最新更新日:2025/10/31
本日:count up6
昨日:193
総数:604394
春日野小学校ホームページへようこそ

6年生 家庭科の授業その2

そして、実際に掃除をしに出かけた日。
「先生!見てください!ここピカピカになりました!」
嬉しそうな表情がとてもすてきでした。

教室では、この学習を通した振り返りをしました。ぜひ、おうちでも実践してみるといいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 家庭科の授業その1

「クリーン大作戦」の学習をしています。あらかじめ、学校のあちらこちらで、もっときれいにできる場所はないか、どのような方法で取り組んだらよいかをリサーチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新しい週の始まり

昨日からの雨が、まだサラサラと降り続き、辺りは真っ白・・・残念ながら、グラウンドで遊ぶこともできそうにない一日です。
今週も安全に過ごせますように。
画像1 画像1

今年度初めてのクラブ活動その3

友達と交流をしたり、共同作業をしたりする姿。
講師の方に、教えていただいて、しっかり学ぶ姿が見られました。
次回もお楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのクラブ活動その2

その後、クラブの活動内容の説明があり、さっそく活動を楽しみました。
一人で黙々と没頭する姿。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めてのクラブ活動その1

今年度初めてのクラブ活動を行いました。
まずは、クラブ長や副クラブ長を決めました。たくさんの立候補者が出て、意欲が感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 玉ねぎの皮むき体験

総合的な学習の時間で、給食について学習をしています。
毎日の給食の調理がどれだけ大変なのかを考えるために、玉ねぎの皮むき体験をしました。
玉ねぎの皮むきを通して、調理員さんの苦労や、清潔に保っていることを実感しました。たくさんの量のたまねぎにびっくりしながら、一生懸命むきました。
自分が調理の一部に加わったこの日の給食は、ますますおいしく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会その2

学校では、毎年この時期にこの講習会を開催し、救急救命の講話を聴いたり、心肺蘇生法の実技を行ったりしています。
6月からプールが始まります。事故があってはいけませんが、もしもの場合には、この講習会を生かして命を守っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

救命救急講習会その1

5月21日 日本赤十字社の方を講師としてお迎えし、救急救命講習会を行いました。
画像1 画像1

2年生 算数科の授業その2

また、考えを深めるためには、友達との意見交流もとても大切です。考えたことを分かりやすく説明しようとする友達の姿に、自然と拍手がわきおこる場面もありました。お互いを認め合えるって、すてきですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数科の授業その1

「ひき算のひっ算」の学習をしています。
まずは、これまでの学習を思い出しながら、算数用語やテープ図の書き方などの確認をしました。こうした復習は、今日の課題をつかみやすくするためにも、既習事項をつかって自分で解決しようという気持ちを高めるためにも、とても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 通学路探検

今日は、通学路探検へ行きました。お天気にも恵まれて、みんなで初めてのお出かけです。
通学路の安全な歩き方や、公園のマナーを学習しました。明日からも、今日学習したルールを守って、安全に登下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 アサガオの芽が出ました!

生活科の学習で植えた、アサガオの種から芽が出ました!
毎日水をあげ、心を込めてお世話している子どもたち。「先生、芽が出たよ。」「葉っぱが、ハートのような形をしている。」と嬉しそうに伝えてくれました。
葉の色や形などをよく見て、絵も描きました。様々な色が混じって見える茎も詳しく観察し、工夫して表すことができました。花が咲くのも楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 読み聞かせ

春日野まごころ保育園の先生に、読み聞かせに来ていただきました。
手遊びでは、一緒に声を出して歌ったり、紙芝居を聞いたりしました。幼稚園や保育園を思い出し、懐かしむ声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科の授業その2

「おお〜!」「すごくきれい!」「何かの顔に見えてきた!」
あちらこちらで歓声があがっています。想像力豊かに楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 図画工作科の授業その1

「絵の具でゆめもよう」の学習をしています。
左右対称になる「デカルコマニー」水面に浮かべた絵の具を写す「マーブリング」霧吹きのように細かいしぶきを飛ばす「スパッタリング」など、色々な技法を楽しみながら、思い思いに模様をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 音楽科の授業

「茶色の小こびん」の合奏をしています。
オルガンで演奏している低音が、リコーダーで吹いているメロディーを支えます。2つの音が重なるとますますメロディーが引き立てられ、楽しい気分が増したように聴こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連携推進委員会

幼稚園や保育園の先生方にお越しいただき、1年生の授業参観、その後協議会を行いました。卒園した子どもたちの成長した姿に、先生方はとても喜んでおられました。
今年度も、幼児期の子どもたちの学びと育ちを小学校の学びへとつなげるために、こうして定期的に意見交流会を開き、よりよい学校生活になるよう力を合わせていきたいと思います。お越しくださった先生方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 歩行教室

市役所の交通指導員の方が来てくださり、安全な道路の歩き方や横断歩道の渡り方の話を聞きました。そして、実際に横断歩道を渡る練習をしました。
「手を挙げて、右見て左見て右を見る。右を見ながら歩く。左を見ながら歩く。」
と、とっても大きな声を出して上手に渡りました。安全の意識を高めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 算数科の授業その2

考えたことを、自分の言葉で一生懸命説明しました。友達の考えを聞きながら「そうか!」と声があがり、たくさんの発見をし、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

非常災害時の対応

学校からのお知らせ

いじめ防止等のための基本方針

春日野小PTAより

広島市立春日野小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本新町二丁目18番1号
TEL:082-832-5616