振返りを発表する機会が設けられました。
6年生は9月末に学年児童全員が前期の振返りをしました。
その中から終業式で発表する児童を選びました。
たんQタイムの取り組みについての内容でした。
当日は、6年生らしく丁寧に言葉を発し低学年にもわかりやすように伝える姿が印象的でした。


画像1 画像1

【6年生】広島交響楽団演奏会

令和6年10月8日(火)本校で芸術鑑賞会を開催しました。
今年度は、広島交響楽団の演奏を聞きました。
六年生の教室は体育館の近くにあり、朝からチューニングの音などが聞こえ、気持ちも盛り上がりました。
体育館という小さなスペースで、間の前で演奏されるオーケストラの演奏は、大変な迫力がありました。オーケストラの演奏を聴くのは初めてという児童がほとんどでした。たいへん素晴らしい体験をしたと思っています。
6年生の児童が、始めのあいさつ、終わりの挨拶、指揮者体験をそれぞれのクラスから1名ずつしました。
どの児童も緊張した様子でしたが、しっかりと役割を果たしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

芸術鑑賞会 広島交響楽団

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月1日、広島交響楽団をお迎えし、芸術鑑賞会を開催しました。全部で9曲の演奏を聴いています。代表の児童2名が指揮者体験を行うコーナーもあり、緊張しながらも堂々とした姿を見せてくれました。
 合唱曲「Believe」では、オーケストラの美しい音色に合わせて児童たちが歌いました。体育館いっぱいに美しい演奏と歌声が響き、貴重な体験となりました。
 この鑑賞会を通じて、音楽の楽しさや魅力を深く感じることができました。

1年生 体育科「かけっこ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 猛暑日のころと比べると、外も涼しくなってきました。この日は久しぶりに外で体育ができました。1・2組合同で50m走を行っています。運動会に向けて、走る練習です。
 「よーい、どん!」の合図とともに、自分の精一杯の力でゴールを目指します。運動会本番で、気持ちよく走ることができるといいですね!

【5年生】学年集会

画像1 画像1
そろそろ今年度の前期も終わりが近づいています。今日は、5年生全クラスで集まって学年集会を行いました。大まかな内容は、以下の通りです。

1.運動会に向けて
2.野外活動に向けて
3.前期の目標「One Team」の振り返り

それぞれの内容について、子供達は真剣に話を聞いていました。前期を振り返り、後期もみんなで支え合って、One Teamで頑張っていきたいです。

【3年生】総合的な学習の時間「牛田新町の防災・消防」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、東消防署の救助士の方々に来ていただきました。消防士の仕事についてや消防施設・災害の時に使う道具などについて、実物を用いながら分かりやすく説明してくださいました。
 また、デジタル安全マップ作成に向けて、火事や災害の時の対応についてもお聞きしました。ハザードマップを用いながら、災害の時にどこに避難するかだけでなく、どのルートを使って避難するかなどを日頃から考えておくことが大切だと教えていただきました。お家の方とも話し合ってみてくださいね。

2年生 はさみのあーと

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の時間に 「はさみのあーと」の学習をしました。

スイスイ ジグザグ グルグル チョキン。

紙を自由に切って、切った形を見ながら あらわしたいことを考えました。

怪獣・竜・天の川・ふしぎな雲・洞窟の生き物など いろいろな世界が広がりました。


【5年生】初めてのミシン

画像1 画像1 画像2 画像2
今週から家庭科では、ミシンの学習に入りました。初めて使う子がほとんどで、とても興味津々の様子でした。今回はミシンの正しい使い方を学びました。来週からは、練習布を使って実際に縫い始めます。

2年生 まちが大すきたんけんたい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長生園に探検に行ったことを新聞にまとめました。

調べて分かったことや思ったこと、お尋ねをして分かったことを 文や絵、クイズにしました。

初めての新聞づくり、グループで協力してがんばりました。

おじいちゃん・おばあちゃんに心を込めて、メッセージをかきました。

【3年生】初めてのあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月6日に3年1組、20日に3年2組があいさつ運動をしました。まだまだ残暑が厳しい中、登校してくる児童に元気に「おはようございます。」とあいさつをしました。みんなの笑顔のあいさつに、元気なあいさつがたくさん返ってきました。素敵なあいさつをありがとう。

