12月9日の給食献立
12月9日の給食は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
<給食放送より>
はるさめ…はるさめは、もともと中国の食べ物です。日本では、じゃがいもなどのいもから作りますが、中国では、緑豆という豆から作ります。細く長く、春にしとしと降る雨に似ているので、漢字で春の雨と書いて「春雨」と名づけられました。今日は、緑豆から作られたはるさめをハム・きゅうり・にんじんと一緒に中華サラダに入れています。
【食育のまど】 2024-12-09 15:16 up!
せかいのこどもたち
1年生の道徳の授業の様子です。今日は,教科書の写真を見ながら,他の国の子どもたちの生活の様子について考えていきました。また,写真を見ながら,世界の子どもたちとどのようなことを一緒にしてみたいか考え,発表しました。
【1年生】 2024-12-09 14:07 up!
民話の紹介
3年生の国語科「登場人物の行動や気持ちをとらえて,えらんだ民話を紹介しよう」の授業の様子です。この単元では,「三年とうげ」という民話を読みました。さらに,他の民話を選んで読み,紹介する文章を書いています。
【3年生】 2024-12-09 13:58 up!
ファランドール
5年生の音楽科の授業の様子です。ビゼー作曲の「ファランドール」の聴き比べをしています。聴き比べるのは,オーケストラの演奏と,2017年度の五日市南小学校6年生の演奏です。オーケストラの演奏はもちろんですが,2017年度の6年生の演奏も聴きごたえのある仕上がりで驚きました。
【5年生】 2024-12-09 13:23 up!
学習クイズ
5年生は,社会科の授業の前に,社会科の学習係の児童が,学習クイズを出していました。他の児童は,教科書で確認しながら,そのクイズに答えていました。学習内容の理解が深まる素敵な取り組みでした。
【5年生】 2024-12-09 13:17 up!
九九
2年生のこちらのクラスでも算数科「かけ算(2)」の授業をしていました。場面をとらえて,1の段のかけ算の意味を考えていきました。これまでにも,かけ算が用いられる場面を絵や図,言葉や式に表して学習を進めてきました。今後は,九九表からかけ算の性質やきまりを見付けていきます。
【2年生】 2024-12-09 10:33 up!
九九
2年生の算数科「かけ算(2)」の授業の様子です。今日は,1の段の九九を確認し,かけ算の意味を理解していきました。また,1の段から9の段までの九九を音楽に合わせて楽しく唱えていました。
【2年生】 2024-12-09 09:55 up!
朝の読み聞かせ
12月9日(月),新しい1週間がスタートしました。いつものように読み聞かせで,穏やかな朝を過ごしました。図書ボランティアの皆様,今日もありがとうございました。
【職員室から】 2024-12-09 08:52 up!
門松づくり3
門松の完成です。大きくて立派な門松です。今年も作業してくださった皆さんの記念写真を撮りました。寒い中での作業,どうもありがとうございました。お陰様で,気持ちよく新年を迎えることができます。来る年,五日市南小学校にたくさんの福が訪れますように!
【お知らせ】 2024-12-07 16:35 up!
門松づくり2
3本組の竹を立てて,土を入れておられます。子どもたちも大活躍です。門松の完成までもう少しです。
【お知らせ】 2024-12-07 15:36 up!
門松づくり1
今年もPTA父親委員会とそのOBの皆様が門松を作ってくださっています。朝から竹を取りに行かれました。立派な竹です。そして,午後から作業が始まりました。竹の長さを整えたり,竹を斜めに切ったりして作業は順調に進んでいます。
【お知らせ】 2024-12-07 15:24 up!
書写の時間
1年生の書写の時間の様子です。この日は,ワークブックの「かきぞめを しよう」というページにていねいに文字を書いていきました。
教科書に「お正月にしたことや、ことしがんばりたいことをかくのが かきぞめだよ。」と書いてありました。
もうすぐお正月。実際に家でも「かきぞめ」をしてみるとよいですね。
【1年生】 2024-12-07 14:06 up!
