![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:148 総数:1005800 |
2月19日(水)授業の様子(6)
3年3組は体育で、バドミントンのゲームをしています。
4組は音楽。卒業式で歌う合唱曲の練習を行っています。 5組は理科で、過去の入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)授業の様子(5)
5校時、3年生の授業の様子です。
1組は国語、2組は英語です。過去の入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)授業の様子(4)
1年4組は音楽、5組は技術、6組は理科です。
テストの返却をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)授業の様子(3)
5校時の授業の様子です。
1年1組は英語、2組は数学で、テストの返却を行いました。 3組は美術で、鉛筆デッサンで作品の制作をします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)授業の様子(2)
3校時、2年5組前半クラスの技術の授業の様子です。
延長コードの製作をしています。圧着端子の取り付け加工を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)授業の様子(1)
2月19日(水)の授業の様子です。
2校時、2年5組後半クラス、技術の授業です。 延長コードの製作をしています。今日は圧着ペンチを使用して圧着端子の取り付け加工をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(水)今日の給食
2月19日(水)今日の給食
2年5組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん さわらの磯辺揚げ おひたし ひろしまっこ汁 牛乳です。 今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の和食の献立を取り入れ、魚料理とひろしまっこ汁を組み合わせています。日本では、食事の時に箸を使います。和食を食べる際に、箸は欠かすことのできない大切な道具です。箸はもともと中国から伝わってきたもので、当時は現在のように二本の棒ではなく、ピンセットのような形だったそうです。箸は、はさむ以外に、混ぜる・つまむ・切ることができます。箸を上手に使って食べましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(6)
3年3組は国語で、過去の入試問題を解いています。
4組5組は体育です。男子はサッカーとソフトテニス、女子はバドミントンをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(5)
3年1組は数学、2組は英語です。
過去の入試問題を解いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(4)
2年4組は英語で、英文を聞いて内容の理解をしています。
5組と6組は理科です。磁界について学習しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(3)
2年1組は数学で、テスト返しをしています。
2組は社会。今までの学習内容の振り返りをしています。 3組は音楽です。テストの返却をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(2)
1年4組は美術です。鉛筆デッサンを行います。
5組は理科で、地震について学習しています。 6組は国語。漢字の成り立ちについて理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)授業の様子(1)
2月18日(火)5校時の授業の様子です。
1年1組は家庭科。ペンケースの製作です。ファスナーの縫製をしています。 2組は社会で、応仁の乱後、社会はどのように変化したのかを調べています。 3組は数学です。度数分布表、ヒストグラムについて理解しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(火)今日の給食
2月18日(火)今日の給食
2年4組の配膳の様子です。 今日のメニューは ごはん すきやき はりはり漬け 牛乳 です。 今月のテーマは、「食物せんいについて知ろう」です。食物せんいには、腸の動きを活発にし、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがあります。さらに、食物せんいを多く含む食品は、かみごたえがあるため、あごの発達を助けるだけではなく、食べ過ぎをおさえて肥満の予防にもなります。今日の給食では、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使ったはりはり漬けを取り入れています。また、今日は地場産物の日です。すきやきに使われているえのきたけ・白ねぎは、広島県で多く栽培されています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)今日の給食
2月17日(月)今日の給食
2年3組の配膳の様子です。 今日のメニューは 冬野菜カレーライス フルーツミックス 牛乳です。 冬野菜カレーライス…今日のカレーライスには、冬が旬のだいこん・白ねぎが入っています。どちらも傷の回復を早めたり、体の抵抗力を高めたりするビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に食べるとよい野菜です。冬野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子(6)
3年3組は美術。木彫制作の仕上げを行います。
4組は数学で、過去の入試問題を解いています。 5組は家庭科です。悪質商法の手口を理解し、防ぎ方を考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子(5)
3年1組は国語、2組は数学です。
過去の入試問題の解法演習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子(4)
2年4組は数学です。確率について学習しています。
5組は社会で、今までの学習の振り返りをしています。 6組は英語。Lesson8単語テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子(3)
2年1組は理科です。磁石の周りの様子を知る方法を理解しています。
2組は国語で、期末試験の振り返りをしています。 3組は英語。会話練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(月)授業の様子(2)
1年3組4組は体育で、女子はバスケットボールのゲームをしています。
5組は理科。地震のゆれの大きさとマグニチュードの違いを理解しています。 6組は英語です。第28回小テストをしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立可部中学校
住所:広島県広島市安佐北区可部七丁目2-1 TEL:082-814-2224 |