2年生 本のせかいを広げよう

画像1 画像1
国語の時間に、「本のせかいをひろげよう」を学習しました。

教科書に載っているいろいろな本の中で、読んだことのある本や読んでみたい本をチェックしました。

読んでみたい本がたくさんありました。

今日は、読み聞かせがありました。楽しく聞くことができました。

2年生 ぶんぶんさんの読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、ぶんぶんさんが「いも さいばん」という絵本を読み聞かせをしてくださいました。

おじいさんが大切に育てた芋が盗まれてしまい、なんと盗んだのはウリボーたち!
ウリボーたちは「この芋を育てたのは太陽や水だ!」「だからこの芋はぼくたちのだ!」といいます。
芋はだれの物?太陽と水はだれの物?
低学年だけでなく、中高学年も考えさせられる話になっていました。

子ども達も集中して、お話の世界に入りながら聞いていました。

1年生 ぶんぶん読みきかせ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月20日(金),今日は3回目のぶんぶん読み聞かせ会でした。
 朝からお話会が楽しみな様子。教室ではうきうきしている様子が見られました。
 今回は、季節を感じられる絵本を読んでいただきました。いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます!

【3年生】総合的な学習の時間「牛田新町の防犯・防災」

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、牛田交番の警察官に来ていただき、デジタル牛田新町安全マップを作るために大切な情報を教えていただきました。牛田新町で気を付けるべき場所についてや、これから自転車に乗る時に守るべきルールなど、たくさんの質問に答えていただきました。パトカーも見せていただき、みんな大喜びでした。牛田交番の方々、ありがとうございました。

1年生 生活科 あさがおのリースづくり

 5月から一緒に過ごしてきた朝顔は、花を咲かせ終わり、種をたくさんつけています。大事に大事に育ててきた朝顔。お別れするのはさみしい...ということで、リースにすることにしました。
 絡まったつるをほどくのは至難の業。悪戦苦闘しながら少しずつほどいていきます。最後につるを丸く形作ったら完成です。
 根気のいる大変な活動でしたが、皆諦めず、最後までチャレンジすることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ICT活用実践紹介 (6)

ICTを活用した日々の授業を紹介します。

【実践1】5年生「道徳」
単元:このままでいいのかな
内容:オクリンクプラスの共同編集機能を活用し、班ごとに意見をまとめて発表しました。

【実践2】6年生「総合的な学習の時間」
単元:観光『プロジェクトX 広島の輝く偉人たちをプロデュース』
内容:各自が調べた広島の偉人について、オクリンクプラスのカードを見せながら発表しました。発表者に対してその偉人についての質問をし、発表後に出た疑問はチャットに入力しました。その後、班に分かれ、それぞれ調べた偉人の問いと答えについて話し合いながら考えました。色々な問いが生まれ、それを調べることによって、偉人についての知見がどんどん深まります。

画像1 画像1
画像2 画像2

【5年生】神田山長生園への見学

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間の一環として、5年生は神田山長生園に見学に行きました。今年度の5年生のテーマは「福祉」。子どもたちの多くは老人ホームに行った経験がなく、とても貴重な機会となりました。
当日は、館内を見学させてもらったり、事前に考えていた質問に答えてもらったり、とても有意義な時間となりました。また、皆さんとても暖かく迎え入れてくださり、子どもたちも楽しく真剣に学ぶことができました。神田山長生園の皆様、ありがとうございました。

ICT活用実践紹介 (5)

ICTを活用した日々の授業を紹介します。

【実践1】2年生「国語科」
単元:雨のうた
内容:オクリンクプラスを活用しました。「雨のうた」という詩の気になるところに線を引き、オノマトペを書きこみました。みんなで共有し、友達のカードにリアクションを付け合いました。

【実践2】6年生「社会科」
単元:武士の世の中
内容:まずスプレッドシートにそれぞれの今日の授業ゴールを決めて記入します。その後、オクリンクプラスの集計機能を使い、「貴族の暮らし」と「武士の暮らし」の違うところ(赤ピン)と同じところ(青ピン)を見つけました。そして、そのように考えた理由をチャットに書き込みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
広島市立牛田新町小学校
住所:広島県広島市東区牛田新町一丁目15-1
TEL:082-221-6299