歯医者さんへの質問
先日,保健委員会の児童が学校歯科医の先生に歯についての質問をしました。学校歯科医の先生は,児童の質問の一つ一つに丁寧に答えてくださいました。
保健委員会では,歯科医の先生から教えていただいたことを画用紙にまとめて掲示しました。写真は,職員室前の掲示板の様子です。この掲示をきっかけに全校児童に歯の健康について関心をもってほしいと思います。
【保健室から】 2024-12-07 13:58 up!
かきぞめを しよう
たんぽぽ学級の1年生の書写の時間です。この日は,ワークブックの「かきぞめを しよう」というページに挑戦していました。今まで習ったことを生かして,ていねいに書いていきました。1月には書きぞめ会があります。そのときにもこの日のように集中して書いていけるとよいですね。
【たけのこ・たんぽぽ】 2024-12-07 13:34 up!
花いっぱい運動3
今日は,風も強く,少し寒い日でしたが,保護者の方と一緒に,心が温かくなる体験をした子どもたちです。大好きな6年生の卒業式の日に,そして,新1年生の入学式の日に,自分たちの植えた花を飾ってお祝いをする・・・そんな誰かのためになる体験をしました。
【1年生】 2024-12-06 17:37 up!
花いっぱい運動2
「花いっぱい運動」では,1年生の子どもたちが保護者の皆様に協力していただきながら,プランターにパンジーを,花壇にビオラとチューリップを植えました。土に穴を開けたり,苗に土をかけたりして大切に植えました。
【1年生】 2024-12-06 17:25 up!
花いっぱい運動1
今日は,1年生のPTC活動で,「花いっぱい運動」に取り組みました。「花いっぱい運動」は,五日市南中学校区ふれあい活動推進協議会の体験活動で,五日市南中学校,楽々園小学校とともに取り組んでいます。卒業式・入学式などに正門付近に花を飾り,よい環境にすることや,地域に育てた花を届けることを目的にしています。
保護者の皆様には,ご多用の中,参加していただき,感謝します。また,担当された役員の方には,事前の準備,運営,事後の片付けとご尽力いただきました。ありがとうございました。
【1年生】 2024-12-06 17:20 up!
12月6日の給食献立
12月6日の給食は、もち麦ごはん、さばの塩焼き、ひじきの炒め煮、トリプル甘〜い藤の木っこ汁、牛乳です。
<給食放送より>
今月のテーマは「生活習慣病を予防する食事について知ろう」です。生活習慣病とは、かたよった食事や運動不足など、体によくない生活習慣を続けることでおこる病気のことです。予防するためには、栄養バランスのよい食事、適度な運動、睡眠をとることが大切です。今日の給食は、ごはんと汁物に、2種類のおかずを組み合わせた一汁二菜の献立です。このような食事にすると、栄養バランスが整いやすくなります。また今日は「学校スペシャル汁」です。藤の木小学校の「トリプル甘〜い藤の木っこ汁」の登場です。色合いもきれいで、栄養もたくさん。甘いたまねぎ・にんじん・さつまいもを取り入れました。色々な食感を楽しめるように固さがちがう食材を選びました。
【食育のまど】 2024-12-06 17:07 up!
Friend Like Me
6年生の音楽科の授業の様子です。6年生は,今,合奏に挑戦しています。クラスごとに取り組んでいる曲が違います。このクラスは,アラジンでお馴染みの「Friend Like Me」に挑戦中です。
【6年生】 2024-12-06 12:54 up!
順序よく整理して調べよう
6年生の算数科「順序よく整理して調べよう」の授業の様子です。今日は,組み合わせについて落ちや重なりのないように調べる方法を考え,図や表などを使って調べていきました。授業の中では,本校の目指す「筋道を立てて説明することができる児童」の姿を見ることができました。
【6年生】 2024-12-06 12:23 up!